1-1:件数と内訳[現在更新停止]
1-2:届出一覧
1-3:画期的な表示文言[現在更新停止]
1-4:効能・ジャンル別表示文言の比較
1-4-01-02-09:サラシノール+難消化性デキストリン(食物繊維)+エピガロカテキンガレート+モノグルコシルルチン
1-4-01-02-12:びわ葉混合発酵茶葉由来ガレート型カテキン類(EGCgとして)、びわ葉混合発酵茶葉由来カテキン重合ポリフェノール(EGCgとして)
1-4-01-02-20:ビフィズス菌BB536(B.longum) 、ビフィズス菌B-3(B.breve) 、N-アセチルグルコサミン
1-4-01-3-04:ビフィズス菌BB536(B.longum) 、ビフィズス菌B-3(B.breve) 、N-アセチルグルコサミン
1-4-01-4-01:ビフィズス菌BB536(B.longum) 、ビフィズス菌B-3(B.breve) 、N-アセチルグルコサミン
1-4-01-5-20:ビフィズス菌BB536(B.longum) 、ビフィズス菌B-3(B.breve) 、N-アセチルグルコサミン
1-4-01-7-1-03:ギムネマ酸+桑の葉由来イミノシュガー+エピガロカテキンガレート+キトサン+インゲン豆由来ファセオラミン+ペンタメトキシフラボン
1-4-13-01-07:パプリカ由来カロテノイド(β-クリプトキサンチン、β-カロテン、ゼアキサンチン、カプサンチン)
1-4-20-2-05:ギムネマ酸、桑の葉由来イミノシュガー(ファゴミンとして)、エピガロカテキンガレート、キトサン、インゲン豆由来ファセオラミン、ペンタメトキシフラボン
1-4-26-1-15:プロポリスエキス(指標成分:アルテピリンC、クリフォリン)、クルクミン、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン、大豆由来ホスファチジルセリン
1-4-26-1-16:7種必須アミノ酸〔ロイシン、フェニルアラニン、リジン(塩酸塩として)、イソロイシン、ヒスチジン(塩酸塩として)、バリン、トリプトファン〕
1-4-36-08:プロポリスエキス、クルクミン、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン、大豆由来ホスファチジルセリン
1-5:アウトカム以外の重要表現
1-6:SRとRCTを併用している事例
1-7:複数成分[現在更新停止]
1-8:届出の撤回事例
1-9:表示文言に運動併用を入れている事例
1-10:表示文言に異常時の医師受診推奨を入れている事例
1-11:イレギュラーな関与成分表現
1-12:有病者除外のロジック(chronic除外など)
1-13:使える結果を届出表示文言に盛り込んでいない事例[現在更新停止]
1-14:20歳未満の被験者を正当化するロジック[現在更新停止]
1-15:「学術的に広くコンセンサスが得られた主観的指標 」の技法
1-16:非公開資料として試験結果を提出している事例
1-17:層別解析で有意差を導けなかった事例
1-18:ベースラインにおいて群間有意差がある事例
1-19:RCTで受理されたものについてSRを作成し届出表示を拡大している事例
1-20:SRで受理されたものについて届出表示をブラッシュアップし再届出している事例
1-21:層別解析ではじめて群間有意差を導いた事例
1-22:試験実施機関からデータを取り寄せ層別解析を行っている事例
1-23:初期論文を後日補足説明した事例
1-24:正常・境界・軽症の層別解析を行っている事例
1-25:用量相関性を論じている事例
1-26:病者排除のため摂取上の注意を工夫した事例
1-27:健康の維持に役立つ根拠として健康日本21以外を用いている例
1-28:届出表示に年齢を入れている例
1-29:消費者の症状自覚(慢性的か一時的かの区別など)
1-30:機能性としては表示できないワードを対象に入れている例
1-31:本来的医薬品成分を関与成分としている例
1-32:試験品群は現状維持のみの事例
1-33:境界域だけを被験者としている例
1-34:群間有意差が得られなかったので作用機序にしている例