臨床試験登録情報

機能性表示制度において、臨床試験をエビデンスとする場合は、臨床試験計画のUMIN登録が義務づけられています。
そこでUMIN登録の動きを調べることにより機能性表示に向けた各社の動きを推察することができます。
また、試験計画を立案するヒントにもなります。
UMIN登録例
2021年登録
登録日 | 試験名(簡略名) | 目的 | CRO(実施責任組織) |
---|---|---|---|
2021/04/20 | ポリフェノール類の併用摂取時における体内動態試験 | 健常男性がポリフェノールを併用摂取した際における 体内動態の把握 | 花王株式会社 |
2021/04/19 | 植物抽出物含有サプリメント摂取によるヒトへの影響 | 植物抽出含有サプリメントが健常人のストレスを和らげ、睡眠障害を改善するための有効性を検証する | 九州大学 |
2021/04/19 | 心不全患者における腸内フローラとプロバイオティクス食品摂取を勧める指導の影響に関する研究 | 心不全患者においてプロバイオティクス食品の摂取を勧める栄養指導が与える腸内フローラの変化と心不全再入院率の関連を検討する | 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター) |
2021/04/19 | 更年期女性の体調変化に対する植物抽出物含有飲料の効果に関する探索的研究 | 疲労感を自覚する40歳以上60歳未満の健康な更年期の女性に対し、植物抽出物を含む飲料を約8週間継続摂取した時の体調や気分の変化を確認し、その被験者の特性を探索することを目的とする。 | CPCC株式会社 |
2021/04/18 | 試験食摂取によるストレス緩和作用に関する研究試験 | ストレスを感じやすい健康成人が試験食を4週間摂取したときのストレスに対する影響の検証をする。 | 新潟バイオリサーチパーク株式会社 |
2021/04/16 | 桑葉粉末含有食品の摂取による血糖値上昇抑制効果の確認試験 | 桑葉粉末含有食品の食後血糖上昇抑制効果を検討する | 株式会社TTC |
2021/04/16 | 植物抽出物含有食品の摂取がストレス等に起因する日中の悩みに及ぼす効果の検討 -プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー法- | 植物抽出物含有食品の日中の悩みに対する作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/04/12 | 「健康な食事」摂取による健康意識・体調への影響 | 健康に良いとされる複数の栄養成分をバランス良く調整、配合した「健康な食事」を朝食と昼食に摂取することによる健康に対する意識や体調の変化を摂取前と比較し検討する。 | 株式会社ヒューマR&D |
2021/04/08 | 呼気水素ガス排出動態を指標とした大麦β-グルカンの発酵性評価に関する研究 | 試験食品が腸内細菌によって発酵されるかを検証する。 | 中村学園大学 |
2021/04/07 | 試験食品摂取による免疫機能への有効性試験 -プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験- | 試験食品を12週間継続摂取した際の免疫機能への有効性をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2021/04/06 | 試験食品摂取による食後血糖値への影響評価試験 | 試験食品の食後血糖上昇への影響を評価する | 医療法人社団知正会東京センタークリニック |
2021/04/06 | 健常人を対象とした粒子化ホエイ含有食品の血中アミノ酸量持続効果の研究 | 健常人を対象に粒子化ホエイの摂取による血中アミノ酸の経時的な変化に及ぼす影響について評価する | UHA味覚糖株式会社 |
2021/04/06 | サラダの素材となる食材の経口摂取が人に与える影響に関する研究 | サラダの食材が人体に与える影響についての知見を得、その対象試料に関する機能性研究の進展に寄与することを目的とする。 | 東京海洋大学 |
2021/04/05 | 尿路感染症の再発を繰り返す高齢者にグアーガム分解物(PHGG)を摂取させた際の尿路感染症再発予防への影響 | 尿路感染症の再発を繰り返す高齢者にPHGGを摂取して頂き、PHGG摂取前後での尿路感染症再発頻度を評価する。 | 新潟県立柿崎病院 |
2021/04/04 | 血糖が高めの男性を対象とした「健康な食事」摂取による体調への影響 | 「健康な食事」を摂取することによる体調への影響を検討する | 株式会社EPメディエイト |
2021/04/03 | オキナワモズク由来フコイダン摂取がヒトNK細胞に与える影響について | フコイダン摂取がヒトNK細胞に与える影響 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/04/02 | 植物抽出物の摂取と運動負荷による行動体力・QOLへ及ぼす効果の検討 -プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較法- | 植物抽出物含有食品の行動体力及びQOLに対する作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/04/02 | 食品素材の過剰摂取による安全性確認試験 -無作為化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験 | 健常な成人男女を対象に、食品素材を4週間過剰摂取させたときの安全性を検討する | 丸善製薬株式会社 |
2021/04/01 | 食品摂取による腸内環境・精神状態に対する作用検討試験 | 食品の腸内環境・精神状態への作用を調査すること | 名古屋経済大学 |
2021/04/01 | 香り付きのガムとタブレットによる映像酔いを抑える効果の比較 | 視覚誘導性動揺病(映像酔い)の抑制に関するペパーミント香料の有効性の確認及びそれに対する咀嚼運動の影響の調査 | 三重大学 |
2021/04/01 | 健常成人を対象とした研究食品摂取時の皮膚への影響の検討 | 研究食品を12週間連続で摂取させ、プラセボを対象として皮膚への影響を確認する | 弘光科技大學 |
2021/04/01 | レジスタンス運動と乳清たんぱく質の併用がサルコペニア治療に与える効果 | 24週間に渡るレジスタンス運動後に摂取する乳清たんぱく質がサルコペニア高齢者の治療効果を検証する。 | 徳島大学 |
2021/03/31 | 小児・思春期の飲料摂取による抗疲労効果の検証 | 小中学生を対象とした飲料摂取による「疲れにくさ」や「集中力と意欲の持続」等の抗疲労効果を検証する | 国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター |
2021/03/31 | 自閉スペクトラム症に対する5-アミノレブリン酸サプリメントの有効性を検討する二重盲検ランダム化比較試験 | 5-アミノレブリン酸リン酸塩とその補助剤・クエン酸第一鉄ナトリウムの合剤の経口服用による18歳以上の自閉症者での有効性の有無を検証し、自閉症の栄養療法の確立を目指す。 | 福井大学 |
2021/03/31 | 成人就業者の飲料長期摂取による抗疲労効果の検証 | 就業者を対象とした飲料長期摂取による抗疲労効果を検証する | 国立研究開発法人理化学研究所 |
2021/03/31 | 地域在住高齢者の認知機能と睡眠の質に対する多様な食品摂取を目的とした栄養プログラムの効果検証 | 地域在住高齢者に対して,多様な食品摂取を目的とした栄養プログラムが認知機能と睡眠の質に及ぼす影響を検証する | 東洋大学食環境科学部食環境科学科 |
2021/03/31 | ミントの香料による休憩効率向上効果に関する試験 | ペパーミントの香料を精神作業負荷(PC作業)後の休憩時に摂取した場合における休憩効率向上効果を検証する。 | 株式会社総合医科学研究所 |
2021/03/31 | ガム咀嚼行動による休憩効率向上効果に関する試験 | 咀嚼行動を精神作業負荷(PC作業)後の休憩時に摂取した場合における休憩効率向上効果を検証する。 | 株式会社総合医科学研究所 |
2021/03/31 | カカオエキスによる末梢血流改善効果検討試験 | カカオエキスによる末梢血流改善効果について探索的に検討する。 | 株式会社明治 |
2021/03/31 | 食品微生物とオリゴ糖のシンバイオティクスの機能探索試験 | 本試験では食品微生物とオリゴ糖のシンバイオティクスの機能を探索的に検討するため、軽度肥満の健常人80人 (4群) の肥満関連指標に与える影響を調査する。 | CPCC株式会社 |
2021/03/31 | 食品由来フラボノイド成分の体内動態試験 | 食品由来フラボノイドの体内動態を確認する | 森下仁丹株式会社 |
2021/03/31 | 玄米から取り出された亜糊紛層及び破砕細胞群から成る熟成されたエキス摂取による健康への影響についての研究 | 本研究の目的は、玄米から取り出された亜糊紛層及び破砕細胞群から成る熟成されたエキスを1か月間摂取することによる健康への影響についてアンケート調査を実施し、その評価を行うことである | 東洋ライス株式会社 |
2021/03/31 | 腸内環境を通じた子どものQOLの向上に関する臨床試験 | ケストースの摂取により腸内環境を通じた子どものQOLの向上効果の評価を行う。 | 学校法人桜花学園 |
2021/03/31 | 酒粕含有甘酒飲料の摂取が血中コレステロール値に及ぼす影響の評価 | 酒粕含有甘酒飲料の摂取が血中LDLコレステロール値を低減化するか否かについて検討する。 | 広島大学 |
2021/03/30 | 食品成分の継続摂取がエネルギー産生に及ぼす影響の確認試験(SWE-2019-06-HBKS) | 食品成分のエネルギー産生に対する有効性を評価する。 | サントリーウエルネス株式会社 |
2021/03/26 | 酵母の摂取が糖の分解作用及び食後血糖値に与える影響の検討-ランダム化二重盲検交差比較試験- | 試験食品を継続摂取させた際の、呼気中二酸化炭素及び食後血糖値に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2021/03/26 | パン酵母含有食品摂取による体脂肪への効果 | 試験品摂取による体脂肪改善効果を評価する | 一般財団法人日本臨床試験協会(JACTA) |
2021/03/26 | 試験食品摂取における腸内環境変動の評価試験の追加検査 | 試験食品摂取が腸内環境へもたらす影響を検証した試験(UMIN000028734)において、便中IgAの変化を解析することを目的とする。 | 株式会社メタジェン |
2021/03/24 | 血液透析患者の長期死亡率における減塩摂取の関与:後ろ向きコホート研究 | 血液透析患者の塩分摂取量と死亡率との関連を明らかにする。 | 桃仁会病院 |
2021/03/24 | 試験食品摂取の運動習慣のある健常者の体調に関する自覚症状に対する効果の検討ーランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験ー | 試験食品摂取による自覚症状への影響を評価する。 | 松本大学 |
2021/03/22 | 縫合術とカフェインの関係についての研究 | 縫合術において術前に術者がカフェインを摂取することが縫合術に影響を与えるか比較することを目的とする。 | 三重大学 |
2021/03/22 | 乳酸菌摂取がQOLに及ぼす影響に関するランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 | 乳酸菌摂取によるQOLへの影響を評価する。 | 松本短期大学 |
2021/03/22 | 過剰摂取安全性検証試験 | 健常な日本人成人男女が被験食品を4週間過剰摂取 (一日摂取目安量の5倍量) した際の安全性を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/03/22 | 被験食品の摂取が健常者の内臓脂肪面積に及ぼす影響 | 健常者が被験食品を12週間継続摂取した際の内臓脂肪面積に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/03/22 | 被験飲料の摂取が免疫機能に与える影響 | 被験飲料を4週間摂取することによる免疫機能への影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/03/20 | アラビノキシラン摂取が菌叢および腸内環境に与える影響の評価 | アラビノキシランを豊富に含む食品の摂取が菌叢および腸内環境に与える影響を調査する。 | ヤクルト本社中央研究所 |
2021/03/19 | 植物抽出物含有食品の脂質改善作用確認試験 -プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較法- | 植物抽出物の脂質改善に関する作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/03/19 | 酵母含有飲料摂取による便通に与える影響の検討試験 | 植物抽出物の脂質改善に関する作用の確認 | 株式会社アイメックRD |
2021/03/18 | 健康食品摂取による腸内環境改善効果の有効性の検証 | 健康食品摂取による腸内環境への効果を評価する | 一般財団法人日本臨床試験協会(JACTA) |
2021/03/18 | 味認識の変化を利用した新規食事療法による糖尿病患者の甘味嗜好改善効果の検討 | 糖尿病患者は、甘味嗜好が強く、食事療法を困難にしている。食事指導後に一部の患者で、甘味嗜好が低下することがわかった。しかし、甘味嗜好の改善に焦点を当てた食事指導方法の評価に関する報告はなく、食事指導に基づくうま味成分の摂取が甘味嗜好を低下させ、糖尿病症状を改善するかどうかを明らかにすることを目的とした。 | 鳥取大学 |
2021/03/18 | 健常男女における抗酸化作用に対する食品成分の有効性確認試験(SWE-2020-05-HCRINK) | 食品成分の抗酸化作用に対する有効性を評価する。 | サントリーウエルネス株式会社 |
2021/03/17 | 食品成分の継続摂取がエネルギー産生に及ぼす影響の確認試験(SME-2020-03-HRCT) | 食品成分のエネルギー産生に対する有効性を評価する。 | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2021/03/16 | マグロの刺身および血合筋摂食による血中セレノネイン蓄積と、血中抗酸化力ならびに長寿遺伝子関連蛋白発現度に与える影響の検証 | 末梢血単核細胞および口腔粘膜由来細胞における長寿遺伝子関連蛋白発現度、血中セレノネイン濃度および抗酸化能にマグロ(刺身、血合い肉)が及ぼす影響を解析する臨床試験である。 | 聖マリアンナ医科大学 |
2021/03/15 | 米糠由来食物繊維含有スティックの継続摂取による便通改善及び軽度不調改善作用に関する非盲検非対照パイロット試験 | 米糠由来食物繊維含有スティックを4週間継続摂取した際の便通改善作用、睡眠の質改善作用及び安全性を非盲検非対照試験で予備的に検証する。更に、今後実施予定のRCTの測定指標の絞り込みを行う。 | 北海道情報大学 |
2021/03/15 | イヌリンの摂取による食後血糖値に関するシステマティックレビュー | 本研究の目的はイヌリンの摂取が食後血糖値に及ぼす影響を調べることである。 | 株式会社RCTジャパン |
2021/03/15 | サプリメント摂取による安全性過剰摂取試験 オープンラベル試験 | 被験食品を被験者へ過剰摂取(3倍量)させ安全性を評価する。 | 医療法人花音会みうらクリニック |
2021/03/12 | 研究食品摂取による血清LDLコレステロール値低減効果検証試験-無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較- | 被験食品の12週間連続摂取時のLDLコレステロール値の低減効果及び安全性をプラセボを対照に検討する。 | 株式会社ファンケル |
2021/03/12 | サプリメント摂取による抗加齢効果に関する探索的試験 | サプリメントを4週間継続摂取させたときの抗加齢効果について探索的に評価する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2021/03/12 | 大豆エキス発酵物含有食品の継続摂取による認知機能評価試験 | 40歳以上65歳未満の健康な日本人男女を対象に、大豆エキス発酵物含有食品を継続摂取させることにより、当該食品の認知機能に与える影響について検討する。 | 株式会社ヒューマR&D |
2021/03/11 | 血圧が高めの男性を対象とした「健康な食事」摂取による体調への影響 | 「健康な食事」を摂取することによる体調への影響を検討する | 株式会社EPメディエイト |
2021/03/10 | 亜糊粉層残存無洗米の継続摂取による肌への影響についての研究 | 本研究の目的は、亜糊粉層残存無洗米を継続摂取後の肌質の変化についてヒト試験を実施し、その評価を行うことである。 | 東洋ライス株式会社 |
2021/03/10 | 脱ロウ玄米の継続摂取による肌への影響についての研究 | 本研究の目的は、脱ロウ玄米を継続摂取後の肌質の変化についてヒト試験を実施し、その評価を行うことである。 | 東洋ライス株式会社 |
2021/03/10 | 亜糊粉層残存無洗米及び脱ロウ玄米の継続摂取による肌への影響についての研究(横断研究) | 本研究の目的は亜糊粉層残存無洗米、脱ロウ玄米、白米の日常的な継続摂取による肌への影響について幅広い年齢層での横断研究を実施し、その評価を行うことである。 | 東洋ライス株式会社 |
2021/03/08 | 桑の葉青汁およびベビーオリゴの摂取による経時的血糖値変化についての研究 | 桑の葉フローラ青汁、ベビーオリゴ等を20歳以上50歳以下の成人男女に単回摂取させたときの経時的血糖値の変化について評価する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2021/03/08 | 西ノ島町産ツルアラメ乾燥粉末の長期摂取による鼻や目の不快感軽減効果に関するヒト介入試験 | 西ノ島町産ツルアラメ乾燥粉末含有カプセルを20歳以上65歳未満の日本人男女に4週間連続摂取させたときの、鼻や目の不快感に与える効果について検討する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2021/03/05 | 果汁摂取による健常成人の褐色脂肪の活性化に関する予備的検討 | 果汁摂取前後における健常成人の褐色脂肪機能に対する影響を予備的に検討する。 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 |
2021/03/05 | 妊婦・新生児へのシンバイオティクス投与による食物アレルギーの発症予防を検証するパイロット研究 | 食物アレルギー発症リスクが高い集団に対しシンバイオティクスによる食物アレルギーの発症予防効果を検証する | 国立病院機構相模原病院 |
2021/03/05 | 植物抽出物の食後血清尿酸値上昇抑制作用確認試験 -プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー法- | 植物抽出物の血清尿酸値上昇抑制に対する作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/03/04 | FJ-319配合食品の4週間継続摂取による認知機能改善効果 | 試験品を4週間継続摂取した際の認知機能の変化を比較評価すること | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2021/03/02 | 被験食品摂取による脳疲労軽減効果検証試験 | 被験食品を摂取することによる、脳疲労軽減効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/03/01 | 2型糖尿病に対するこんにゃく摂取の多面的効果の検証 | 2型糖尿病に対してこんにゃくを連日摂取することによる実臨床での効果を明らかにすることが目的である。 | 宮崎大学 |
2021/03/01 | 健常成人における機能性食品の認知機能維持・改善作用の検証 | 機能性食品を高齢者に12週間連続摂取させた場合の認知機能維持・改善作用および、安全性を検討する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/03/01 | 植物由来成分含有食品がメンタルストレスに及ぼす影響(2) | 植物由来成分含有食品の摂取が精神的ストレスにもたらす影響を確認する | 近畿大学産業理工学部 |
2021/03/01 | 被験食品の疲労感軽減効果に関する試験 | 被験食品の疲労感軽減効果について検討する。 | 株式会社総合医科学研究所 |
2021/03/01 | コーヒーパウダー加工食品摂取による痩身効果 | 試験品を1日1回、食事の代わりに摂取した際の痩身効果を評価する | 一般財団法人日本臨床試験協会(JACTA) |
2021/03/01 | 被験食品の摂取が健常者の食後血糖値に及ぼす影響 | 被験食品の摂取が健常者の食後血糖値に及ぼす影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/02/28 | 食品成分の摂取と運動との組合せが筋機能に及ぼす影響の確認試験 | 食品成分の摂取と運動の組合せによる筋機能に対する有効性を評価する。 | サントリーウエルネス株式会社 |
2021/02/28 | 豚プラセンタサプリメント臨床試験 | 豚プラセンタ含有サプリメントが健常成人女性に対する肌質への効果を検証する | 株式会社ユーザーライフサイエンス |
2021/02/28 | 試験食品摂取による整腸作用確認試験 | 試験食品摂取による便秘傾向者に対する整腸作用を確認する | CPCC株式会社 |
2021/02/26 | ヒト皮膚から放散するアンモニアに及ぼすラクチュロース摂取の影響 | たんぱく質負荷条件下におけるラクチュロース4gの単回摂取の皮膚アンモニアガス放散抑制作用を評価する。 | 東海大学 |
2021/02/25 | 長期摂取安全性検証試験 | 被験食品を長期摂取した際の安全性を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/02/25 | 過剰摂取安全性検証試験 | 被験食品を過剰摂取した際の安全性を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/02/24 | ペプチド摂取による睡眠に対する効果のランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 | ペプチドの睡眠に対する有効性をプラセボとの比較により評価する。 | 株式会社レバレッジブレーン |
2021/02/24 | 試験食品が指標成分AおよびBの血中動態に及ぼす影響 -無作為化二重盲検2剤2期クロスオーバー試験- | 試験食品が指標成分AおよびBの血中動態に及ぼす影響を検討すること。 | 株式会社ファンケル |
2021/02/24 | 鶏卵アレルギー小児に対する経口免疫寛容を誘導するための微量開始段階的摂取法の安全性を検討する単施設第Ⅱ相二重盲検ランダム化並行群間比較試験 | 試験治療法(微量開始法)が対照治療法(標準的最小除去療法)と比較して安全性に優れることを二重盲検ランダム化比較試験にて検討すること。 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
2021/02/23 | 健常成人男女を対象とした食事摂取による血糖値、眠気、集中力への影響 | 食事を摂取した際の血糖値、眠気、集中力への影響を検討する | 株式会社EPメディエイト |
2021/02/21 | 乳酸菌粉末の過剰摂取安全性確認試験 | 乳酸菌粉末の過剰摂取における安全性の検討 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/02/20 | ロウ糠層除去玄米の血糖抑制作用 | ロウ糠層除去玄米の2型糖尿病患者における食後血糖上昇抑制作用の実証 | 和歌山県立医科大学 |
2021/02/20 | 植物加工食品の免疫賦活作用確認試験 -プラセボ対照ランダム化二重盲検群間並行法- | 植物加工食品の免疫機能への影響を検証する | 株式会社東洋新薬 |
2021/02/17 | 試験食品摂取による整腸作用確認試験 | 試験食品摂取による軟便傾向者に対する整腸作用を確認する | CPCC株式会社 |
2021/02/15 | 試験食品の摂取による食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による食後血糖値上昇抑制作用を検証する | 株式会社ファーマフーズ |
2021/02/13 | 試験食品継続摂取による認知機能有効性検証プレ試験 | 年齢が60歳以上、80歳未満の男女を対象とし、認知機能低下している方に試験食品を12週間摂取させることにより、認知機能に対する有効性及び安全性を評価することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2021/02/12 | ハチミツ定期摂取の効果 | 被検食品の4週間の定期的摂取が動脈機能に与える影響について検討する。 | 大阪工業大学 |
2021/02/10 | 日本の一般成人における塩味の味覚トレーニングが塩味閾値に与える影響 | 簡便な塩味トレーニングが塩味閾値に与える影響を日本の健常成人を対象に検討した. | 東京工業大学 |
2021/02/09 | 昼食の摂取カロリーおよび栄養素バランスの違いが血糖値変動に及ぼす影響 | 血糖値の日内変動に着目しつつ、昼食の摂取量や栄養素バランスの違いがセカンドミール効果に及ぼす影響について検討する。 | 早稲田大学 |
2021/02/08 | 植物由来成分の組合せ摂取が体内動態に及ぼす影響[g2016008] | 成分の体内動態パラメータの用量反応評価 | 花王株式会社 |
2021/02/08 | 植物由来成分の組合せ摂取が血中中性脂肪に及ぼす影響[g2017004] | 成分の中性脂肪低減効果の評価 | 花王株式会社 |
2021/02/06 | 試験飲料の単回摂取による脂質代謝改善作用評価試験 | 試験飲料の単回摂取による脂質代謝改善作用の評価を目的に試験を実施する。 | CPCC株式会社 |
2021/02/06 | 試験食品の新規機能の探索 | 試験食品を摂取することによる、食事中の脂肪、糖、塩分、コレステロールの排出促進効果を検証する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/02/05 | マスク装着時におけるガム、タブレット喫食時の口内温度測定試験 | マスク装着中のチューインガムやタブレット菓子の喫食による口内温度変化を測定する | 株式会社ロッテ |
2021/02/04 | 植物抽出物含有食品の安全性確認試験 | 植物抽出物含有食品摂取時の安全性を確認する | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2021/02/03 | 健康食品摂取による体脂肪改善効果の有効性の検証 | 健康食品摂取による体脂肪改善効果を評価する | 一般財団法人日本臨床試験協会(JACTA) |
2021/02/03 | 魚摂取、慢性炎症、及び睡眠時間との関係 | 本研究の目的は日本人の40歳以上の男性を に魚摂取、白血球数、及び睡眠時間との関係を検討する。 | 日本大学病院健診センター |
2021/02/01 | 高年齢者の記憶機能に対する食品成分の有効性試験 | 食品成分の記憶機能に対する有効性を評価する。 | サントリーウエルネス株式会社 |
2021/01/31 | クエン酸塩含有食品の摂取が血中アルコール濃度に及ぼす影響 | 健常成人男女においてクエン酸塩がアルコール摂取時の血中濃度上昇を抑える影響があると特定することを目的とした。 | 合同会社オクトエル 日本薬科大学 |
2021/01/29 | 植物抽出物含有食品の長期・過剰摂取による安全性確認試験 | 植物抽出物含有食品を長期・過剰摂取した際の安全性評価 | 株式会社ワンネスサポート |
2021/01/29 | L8020含有タブレットによるStreptococcus mutans菌数変化に関する研究 | L8020含有タブレットの摂取によるStreptococcus mutansの数の変化を調べる | 広島大学院 医科学研究科 口腔生物工学 |
2021/01/27 | NMN含有食品の過剰摂取によるヒト安全性試験 | 被験食品を1日推奨量の5倍量摂取した際の安全性を検証する | 株式会社ファーマフーズ |
2021/01/26 | 被験食品の摂取が免疫機能に与える影響 | 被験食品を8週間摂取することによる免疫機能への影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/01/25 | 試験食品継続摂取による認知機能評価試験 | 40歳以上80歳未満で、認知機能の衰えを自覚しているが、それ以外健康上問題ない男性及び女性を対象に、試験食品を12週間摂取することによる、認知機能に対する有効性及び安全性を評価することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2021/01/24 | 試験食品摂取による紫外線皮膚傷害抑制試験 | 試験食品摂取による紫外線皮膚傷害のへの影響を検討する。 | 株式会社ファンケル |
2021/01/23 | フコース含有食品の過剰摂取による安全性確認試験 | フコース含有食品の過剰摂取における安全性の検討 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/01/22 | 植物加工食品の腸内細菌叢への影響確認試験 | 植物加工食品の腸内細菌叢への影響を検証する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/01/20 | 植物加工食品の摂取による肌機能へ及ぼす効果の検討 | 植物加工食品の肌機能への影響を検証する | 株式会社TESホールディングス |
2021/01/20 | 食品摂取による膝関節の動きおよび歩行機能に関する効果検討試験 | プロテオグリカン含有食品の12週間連続摂取時における膝関節の動きと歩行機能への影響を検討する | 株式会社EPメディエイト |
2021/01/20 | 試料米飯の糖尿病・認知症複合予防効果の評価 | 試験食と対照食の食後血糖値およびインスリン値を測定し、その変化を評価する。また、IAUCgおよびIAUCiの検証と、被検食摂取前後の血液中アミロイドβの測定も行い、抗認知症性を評価する。 | 新潟バイオリサーチパーク株式会社 |
2021/01/19 | 口臭と乳酸菌含有咀嚼性食品の関係性検 | 乳酸菌含有咀嚼性食品の摂取がマスク時の揮発性硫黄化合物発生に及ぼす影響について検討する。合わせて、免疫関連のQOL改善の把握を目的として、体調等の変化を確認する。 | 大塚製薬株式会社 |
2021/01/18 | 被験食品の摂取が健常者の膝および/または腰の違和感に及ぼす影響 | 被験食品の摂取が健常者の膝および/または腰の違和感に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2021/01/17 | 試験食品継続摂取による安全性(過剰摂取)試験 | 20歳以上64歳未満の健常な男女を対象とし、試験食品規定量の5倍量を4週間摂取させることにより、試験食品の安全性を評価することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2021/01/16 | プレバイオティクス飲用による安全性と有用性に関するオープン試験 | 桑の葉青汁およびケストースを20歳以上45歳未満の妊婦に12週間連続摂取させたときの腸内環境改善効果の探索的評価 | 株式会社ナチュラルサイエンス |
2021/01/16 | 野菜と殺菌発酵乳の同時摂取による血中カロテノイド濃度確認試験 | 野菜と殺菌発酵乳の同時摂取による血中カロテノイド濃度の変化の確認 | 株式会社 明治 |
2021/01/15 | 体重変動のない条件下での食事性成分の継続摂取が食後基質代謝に与える影響 | 運動習慣のない中高年肥満Ⅰ度者について、食事性成分の異なる試験食を2週間継続摂取させたときの食後安静・運動時の基質代謝への影響を評価する | 株式会社ヒューマR&D |
2021/01/15 | 習慣的甘酒摂取が腸内環境に及ぼす影響 | 腸内細菌の動態と便秘の解消を観察する. | 岡山県立大学 |
2021/01/15 | 発酵食品の有用性に関するヒト試験 | 腸内細菌の動態と肌の改善を観察する. | 岡山県立大学 |
2021/01/15 | 脂肪酸とアミノ酸の筋損傷への影響に関する研究 | 本研究では、脂肪酸とアミノ酸を摂取した被験者に伸張性収縮を負荷した際の影響を評価し、筋損傷への効果を明らかにすることを目的とする。 | 法政大学 |
2021/01/13 | 試験食品継続摂取による血中ケトン濃度推移の確認試験 | 年齢が20歳以上40歳未満の健常成人男女を対象に試験食品摂取による血中ケトン濃度推移を確認することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2021/01/13 | 黒ショウガサプリメント摂取の冷え改善に及ぼす影響 | 黒ショウガサプリメント摂取による冷え改善効果を検証する | 長崎県立大学 |
2021/01/12 | ホスファチジルコリンを含むレシチンの記憶に関するSR | 本研究の目的は、健康成人におけるホスファチジルコリンを含むレシチンの摂取による記憶に関する影響を調べることである。 | 一般社団法人 機能性表示食品検定協会 |
2021/01/12 | 菊芋のイヌリン継続摂取による整腸作用及び便通改善効果の検証試験 | 便秘傾向者の男性及び女性を対象に用量違いの試験食品を各2週間摂取させることによる有効性及び安全性を検討すると同時に用量依存について検討する。 | 株式会社アイメックRD |
2021/01/09 | 食塩摂取量における加齢の効果:追跡調査 | 加齢に伴う食塩摂取量が増加するという仮説を検証する | 名古屋学院大学 |
2021/01/08 | 植物抽出物含有食品の血小板凝集に対する作用確認試験 | 植物抽出物含有食品の血小板凝集に対する作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2021/1/8 | 成人男女を対象とした有胞子性乳酸菌摂取による免疫賦活作用の検討 | 有胞子性乳酸菌含有食品を8週間連続摂取時の免疫機能へおよぼす効果を検討する | 株式会社TTC |
2021/01/08 | 試験食品の摂取が疲労感に与える影響の検討 | 疲労感の自覚がある成人男女を対象に、乳酸菌を含有する飲料を1日1本、12週間連続摂取させた際の疲労感の変化について検討する | アポプラスステーション株式会社 |
2021/01/08 | 海藻抽出物含有食品の摂取が腸内環境に与える効果の検証試験 | 20歳以上60歳以下の日本人の健常な男性及び女性を対象に、海藻ポリフェノールを4週間継続摂取させることにより、腸内環境に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2021/01/06 | 新規2型糖尿病患者における低炭水化物食摂取の血清尿酸値に及ぼす影響 | 新規2型糖尿病患者において、低炭水化物食摂取をして血清尿酸値が上昇した患者を対象に、栄養指導および炭水化物食品である大麦の摂取による有効性および安全性を確認することを目的とする。 | 那珂記念クリニック |
2021/01/01 | 血圧高めの方への降圧機能表示食品の有用性 | 血圧高めの対象者における血圧に対する降圧機能表示食品の有用性を検討する | 岡山大学 |
2021/01/01 | 食品素材摂取による血糖値へ及ぼす効果の検討 | 20歳~64歳の健康な日本人男性を対象に、食品素材を7日間継続摂取後における米飯負荷検査による血糖値上昇に及ぼす影響について確認を行う。 | 丸善製薬株式会社 |
2021/01/01 | 健常成人におけるプロポリス含有食品の認知機能維持・改善作用の検証 | プロポリスを高齢者に24週間連続摂取させた場合の認知機能維持・改善作用および、安全性を検討する。 飲用24週後の検査において、プロポリス食品摂取群とプラセボ食品摂取群の認知機能スコアを比較して、有効性を確認する。また、生理学的検査、血液学的検査、血液生化学検査、尿検査および有害事象より安全性を確認する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
UMIN登録例 - 機能性商材(健食以外)-
効果 | 登録日 | STATUS | 試験名(簡略名) | 対象 | 目的 | 試験期間 | 試験デザイン | N数 | 試験品(行為) | 評価項目(主要アウトカム) | CRO |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
免疫 | 2015/12/14 | 限定募集中 | カテキン浸透マスクによるインフルエンザ予防 | インフルエンザ | カテキン浸透マスクの着用によるインフルエンザ予防効果を検討すること | 2ヶ月間 | 並行群間・二重盲検 | 250 | カテキンマスク | インフルエンザ発症の有無 | 静岡県立大学 |
その他 | 2015/12/10 | 試験継続中 | アロマハンドマッサージの認知機能改善効果に関する研究 | 認知機能低下、軽度認知障害、認知症 | アロマオイルを用いたハンドマッサージが認知機能改善に及ぼす効果 | 12週間 | クロスオーバー・オープン(測定者がブラインド化) | 120 | アロマハンドマッサージ | 認知機能 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学 |
睡眠/その他 | 2015/12/08 | 試験終了 | 入浴剤が睡眠・気分・作業効率に及ぼす影響 | 健常成人 | 入浴剤などが睡眠・気分・作業効率に及ぼす影響を明らかにすること。 | 6週間 | クロスオーバー・オープン | 20 | 入浴剤(硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リンゴ酸等含有) | POMS,Apathy scale,SDS,Purdue Pegboard Test(crossoverⅠ期前後およびⅡ期前後),electroencephalogram,OSA-MA,VAS(研究期間の毎日) | 熊本保健科学大学 |
その他 | 2015/12/4 | 試験継続中 | アトピー性皮膚炎患者の掻痒感と皮膚状態に対する鍼通電治療の効果 | アトピー性皮膚炎 | アトピー性皮膚炎患者に鍼通電治療を行い、掻痒感の軽減および皮膚状態の改善に対する効果を検討する。 | 10週間 | 並行群間・オープン | 20 | 曲池、手三里、足三里、上巨虚に鍼通電刺激(100Hz) | 掻痒感の程度(VAS) 皮疹の程度(PO-SCORAD) 角層TARC値 皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量、角層水分量) 患者QOL(Skindex-16) | 明治国際医療大学 |
その他 | 2015/12/3 | 開始前 | トドマツから抽出した精油を用いた芳香療法の安全性試験 | 健康な成人 | トドマツから抽出した精油を用いた芳香療法が、身体および精神面に影響を与えるかどうかを検討する。 | 4週間 | 並行群間・オープン | 40 | アロマペンダントを使用したアロマセラピー | 血液検査および血圧検査の結果 | 鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座 |
睡眠 | 2015/12/1 | 試験継続中 | 「整圧(R)敷きふとん」による睡眠の質の検証 | 成人健常者または睡眠障害傾向者 | 本試験は、「整圧(R)敷きふとん」を4週間使用することが睡眠の質に与える影響を検証することを目的とする。 | 4週間 | 単群・オープン | 12 | 整圧(R)敷きふとんの使用 | [1]睡眠関連ホルモン検査 [2]酸化ストレス関連検査 [3]ホルモン代謝産生関連検査 [4]内分泌系関連検査 [5]脂質代謝関連検査 [6]糖代謝関連検査 [7]肝機能関連検査 [8]含窒素成分関連検査 [9]電解質関連検査 [10]タンパク関連検査 [11]貧血関連検査 [12]ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI- J) [13]OSA睡眠質問票 [14]抗加齢QOL共通問診票 [15]スリープスキ+L14ャンによる睡眠時評価 | 株式会社TESホールディングス |
肌 | 2015/12/1 | 試験継続中 | 肌への理学療法効果試験 | 健常者 | 健常男性の目元および口元への理学療法による皮膚性状に対する有効性の確認 | 8週間 | 単群・オープン | 30 | 目元および口元への本理学療法 | 角層水分量変化、経皮水分蒸散量変化、肌色変化、皮膚粘弾性変化、皮膚形状変化、血管機能変化 | 花王株式会社 |
睡眠 | 2015/12/1 | 開始前 | 夜勤勤務者に対するアイマスクを用いた休息の取り方に関する単群試験 | 健常者 | 夜勤中の仮眠における効果的な休息方法の一つとして、アイマスクを使用することで、質の高い仮眠がとれ疲労軽減に効果があることを明らかにする。 | 1ヶ月間 | 単群・オープン | 21 | アイマスクを使用して仮眠 | 入眠感調査票、OSA睡眠感調査票MA版 | 山口大学医学部附属病院 看護部 精神神経科病棟 |
その他 | 2015/12/1 | 開始前 | 健康づくりプロジェクトin毛呂山 | 高齢者 | 高齢者に運動や栄養の介入の指導を行うことにより筋肉量、運動能力、栄養状態の変化がみられるか。 | - | 並行群間・オープン | 75 | 運動や栄養の介入の指導 | 筋肉量、体組成計、活動量計 | 埼玉医科大学 地域医学・医療センター |
その他 | 2015/12/1 | 開始前 | 生理用ナプキンのトラブル調査及び製品の使用試験 | 健常者 | 新しい生理用ナプキンの有用性を、ナプキントラブルを経験している女性を対象に検証する。 | - | 単群・オープン | 40 | 生理用ナプキン | 陰部皮膚状態の診断と皮膚性状(水分量、皮膚表面pH)を測定する一般使用試験 | PT Equilab International |
その他 | 2015/11/30 | 開始前 | バリアフリー下着の効果 | 皮脂欠乏性湿疹、アトピー性皮膚炎、皮膚そう痒症、尋常性乾癬、扁平苔癬 | 本研究は乾燥性皮膚疾患、摩擦刺激によって悪化する皮膚疾患に対して、縫い目がない肌着を4週間着用し、着用前後のQOL・皮膚病変の変化を主観・客観的に解析し、肌着の皮膚バリアに与える影響、有用性を評価することで、従来の外用治療に加えて、縫い目がない肌着着用の重要性を検討する。 | 4週間 | 単群・オープン | 40 | バリアフリー肌着着用 | 皮膚症状(紅斑,結節,乾燥,苔癬化)の重症度 | 大阪大学大学院医学系研究科 皮膚科 |
その他 | 2015/11/30 | 開始前 | カリウム摂取強化の食事指導による尿中ナトカリ比を指標とした減塩効果の研究(Na-K Study) | 高血圧 | 高血圧はナトリウムとカリウムの摂取に関連がある。従来の摂取ナトリウムの減少に加えカリウム摂取を強化する新しい食事介入の試みにより、尿中ナトカリ比を低下させる。 | - | 並行群間・オープン | 70 | 通常の減塩に関する内容に加えて、カリウム摂取を強化した集団食事指導1回、個別食事指導2回 | 24時間の尿中ナトリウム排泄量とカリウム排泄量の比及び簡易測定器によるナトカリ比 | 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 |
血流 | 2015/11/30 | 試験終了 | 蒸気温熱マスクの顔面皮膚血流に及ぼす影響の解析 | 健常者 | 蒸気温熱マスクが顔面皮膚血流に及ぼす影響を検討することが目的である | 単回 | 単群・オープン | 10 | 蒸気温熱マスクの10分間装用 | 顔面部における皮膚温、血流量、血色素量及び動脈血酸素飽和度の測定 | 花王株式会社 |
ストレス | 2015/11/19 | 一般募集中 | 効果的な化粧療法プログラムの検討 | 健康な成人高齢者 | 化粧療法プログラムによる心身のリラクセーション効果の検討 | 単回 | 並行群間・オープン | 30 | 化粧療法(スキンケア含む)、集団心理教育プログラム(自分たちの外見的魅力についての話し合い) | 唾液アミラーゼモニター検査、二次元気分尺度、自尊感情尺度、自意識尺度 | 伊藤佐枝子 |
ストレス | 2015/11/12 | 試験終了 | エッセンシャルオイルの生理心理学的効果 | 健康成人 | 健康成人に精油の香りをかがせたときの生理心理学的効果を検討する。 | 単回 | クロスオーバー・単盲検 | 40 | 精油 | 1.唾液中コルチゾール 2.心理尺度 3.介入時の心拍変動(自律神経系の測定) | 京都府立医科大学 |
その他 | 2015/11/11 | 開始前 | 生活習慣病に対する短時間加速度トレーニングの効果の検討 | 生活習慣病 | 短時間の加速度トレーニングの生活習慣病および身体機能に対する効果やその改善効果の検討 | 6ヶ月間 | 並行群間・オープン | 100 | 加速度付トレーニングマシーンを用いたトレーニング | 脂質関連項目、身体機能 | 大阪医科大学 |
ストレス | 2015/11/9 | 一般募集中 | ハイレゾ音源がもたらすストレス緩和効果についての検討 | 規定なし | 待ち時間が長い外来待合で試験的にハイパーソニックサウンドを用いた設備を設置することによる満足度の変化を評価する。 | - | - | 200 | ハイレゾ機器設置 | 満足度アンケート | 大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座 |
その他 | 2015/11/6 | 限定募集中 | 精油を使用した足浴の有効性について | 呼吸器・循環器疾患 | 精油を使用した足浴と精油未使用の足浴を行い、全身倦怠感に対する精油の効果を明らかにする。 | 単回 | 単群・オープン | 16 | 精油を使用した足浴 | アンケート | 川崎医科大学附属病院 |
その他 | 2015/11/2 | 試験継続中 | 朝食の有無が食行動と身体活動にどのように影響するか | 健常成人 | 朝食欠食による食行動と身体活動への影響を明らかにすること | - | クロスオーバー・オープン | 20 | 朝食摂取 | 身体活動量 エネルギー摂取量 | 熊本県立大学 |
その他 | 2015/11/1 | 開始前 | ランニングが及ぼす気分の変化と脳活動との関連についての研究 | 健常なアマチュアランナー | 長距離のランニングにおいては「ランナーズハイ」という気分の変化というような現象が起こる。このランナーズハイは幸福感、不安緩解、痛覚の低下などに例えられる。ただし、その機序は明らかではない。そこで本研究では、ランニングが及ぼす気分の変化と脳活動との関連を明らかにすることを目的とする。 | 単回 | 単群・オープン | 10 | ランニング30分間 | 脳波、気分の変化、血中乳酸値、心拍数 | 東北大学 |
その他 | 2015/10/30 | 限定募集中 | 歩行アシストロボットの有用性 | 歩行障害 | 維持期歩行障害患者のリハビリテーションに歩行アシストを用いると改善が得られるか調査する。 | 5週間 | 単群・オープン | 40 | 歩行アシストを用いたリハビリ | 10m歩行時間 | 防衛医科大学校 |
その他 | 2015/10/29 | 試験継続中 | HALの歩行能力向上の効果 | 下肢機能障害 | ロボットスーツHALを用いることによって下肢機能障害のある患者の立ち上がり、歩行機能が向上するか調査した。 | 5週間 | 単群・オープン | 40 | ロボットスーツHAL(Cyberdyne)を用いたリハビリテーション | 歩行機能 | 防衛医科大学校 |
痩身 | 2015/10/28 | 試験終了 | 学校で行う健康ワークショップが非肥満群のダイエット行動における影響 | ダイエット行動 | 健康的な食生活と体重管理に関するワークショップの効果 | 2ヶ月 | 並行群間・オープン | 156 | 健康的な食生活と体重管理に関する授業 | 非肥満群のダイエット行動の有無 | 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 |
ストレス | 2015/10/28 | 試験継続中 | 笑いと気分・感情・ストレスホルモン | 健常人 | 自発的・疑似的笑いにより気分・感情およびコルチゾール・DHEAの分泌量が変化するかを明らかにする | 単回 | 並行群間・オープン | 120 | 自発的笑い:コメディ映画鑑賞「ディクテーター 身元不明でニューヨーク」 | 介入直前・介入直後・介入30分後の気分・感情(緊張、抑うつ、怒り、活気、疲労、混乱)、唾液中コルチゾール・DHEA | 藤田保健衛生大学医学部 |
その他 | 2015/10/27 | 試験継続中 | 低酸素環境レジスタンストレーニング終了後の常酸素環境曝露のタイミングがホルモン及び酸化ストレスに与える影響 | 健常成人 | 低酸素環境下でレジスタンストレーニングを行った後の回復過程の環境の違いがホルモン分泌および酸化ストレスの与える影響を明らかとすることを目的とする。 | 単回 | 並行群間・オープン | 8 | 低酸素環境下でレジスタンストレーニング | 成長ホルモン、テストステロン、コルチゾール、乳酸、酸化ストレス | 早稲田大学 |
その他 | 2015/10/19 | 試験終了 | 褐色脂肪のエネルギー代謝への影響 | 健常成人男性 | ヒトにおける褐色脂肪活性とエネルギー消費量及び基質利用性の関係を検証する | 単回 | 単群・オープン | 24 | 呼気分析 | 呼気分析及び活動量評価を用いた食事誘導性体熱産生量 | 国立健康・栄養研究所 |
肌 | 2015/10/13 | 開始前 | 軽失禁パッドを用いた肌擦れ試験 | 健常者 | 擦れによる肌に与える影響の確認 | 単回 | 単群・オープン | 10 | 軽失禁パッド | 1回擦過処理後の角層剥離量評価 | 花王株式会社 |
その他 | 2015/10/2 | 試験終了 | バランスの良い食事がエネルギー代謝に及ぼす影響~摂取タイミングに関する検討~ | 健常者 | バランスの悪い食事とバランスの良い食事が食後のエネルギー代謝に及ぼす影響を比較することが目的である | 単回 | クロスオーバー・単盲検 | 10 | バランスの良い食事 | 食事摂取後6時間までの食事誘発性熱産生、エネルギー消費量、基質酸化量、呼吸商 | 花王株式会社 |
その他 | 2015/10/5 | 限定募集中 | 炭水化物のマウスリンスに伴う運動パフォーマンスと生体ストレス応答 | 健常アスリート | 自転車エルゴメーターの運動中に炭水化物を含む溶液でマウスリンスをした場合の、運動パフォーマンス及び代謝内分泌系に及ぼす影響を検討することとする。 | 4日間 | クロスオーバー・二重盲検 | 20 | 炭水化物を含む溶液 | 目標消費エネルギーを達成する運動完了時間 | 大阪市立大学大学院医学研究科 |
その他 | 2015/10/1 | 開始前 | メンタルヘルスにおける香り効果 | 学生 | 大学生のメンタルヘルスを自律神経機能、神経細胞に対する自己抗体、高次脳機能の面から評価するとともに、自律神経調節作用がある「香り」が与える影響を自律神経機能、高次脳機能の観点から検討する。 | 1週間 | クロスオーバー・二重盲検 | 150 | 香り | 介入後1週間以内の心拍変動スペクトル解析の自律神経機能 | 金沢大学保健管理センター |
肌 | 2015/9/17 | 開始前 | 表皮に対するC4W製剤の影響 | 健常成人男性 | 有効成分塗布による健常成人皮膚の生理性状変化の評価 | 4週間 | 単群・オープン | 10 | 有効成分配合製剤塗布 | ・角層水分量変化 ・角層NMF(保湿成分)量変化 | 花王㈱ |
痩身 | 2015/9/16 | 限定募集中 | かながわ弁当スタディ | 健常成人 | 機能性を有する農林水産物・食品を組み合わせた機能性弁当を継続摂取することにより、内臓脂肪型肥満被験者のメタボリックシンドロームに対する改善効果を検証する。 | 12週間 | 並行群間・単盲検 | 160 | 機能性弁当食品(昼食・月~金) | 内臓脂肪面積 | 特定非営利活動法人 日本臨床研究支援ユニット |
ストレス、睡眠 | 2015/9/16 | 一般募集中 | 音が睡眠に及ぼす影響のクロスオーバー比較試験 | 健常成人 | 睡眠中の音による睡眠の状態に与える変化を調べるために、終夜睡眠ポリグラフィー検査データ・体動データ、睡眠中の唾液を取得します。“無音”、”背景雑音”、“本人の心拍や呼吸のリズムに合わせた眠りやすい音”の3種類の音のもとで、それぞれ1晩ずつ、計3晩の間に取得されたデータの分析・比較検討を行うことがこの研究の目的です。 | 単回 | クロスオーバー・単盲検 | 20 | 本人の心拍や呼吸のリズムに合わせた眠りやすい音 | 睡眠潜時 | 滋賀医科大学精神科 |
その他 | 2015/9/16 | 開始前 | アロマオイル添加入浴剤のアルツハイマー型認知症に対する有効性についての検討 | アルツハイマー型認知症、軽度認知障害 | アロマオイルを添加した入浴剤の使用が、アルツハイマー型認知症の認知機能、嗅覚機能および睡眠の質に与える効果を検討する。 | 6ヶ月間 | 並行群間・二重盲検 | 60 | アロマオイル添加入浴剤 | Touch Panel-type Dementia、Assessment Scale(TDAS)、においスティック、アンケートの結果 | 鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座 |
血流/その他 | 2015/9/11 | 開始前 | 疲労・下腿血流に対する着圧ウェアの効果 | 健常成人 | 健常成人を対象に、着圧ウェアが長時間歩行後の疲労・下腿血流量に及ぼす効果を検討すること | 単回 | 単群・オープン | 15 | 着圧ウェアを下腿に装着してトレッドミル歩行を行う | MRIによる肢水分量(歩行運動実施前後) 、VASスケールによる下肢筋の疲労感の価(歩行運動実施前後) | 東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野 |
その他 | 2015/9/7 | 限定募集中 | 認知症擦過鍼RCT | 認知症 | 擦過鍼刺激によって認知症患者にどのような改善が起こり得るのかを探索する | 10週間 | 並行群間・オープン | 擦過鍼(皮膚貫通なし) | フェイススケール | 森ノ宮医療大学 | |
その他 | 2015/9/3 | 主たる結果公表済み | エルボーバンドの有効性調査 | テニス肘 | 今回の研究の目的は前向きstudyにて、エルボーバンドの有効性をより詳細に検討することである。テニス肘で外来に初めて受診した患者を、エルボーバンドを処方する群と処方しない群に分け、それぞれの最終成績を比較することでエルボーバンドの有効性を確認しようとするものである。 | 6ヶ月 | 並行群間・オープン | 100 | アルケア社のテニスエルボーサポーター、ストレッチ | Hand10(患者立脚型上肢機能評価票) | 名古屋大学医学部大学院手の外科 |
その他 | 2015/9/1 | 開始前 | 高たんぱく質食摂取が食後のエネルギー産生量および基質利用に及ぼす影響 | 健常成人 | たんぱく質食の食後のエネルギー産熱作用に及ぼす影響を明らかにする | 単回 | クロスオーバー・単盲検 | 30 | 高タンパク質含有朝食 | 食事誘導性産熱作用(呼気ガス中の酸素濃度と二酸化炭素濃度) | 東京農業大学 |
その他 | 2015/9/1 | 試験継続中 | ローカル筋トレーニング等による腰痛予防 | 腰痛 | 腰痛の予防 | 40日間 | クロスオーバー・オープン | 800 | 作業前体操 | 体力テスト | 産業医科大学 |
その他 | 2015/9/1 | 開始前 | 減塩調理教室の効果の検討 | 健常成人 | 減塩をテーマとした調理教室が、参加者およびその家族の塩分摂取量減少につながるかどうかについて検証すること | 2ヶ月 | 並行群間・単盲検 | 120 | 減塩のための調理教室 9月、10月に1回ずつ減塩についての調理教室を行う | 随時尿による1日塩分摂取量 | 京都大学社会健康医学系専攻 |
血糖 | 2015/8/25 | 試験継続中 | 食事条件介入と食後糖代謝 | 健常成人 | 咀嚼回数や野菜とご飯の摂取順序が、食後血糖値の推移やインスリン分泌に影響するか明らかにする | 単回 | 単群・オープン | 2 | 野菜×ご飯×咀嚼回数 | 毛細管血血糖値、血漿血糖値、血清インスリン値、尿中C-ペプチド | 新潟県立大学人間生活学部 |
ストレス | 2015/8/7 | 開始前 | 生理的指標及び主観的指標を用いた足部温浴のリラックス効果の評価 ―オレンジスイートアロマ使用時及び未使用時の比較― | 健常成人女性 | アロマを用いた足浴が身体的・心理的ストレスの緩和にどの程度効果があるのかを明らかにすること。 | - | 並行群間・単盲検 | 20 | 足浴 | 自覚ストレスの程度、心拍数、血圧、唾液アミラーゼ | 長崎大学 |
その他 | 2015/7/27 | 試験継続中 | 大人用オムツのはきやすさに関する研究 | 健常成人(65~75歳) | 動作解析による『大人用オムツのはきやすさ』の確認 | 単回 | 単群・単盲検 | 20 | 大人用オムツ | 質問票(下着との比較)、動作解析(下着との比較) | 花王㈱ |
その他 | 2015/7/22 | 試験継続中 | 持久性トレーニングが健康関連指標に及ぼす影響 | 60歳以上の健常男性 | 持久性トレーニングが健康な高齢者における異所性脂肪、血中ペプチドホルモン濃度、動脈硬化度および腸内細菌叢に及ぼす影響と、その個人差を明らかとすることを目的とする。 | 5週間 | クロスオーバー・オープン | 30 | エルゴメーター週3回 | 肝内脂肪、血中ペプチドホルモン濃度、動脈硬化度および腸内細菌叢、各アウトカムと遺伝子多型との関係性 | 早稲田大学 |
その他 | 2015/7/16 | 一般募集中 | 健常人を対象とした磁気刺激装置による頚部迷走神経刺激の徐拍効果と安全性の検討 | 健常成人 | 健常人に対して磁気刺激装置Magstimを用いた頚部迷走神経刺激を行い、徐拍化効果と安全性を確認することを目的とする。 | 単回 | 並行群間・単盲検 | 20 | 磁気刺激 | 心拍数、血圧 | 九州大学大学院医学研究院循環器内科学 |
ストレス・睡眠 | 2015/7/1 | 試験継続中 | 就寝前エネルギー摂取量と夜間睡眠状況 | 健常成人女性 | 女性における就寝前のエネルギー摂取量が夜間睡眠状況に及ぼす影響を明らかにする。 | 単回 | クロスオーバー・オープン | 30 | 就寝前のエネルギー摂取 | 試験食摂取後の睡眠時自律神経活動 | 東京農業大学 |
肌 | 2015/6/4 | 開始前 | 卵殻膜入り化粧品シワ改善効果の評価試験 | シワグレード1-3の女性 | 研究目的は、卵殻膜を含む化粧品(商品名スーパーオーディグランドエボリューション)のシワ改善効果を明らかにすることである。 | 2週間 | 単群・二重盲検 | 21 | 化粧品(スーパーオーディグランドエボルーション) | 目尻のレプリカによるシワ深さ | 東京農工大学 |
その他 | 2015/6/3 | 開始前 | 日本人に合った減塩法開発のための介入研究 | 健常成人 | 日本人の塩分摂取は調味料の使用による影響が大きい。一方で塩分摂取量の客観的な把握が困難であり、食事の行動変容が難しい。予備的検討では、家庭調味のモニタリングへの減塩効果の可能性が示唆された。そこで、多様な日本人集団において定量的に検証し、長期的で再現可能な減塩教育の有効性についても検証する。 | 24時間 | 要因デザイン・二重盲検 | 132 | 家庭調味における調味塩分濃度のモニタリング及び一般的情報の提供に対する一般的な減塩情報の提供のみ | 24時間尿中ナトリウム排泄量変化量 | 相模女子大学 |
その他 | 2015/6/2 | 開始前 | 食品の香りが気分や体温に及ぼす効果 | 若年健常女性 | 食品の香り刺激が気分や体温に及ぼす効果を若年健常女性において調べる。 | 単回 | クロスオーバー・単盲検 | 12 | 試験サンプル液 | 気分に関する指標 | 兵庫県立大学 |
痩身/その他 | 2015/6/1 | 開始前 | 地域におけるアルコール対策に関する観察・介入研究 | メタボリックシンドローム | 本研究は、地域住民を対象とし、自治体の協力を得て地域特性を考慮した飲酒問題への対策を行い、その対策が及ぼす効果を検討する。手法としては、AUDIT・ブリーフインターベンションの使用を考えている。 | - | 並行群間・オープン | 180 | 飲酒行動に対するブリーフインターベンション | 体重、腹囲、AUDITのスコア、血圧値、血液検査結果(脂質、糖代謝、肝機能) | 獨協医科大学公衆衛生学講座 |
痩身/その他 | 2015/5/28 | 開始前 | 生活習慣病予防のための宿泊型新保健指導プログラム(スマート・ライフ・ステイ)の開発に関する研究 | 糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドローム予備群 | 宿泊を伴う生活習慣改善プログラムを開発し、その効果を検証すること | 単回 | 単群・オープン | 200 | 生活習慣改善プログラム | プログラム修了率、メタボリックシンドローム関連のパラメータ(体重、腹囲、血圧、血中脂質、血糖値等)、自己効力感 | (公財)愛知県健康づくり振興事業団 |
肌 | 2015/5/25 | 開始前 | 肌への理学療法効果試験 | 健常女性 | 健常女性の目元への理学療法による皮膚性状に対する有効性と安全性の確認 | 4週間 | 単群・オープン | 20 | 目元への施術(理学療法) | 角層水分量評価、経皮水分蒸散量評価、肌色評価、皮膚所見 | 京都大学大学院皮膚科 |
眼 | 2015/5/21 | 一般募集中 | アイボンによる洗眼効果の有効性試験 | アレルギー性結膜炎 | アイボンALのアレルギー性結膜炎に対する有効性と安全性を評価する | - | 単群・二重盲検 | 90 | 洗眼液(アイボンAL) | 自覚症状(JACQLQ)スコア、他覚症状(JACQLQ)スコア | 小林製薬㈱ |
血流 | 2015/5/7 | 試験継続中 | 重炭酸温浴効果の検討 | 健常成人女性 | 常水での入浴と重炭酸イオンを発する入浴剤を使用した入浴にて、血中の一酸化窒素(NO)濃度の変化を比較し、重炭酸イオンを発する入浴剤使用による血流改善に対する血中NO濃度の関係について探査的な研究を目的とする。 | 4日間 | 並行群間・オープン | 4 | 重炭酸水浴 | 血中NO濃度 | 合同会社EBC&M |
その他 | 2015/5/1 | 試験終了 | 特定保健指導対象者に対する食事・運動指導が血液中アミノ酸濃度に及ぼす影響についての検討 | メタボリックシンドローム | 食事・運動指導によるメタボリックシンドロームの改善が血液中アミノ酸濃度に与える影響を明らかにする。 | - | 単群・オープン | 90 | 食事・運動指導 | 血中アミノ酸濃度 | 味の素㈱ |
ストレス/その他 | 2015/4/29 | 試験終了 | 機能性食品や鍼通電刺激が精神的ストレス時の心理状態と自律神経機能に及ぼす影響 | 健常成人 | 機能性食品や鍼通電刺激が精神的ストレス時の精神状態や自律神経系に及ぼす影響を検証する。 | 14日間 | 二重盲検・オープン | 20 | デキストリン、Active Hexose Correlated Compound | 交感神経活動値:低周波(LF)/高周波(HF) 副交感神経活動値:HF | 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 |
膝関節 | 2015/2/16 | 試験終了 | 庄川温泉ファンゴセラピー(温泉泥療法)の痛み・美容への効果検証 | ひざ・腰に痛みを感じている高齢女性 | 簡易型唾液アミラーゼテスト・血圧・脈・立ち上がり回数計測・歩行速度・質問票(日常生活動作(ADL)についての質問、NPO健康医療評価機構のSF-36の質問)により、Biofango施術の痛みやストレス軽減効果を検討することを目的とする。 | 6週間 | 単群・オープン | 30 | ファンゴセラピ- | 立ち上がり回数計測・歩行速度 | ㈱アセンダント |
膝関節 | 2015/2/1 | 一般募集中 | 下半身陽圧負荷装置を使用した歩行トレーニング | 変形性膝関節症、55歳以上 | 膝関節痛を有する高齢者に対する下半身陽圧負荷装置を用いた歩行トレーニングの有効性について明らかにすること | - | 単群・オープン | 10 | 下半身陽圧負荷装置を用いた歩行運動 | JCOM、JOA score、Franchay activity index(FAI)、Lower extremity functional scale | 鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部 |
肌(保湿) | 2015/1/22 | 一般募集中 | 洗浄料使用による皮膚環境改善探索試験 | 成人女性(乾燥肌) | 対照群と現行品群と新規品群による皮膚状態の比較 | - | 並行群間・二重盲検 | 30 | 洗浄料 | 皮膚保湿 | 国立大学法人三重大学大学院医学系研究科 |
その他 | 2015/1/20 | 開始前 | 機能性を付与した衣服素材と光条件がヒトの心拍変動に与える影響 | 健常成人男性 | 衣服の機能評価 | 単回 | 単群・オープン | 35 | 機能性衣服 | 心拍変動によって算出された指標の運動前後の差 | 京都大学大学院医学研究科 |
抗酸化/抗炎症 | 2015/1/19 | 試験終了 | 浴後保温が抗酸化、抗炎症機能に及ぼす影響 | 健常成人 | 入浴や浴後保温が抗酸化、抗炎症機能に及ぼす影響を明らかにすること | 単回 | クロスオーバー・オープン | 20 | 浴後保湿 | ハバードステップテスト、唾液アミラーゼ、パデューペグボードテスト、体重、体脂肪率、気分プロフィール検査、SF-36、赤血球、白血球、ヘマトクリット、エリスロポエチン、OSA睡眠調査票MA版 | 熊本保健科学大学 |
抗酸化/抗炎症/睡眠の質/作業効率 | 2015/1/19 | 試験終了 | 入浴剤使用が抗酸化・抗炎症機能、睡眠の質、作業効率に及ぼす影響 | 健常成人 | 入浴剤が抗酸化・抗炎症機能、睡眠の質、作業効率に及ぼす影響を明らかにすること | 2週間 | クロスオーバー・オープン | 20 | 入浴剤 | Trail making test(TMT)、パデューペグボードテスト、Paced Auditory Serial Addition Test(PASAT)、酸化・還元ヘモクロビン濃度、唾液アミラーゼ、ウィンスコンシンカードソーティングテスト、赤血球、白血球、ヘマトクリット、エリスロポエチン | 熊本保健科学大学 |
睡眠/気分/記銘力 | 2015/1/19 | 試験終了 | 入浴剤の種類が睡眠・気分・記銘力に及ぼす影響 | 健常成人 | 入浴剤が睡眠・気分・記銘力に及ぼす影響を明らかにすること | 2週間 | クロスオーバー・オープン | 30 | 入浴剤 | 気分プロフィール(POMS)短縮版検査、自己評価式抑うつ性尺度(SDS)、やる気スコア、三宅式無関係記銘力検査、Reyの図検査、アクティグラフ、生活活動度計(A-MES) | 熊本保健科学大学 |
嚥下機能/呼吸機能 | 2015/1/18 | 開始前 | 入浴剤の種類が嚥下・呼吸機能に及ぼす影響 | 健常成人 | 入浴剤が嚥下・呼吸機能に及ぼす影響を明らかにすること | 2週間 | クロスオーバー・オープン | 20 | 入浴剤 | 反復唾液飲み込みテスト、口腔湿潤度、唾液アミラーゼ、一秒量、一秒率 | 熊本保健科学大学 |
その他 | 2015/1/17 | 限定募集中 | 女性の骨盤底筋体操と尾骨の動きの関連についてfunctional cine MRIを用いた検討 | 健常成人女性、女性腹圧性尿失禁(SUI)患者 | 尾骨の動きと骨盤底筋体操の関連性を評価する。尾骨の動きが体操指導に利用できるか | - | 単群・オープン | 10 | 医療器具・機器 | 骨盤底筋体積、腟圧、オックスフォードスケール | 四谷メディカルキューブ |
眼 | 2015/1/16 | 一般募集中 | ホットアイマスクを用いた温罨法の有用性 | 健常成人、ドライアイ | ドライアイの症状を訴える者を対象として、花王株式会社が製造販売する温熱アイマスクを使用した際の、涙液層に対する影響を検証するものであり、家庭で行う温罨法の有用性を確認することを目的とする | 単回/2週間 | 並行群間・単盲検 | 80 | ホットアイマスク | 自覚症状、細隙灯顕微鏡所見、角膜上皮障害、マイボグラフィ | 伊藤医院 |
その他 | 2015/1/13 | 一般募集中 | 脂肪摂取後の酸化ストレスに関する検討 | 健常成人男性 | 脂肪摂取後の酸化ストレスに関する検討 | 単回 | 単群・オープン | 10 | バター | 血清脂質濃度 | お茶の水女子大学 |
その他 | 2014/12/15 | 一般募集中 | ラドン泉を用いた被験者内比較試験 | 健常成人 | ラドン泉と水道水での入浴という2つの条件下で脳波や脳血流、血圧、皮膚温等の生理学的検査の測定を行い、入浴が身体へ及ぼす影響を検証する | - | 並行群間・単盲検 | 50 | ラドン泉での入浴 | 脳波の周波数解析、近赤外光脳機能イメージングによる測定、血圧、脈拍、皮膚温、深部体温(舌下温)、発汗や疲労感のNRS(Numeric Rating Scale) | 鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター |
その他 | 2014/12/15 | 一般募集中 | 運動負荷後の下肢筋肉代謝 | 健常成人男性 | 大腿四頭筋訓練と電気刺激装置によるトレーニングの下肢筋肉代謝の評価を行うこと | 単回 | 並行群間・単盲検 | 20 | 電気刺激トレーニング | トレーニング後の筋肉代謝をPETでみとめること | 群馬大学大学院医学系研究科整形外科 |
痩身 | 2014/12/8 | 開始前 | 糖尿病予備群のための予防プログラムの有効性の検証:ランダム化比較試験 | 糖尿病予備群かつ肥満 | 健診にて指摘された糖尿病予備群かつ肥満の者を対象として、eラーニングを用いた予防介入プログラムを使用する群と使用しない群の3ヶ月後の体重変化を比較検討する | 3ヶ月 | 並行群間・単盲検 | 200 | スマートフォンを用いたeラーニング | 体重 | イー・ビー・ヘルスケア㈱/㈱ライフケアパートナーズ |
その他 | 2014/12/5 | 限定募集中 | 太極拳を用いたパーキンソン病リハビリテーション | パーキンソン病 | 太極拳を用いたパーキンソン病リハビリテーションの有効性の検討 | - | 並行群間・単盲検 | 500 | 太極拳 | UPDRS(parts 1-4) | 国立病院機構 徳島病院 |
その他 | 2014/12/4 | 主たる結果公表済み | 通所リハビリテーションの機能改善に対してのアミノ酸とデキストリンの比較研究 | 障害を有する高齢者 | 週1~2回の分枝鎖アミノ酸を併用した運動療法の実施が身体機能改善に及ぼす効果について検討し、クロスオーバー比較試験を用いて、効果を検討する事 | 3ヶ月 | 並行群間・単盲検 | 51 | アミノ酸サプリメント/マルトデキストリン | 四肢粗大筋力 (レッグプレス、アブダクション、ニーエクステンション、ローイング) | 湘南鎌倉総合病院 |
その他 | 2014/12/1 | 主たる結果公表済み | 頻尿や尿失禁の予防に効果的な非侵襲的皮膚刺激方法の開発 | 50歳以上女性、夜間頻尿 | 本研究では老年症候群の一つとして重要な高齢者の頻尿や尿失禁を薬物を用いずに改善する新たな治療方法を開発するために、動物実験において膀胱の排尿収縮抑制作用を示した柔らかいエラストマー製ローラー(実ローラー)を用いた会陰部皮膚への軽い刺激が夜間頻尿患者の夜間頻尿の頻度に与える影響を明らかにすることを目的とし、動物実験において排尿収縮抑制作用の見られなかった表面の硬いローラー(偽ローラー)使用時と比較する | 3日 | クロスオーバー・二重盲検 | 60 | エストラマー製ローラーを使って会陰部領域への皮膚刺激を毎回1分間 | 事前調査時および各ローラー刺激を行う3日間の夜間排尿回数から得られる1日あたりの夜間頻尿の頻度 | 東京都健康長寿医療センター |
その他 | 2014/11/17 | 開始前 | 精神疾患患者を対象としたヨガ療法による体力への影響 | 成人男女、精神疾患 | 精神疾患の入院患者において、ヨガ療法による体力への影響を評価する | 12週間 | 並行群間・単盲検 | 60 | ヨガ | 重心動揺:重心動揺計測器による重心動揺 柔軟性:長座体前屈測定器による前屈位 筋力:パーソナルミュータス筋力計による上下肢筋力 | 慶應義塾大学精神神経科学教室 |
その他 | 2014/11/13 | 一般募集中 | 健常人による機能性衣料品の疲労回復効果探索試験 | 成人男性 | 機能性衣料を1週間使用した時の運動能力測定 | 1週間 | クロスオーバー・二重盲検 | 18 | 機能性衣料品 | エアロバイク漕ぎ後の血中乳酸変化量 | 国立大学法人三重大学大学院医学系研究科 |
肌 | 2014/11/10 | 開始前 | サンスクリーン剤の安全性・有用性評価 | 光線過敏症患者 | サンスクリーン剤を光線過敏症患者の日光曝露部位に4週間塗布し,光線過敏症患者での安全性(副作用率10%以下)および有用性の検証する | 4週間 | 単群・オープン | 140 | サンスクリーン剤 | 安全性(副作用率10%以下) | 神戸大学大学院医学研究科学(神戸大学医学部附属病院) |
その他 | 2014/11/10 | 開始前 | 健康成人ボランティアに対する新型酸素加給マスクの有用性を検討する探索的クロスオーバー試験 | 健常成人 | 本研究の目的は、我々が作成した不快感が少なく長時間の安定した着用が可能であると考えられる新型酸素加給マスクの有用性を、既存のフェイスマスクと比較することである | 単回 | クロスオーバー・オープン | 10 | 酸素マスク着用 | 酸素投与下における新型マスク着用時の呼気終末酸素濃度、呼気終末二酸化炭素濃度、新型マスク着用時の不快感の評価、VAS | 広島大学病院 麻酔科 |
肌 | 2014/10/30 | 開始前 | 皮膚疾患患者のスキンケアに関する臨床研究(2) | 成人女性、皮膚疾患 | アトピー性皮膚炎,乾癬,老人性乾皮症,接触皮膚炎などの皮膚の乾燥および色素沈着を伴う疾患患者に対するスキンケア剤として開発された医薬部外品について,12週間の使用試験を実施する。これら皮膚疾患患者に対して,本研究品が皮膚刺激等なく安全に使用できるかを確認するとともに,今後予定している多症例を対象とした有用性評価試験(皮膚の乾燥および色素沈着症状の改善)に向けて予備的な評価として皮膚の乾燥症状の改善度合いを確認する | 12週間 | 単群・オープン | 20 | 化粧品5製剤 | 角層水分量,経表皮水分喪失量,皮表皮脂量,角層中のTARCなどの炎症に関わるサイトカイン,角層細胞の形状および皮膚色 | 東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学皮膚科学分野 |
その他 | 2014/10/25 | 一般募集中 | ウェアラブルICT技術と隣保制度を利用した健康増進プログラムの開発 | 健常成人、特定健診受診者 | 健康作りに繋がる行動をゲーミフィケーションし、隣保制度を用いた新しい形態のインセンティブを提供することで、健康作りのきっかけを与えることが可能かどうかを検討する | 1年間 | 単群・オープン | 100 | 10日間のソーシャルゲームイベント | 試験後一ヶ月後、三ヶ月後、一年後の健康増進行動の継続 | 京都大学 |