機能性表示水面下情報 26 号/HMB vs HMBカルシウム、サラシノール vs ネオコタラノール

特集、HMB vs HMBカルシウム、サラシノール vs 
ネオコタラノール

1.HMB vs HMBカルシウム

  (1)HMBの関与成分の捉え方は変遷があります。

       第1期はD72

       「本品には、3-ヒドロキシ-3-
         メチルブチレート(HMB)が含まれます。
         3-ヒドロキシ-3-メチルブチレート
         (HMB)には、自立した日常生活を送る上で
         必要な筋肉量及び筋力の維持・低下抑制に
         役立つ機能、歩行能力の改善に役立つ
         機能が報告されています。」

       までで、HMBを関与成分と捉えていました。

  
  (2)ところが、この時期あたりで、
       「関与成分は摂取時の状態で捉える」
       という消費者庁の考え方が確立し、
       「HMB×、HMBカルシウム〇」となり、

        D548

       「本品には、カルシウム ビス-3-
         ヒドロキシ-3-メチルブチレート
         モノハイドレート(HMBカルシウム)が
         含まれます。
         カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-
         メチルブチレートモノハイドレート
         (HMBカルシウム)には、自立した日常
         生活を送る上で必要な筋肉量及び筋力の
         維持・低下抑制に役立つ機能が報告
         されています。また、この機能と共に
         運動との併用により腹部の脂肪の減少に
         役立つ機能が報告されています。」

       以降、関与成分をHMBカルシウムと捉えない
       と受理されない時代となりました。

       これが第2期です。

 
  (3)然るに、先週受理されたE410は

       「本品には、HMB(別名として、
         3-ヒドロキシ-3-メチルブチレート)が
         含まれます。
         HMB(別名として、3-ヒドロキシ-3-
         メチルブチレート)には、運動との
         併用で、健康で自立した日常生活に
         欠かせない筋肉量や筋力の低下の抑制に
         役立つ機能があることが報告されて
         います。」

       HMBを関与成分と捉えています。

  
  (4)E410は、摂取時の状態がHMBカルシウム
       でなくHMB遊離体なのかもしれません。

       つまり、これまでのものとは「成分の
       在り方が違う」というロジックです。
 
       それならば、「関与成分は摂取時の状態で
       捉える」という考え方には符合します。
  (5)しかし、E410の採用文献は、[1]Bertonら
       2015、[2]Stoutら2013、[3]Deutzら2013、
       [4]Vykovichら2001、[5]Pantonら2000、
       [6]Wilsonら2014の6報です。
       
       このうち[1]~[5]は第2期で採用されていた
       おなじみの文献です。
       
       この点からすると、「E410は第2期と成分の
       在り方が違う」とは言えません。

  
  (6)要は、あちらを立てればこちらが立たず
       というわけです。
2.サラシノール vs ネオコタラノール
 
  (1)サラシノールとネオコタラノールの
       対立についてはこれまでにも書いたことが
       ありますが(9月3日 号)、先週受理された
       E417が新たな火種を追加しています。

       そのE417は

       「本品にはサラシア由来サラシノールが
         含まれます。
         サラシア由来サラシノールには食事から
         摂取した糖の吸収を抑え、食後血糖値の
         上昇をゆるやかにする機能があることが
         報告されています。」

       を届出表示とし、[1]Heacockら2005、
       [2]Jeykodiら2016、[3]Koteshwarら2013、
       [4]Beppuら2005、[5]Nakamuraら2013、
       [6]Kobayashiら2010、[7]Kitabayashiら2007、
       [8]Ozakiら2008を採用文献としています。
  (2)しかし、[6]はサラシア由来ネオコタラノール
       を関与成分とするE185

       「本品にはサラシア由来ネオコタラノールが
         含まれます。
         サラシア由来ネオコタラノールには、糖の
         吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかに
         する機能があることが報告されています。
         食後血糖値が高めの方に適した食品です。」

       が採用文献とするもので、[8]は
       ネオコタラノールを関与成分とするC96

       「本品には、ネオコタラノールが含まれます。
         ネオコタラノールには、食後血糖値の上昇を
         抑制する機能があることが報告されています。
         本品は、血糖値が高めの方に適しています。」

       が採用文献とするものです。

    &n
bsp;  実際、E417の様式V-7の表の「介入」には、
       [6]について「ネオコタラノールとして」との
       記述があり、[8]について
       「コタラヒムブツエキス末」との記述が
       あります。
  (3)化学的にはサラシノールとコタラノールは
       分子構造が違うと考えられるようです。

       それでも両者を取り込んでSRを作り上げる
       ことは可能なのでしょうか?
3.以上の2題については、今後も、お伝えして
   行きたいと思います。

■■■————————————–
YDCでは機能性表示のポータルサイトを用意して
いますので是非ご覧下さい。
>>> https://www.yakujihou.com/kinousei/

但、重要な情報はYDCの会員(シルバー以上)に
ならないと見れません。

会員に対するお問い合わせは >>>
https://www.yakujihou.com/co/membermerit.html

————————————–■■■
■・メルマガではお伝えできない情報もあります。
    
    最近の傾向や当局の考えなど、もっと詳しく
    聞きたいという方には「社内セミナー」を
    お勧めします。

    所在地が東京都以外の場合はWEB(ZOOM)で
    行います。

  ・ご興味のある方は、
    「お聞きになりたいテーマ」をお書きの上、

    info@yakujihou.com(山崎)まで
    お問い合わせください。

いかがでしたか?
また、メールしますね。