7.血管訴求 1.これまでの血管訴求受理例 これまでの血管訴求受理例は3パターンで、次の通りです。 パターン概要代表的届出表示No届出者 A末梢血管の抵抗を下げる本品には、「ラクトトリペプチド」(VPP、IPP)が含まれます。「ラクトトリペプチド」(VPP、IPP)には、末梢の血管の抵抗を下げることにより、血圧を低下させる機能が報告されており、血圧が高めの方に適しています。F261 E751 D91 アサヒグループ B末梢血管に作用本品には、「ラクトトリペプチド」(VPP、IPP)が含まれます。「ラクトトリペプチド」(VPP、IPP)には、末梢の血管の抵抗を下げることにより、血圧を低下させる機能が報告されており、血圧が高めの方に適しています。E42小林製薬 C末梢血管に作用本品には、松樹皮由来プロシアニジンB1及びB3、GABAが含まれます。松樹皮由来プロシアニジンB1及びB3には、加齢とともに低下する血管の柔軟性(血管を締め付けた後の血管の拡張度)維持に役立つ機能、悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能があることが報告されています。GABAには、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。F971 F623 東洋新薬 2.まとめ パターンA・Bは血管阻害抑制 → 血圧維持 というロジックでしたが、パターンCは血圧に絡めないもので新しいパターンと言えます。 血管訴求はデータベースの1-4-39にありますので、そちらもあわせてご覧ください。 データベースを見てみる