機能性表示最新情報 34 号

こんにちわ。

YDCのミッシーです。
最新の機能性表示情報ですが、まずは差戻し事例から
1例をご紹介します。
消費者庁からの指摘が厳しくなってきた事例として、
先週はエキス、抽出物をご紹介しましたが、
「対象者」の記述も指摘が増えています。
具体的には、おおよそ次のような指摘が来ます。
「『当該商品が想定する主な対象者』について、
  採用論文の被験者を鑑みて適切に設定してください。」
採用している論文の被験者が中高年なら、
対象者は中高年、

女性だけなら、対象者は女性、という事を入れる
必要がある、ということでしょう。
過去の事例では「健常者」という設定でも大丈夫
だったから、という理由で安易にそれを記載すると、

足をすくわれる可能性があるので、ご注意ください。
ここも、いつのまにか、運用基準が変わったのです。

ところで、

消費者庁は「届出手続の運用改善目標及び届出資料の
簡素化目標について」という方針を発表しました。
それによると、平成30年度末時点で不備指摘を
行うまでの所要日数が、

55日を上回らないことを目標とするそうです。
実際、現在でもほとんど2ヵ月を切っていて、
この目標はおおよそ達成されている形です。
逆に考えれば、これ以上届出受理までのスピードが
劇的に早くはならない、ということですね。
気になるのは、12月までが策定目標となっている
Q&Aと、来年3月が目標となっているガイドラインの
改正です。
最近紹介してきた差戻し事例の中には、
消費者庁内部での判断基準が、

以前とは大きく変わったとしか思えないものが、
いくつもあります。
そういったものについては、Q&A、あるいは
ガイドライン改正にしっかり盛り込んで、

後だしで付け加えられることがないようにして
もらいたい、と願います。
林田先生情報によると、ガイドライン改正も
詰めに来ているとのこと。
気になるところです。
では、またメールしますね。
ミッシー