35.蓄積された脂肪の消費と食べた脂肪の消費
脂肪消費2つのパターン 届出番号H579「脂肪減少源BLACK(ブラック)」 株式会社ハーブ健康本舗 届出表示 本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは […]
34.イライラ感の効果指標
イライラ感のパターン これまで受理された「イライラ感」には2パターンある(「24.2つのイライラ感」参照)。その後も加えてまとめるとこうなる。 イライラ感の効果指標 VASのみでOK? 届出番号H561「アスタキサンチン […]
33.花粉、ホコリ・ハウスダストによる鼻の不快感
はじめに 花粉単体のヘルスクレームは認められず、ヘルスクレームを花粉+ホコリ+ハウスダストという構成にする必要があることは「16.花粉訴求」で説明した。 (A)「花粉」、(B)「ホコリ・ハウスダスト」のエビデンスの作り方 […]
31.「基礎代謝」の言い換え
Ⅰ.C159:カプシノイド(味の素株式会社) 「基礎代謝」が認められた唯一の事例 届出番号C159「カプシEX(イーエックス)」味の素株式会社 届出表示 「本品にはカプシノイドが含まれるので、基礎代謝の向上をサポートする […]
30.オリーブ商品の関与成分とヘルスクレーム
Ⅰ.2つの類型 類型① 届出番号H468「スペイン産アルメナーラ エキストラバージン」木野物産株式会社 届出表示 「本品にはオリーブオイルポリフェノールが含まれます。オリーブオイルポリフェノールには、抗酸化作用により血中 […]
29.複数の機能性なのか?一つの機能性の構成要素なのか?
Ⅰ.はじめに 複数のエビデンスがある場合、それをヘルスクレームにどう反映させるか?については2つのやり方があります。 一つは、複数の機能性という建て付けにするもの。 もう一つは、一つの機能性の構成要素という建て付けにする […]
28.MEJさんのヒット商品
Ⅰ.はじめに MEJさんは大変勉強熱心な会社さんで、一時、すべてのYDCセミナーに参加され、すべてのテキスト類を購入しておられました。そのMEJさんが編み出されたのが、ココアと紅茶のセット商品。 機能性表示食品史上初のア […]
27.もうダメかも!?糖化ストレス
これまで 関与成分「ロダンテノンB」で、糖化ストレスの減少をヘルスクレームに入れることを19件認めて来た。 例えば、 届出番号E1「MANGOSTIA(マンゴスティア) 」日本新薬株式会社 届出表示 「本品はロダンテノン […]
26.ノコギリヤシと排尿
1.ノコギリヤシに対する指摘 機能性関与成分名「ノコギリヤシ由来脂肪酸(オレイン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸)」について、科学的根拠に基づく適切な成分名であるか確認し、本機能性関与成分名での届出の是非を検討 […]