1-1 : 1成分1効能の例外(その1)・1成分多効能
1-10:公開されたくない情報をどうするか?
1-2 : 1成分1効能の例外(その2)・多成分多効能
1-3 : 1成分1効能の例外(その3)・多成分1効能
1-4 : 査読クリアbut有意差なしで機能性表示できるか?
1-5 : 第一目標で有意差なし、第二目標で有意差あり、どうしたらいいか?
1-6 : 法的割り切りと科学的真実を追求する査読の矛盾
1-7:SRのトリック
1-8:上乗せ摂取量というテクニック
1-9:SRで肯定1否定1さぁどうする?
2-1 : 機能性表示で「ひざの痛み」と言えるのか?
2-10:便通改善は便秘それとも下痢?
2-11:ポジショニングの難しさ
2-2 : 機能性表示で「二日酔い防止」と言えるか?
2-3 : 機能性表示において表示と広告は別とは、どういうことですか?
2-4:「二日酔い防止」と言えるか?再論
2-5:「血糖値高めの方に適した食品です」でパスした健食を別の広告では?
2-6:「関与成分が食後血糖値の上昇を抑制する・・・」でパスした健食の広告
2-7:妊娠訴求の機能性表示
2-8:機能性表示ができない35の表示例とは?
2-9:2日酔い防止は可能か?
3-1 : 過剰摂取試験
4-1 : 影のメーカーを知られない術は?(1)
4-2 : 影のメーカーを知られない術は?(2)
4-3:「ビタミンAたっぷり」という表現は可能か?
4-4:一般健食から機能性表示健食へのスイッチ
4-5:1日摂取量の幅表示
5-1:機能性表示の基準
5-10:定型文の不備事項指摘をどうするか?
5-11:審査の遅れと周知期間の形骸化
5-12:機能性表示のお試しは可能か?
5-13:カプセル充填も製造なのか?
5-14:グリコさんのヨーグルトはなぜ6件なの?
5-15:痛い空振り
5-16:ロイシン配合40%必須アミノ酸~
5-2:2個の届出か追加届出か?(1)
5-3:2個の届出か追加届出か(2)
5-4:2個の届出か追加届出か(3)
5-5:リザーブ書類(1)
5-6:リザーブ書類(2)
5-7:キックオフデーの想定は?
5-8:機能性表示の使いまわしと思い当たらない不備事項指摘
5-9:独自情報でナビゲートする機能性表示
6-1:商品のリニューアルとエビデンス
6-2:機能性表示に贔屓はあるのか
6-3:隠れ有効成分の考え方
6-4:架空の機能性表示!?
7-1:どうなるトクホ?
7-10:新設される特許でRCTにただ乗りするSRを撃退できるか?
7-11:特許取得までの時間と費用は?
7-12:原料メーカーも知らない新たな機能性があるか?
7-13:金曜日のマーケティング
7-2:RCTをSRにコピーされないためには?
7-3:誰がどんな機能性表示を仕掛けているか?
7-4:SRで行く場合の戦略
7-5:抜け道包囲網とアフィリエイト
7-6:インフォマを制作しテレビ局の考査で、体験談があるのはダメ
7-7:ドクターマークとイミダペプチド広告とドクターK
7-8:SR原材料メーカーのバトル
7-9:機能性食品に関する特許拡大であなたがとるべきポジショニング
Coming soon