こんにちは。YDCのミッシーです。
それでは機能性表示最新情報をご紹介します。
J1218 ラクトフェリン免疫対策サプリX
「本品にはラクトフェリンが含まれます。ラク
トフェリンはpDC(プラズマサイトイド樹状細
胞)の働きを助け、健康な人の免疫機能の維持
に役立つことが報告されています。」
届出者は森永乳業さん。ラクトフェリンによる
免疫訴求の登場です。免疫訴求としては、5番
目ということになるでしょうか。これまでの事
例を簡単にまとめると、以下のようになります。
1、プラズマ乳酸菌 「pDC(プラズマサイト
イド樹状細胞)に働きかけ、健康な人の免疫機
能の維持に役立つ」
2、L-92乳酸菌 「pDC(プラズマサイトイド
樹状細胞)の働きを助け、健康な人の免疫機能
の維持に役立つ」
3、酢酸菌GK-1 「pDC(プラズマサイトイド
樹状細胞)に働きかけ、健康な人の免疫機能の
維持に役立つ」
4、ユーグレナグラシリスEOD-1株由来パ
ラミロン 「免疫細胞(単球、ナイーブT細
胞)の働きを助け健康な中高年の方の免疫機能
の維持に役立つ」
比較して見ると、今回のラクトフェリンは上記
1から3と同様にpDCへの作用を謡う、オーソ
ドックスなタイプであることが分かります。
実際、SRで採用されている指標についても、
1や2と同じく、HLA-DRやCD86といった定番の
免疫指標+体調の自覚症状となっています。
SR全体で見ると、文献は4報採用。免疫指標の
評価を実施しているのは2報で、これは2報とも
肯定的な評価。自覚症状については、全身の自
覚症状について2報で評価し、いずれも肯定的。
部位の自覚症状は4報で評価し、いずれも肯定
的という結果のため、かなり良い結果が得られ
ていると言えそうです。
ただ、このSRはPRISMA2009準拠。2020へ完全に
切り替わる前になんとか押し込んできた、とい
うところでしょう。
今回のJ1218に限らず、免疫のSRは各社とも
にまだPRISMA2020対応が進んでいないようなの
で、今後どうなっていくのかは注目です。
それでは、またメールしますね。