膝の痛みに対するポジショニングとは?

マンチェスターのコンサート会場でのテロアタックには
憤りを覚えますが、これを受けて、英国政府は危機状況を
「CRITICAL」に引き上げました。
7月にロンドンに出張することになっているので、
ちょっと心配です。
さて、
シニア世代になると、ひざの痛みが心配な方が
沢山いらっしゃいますが、
今日は、商材ごとにそれに対するポジショニングを
考えてみましょう。
まず、健康食品。
基本的に何も言えません。
マイケアさんは、オオイタドリのサプリについて、
階段を上り下りする写真や「軋みが聞こえない」
という表現で、
消費者庁から景表法違反で指導を受けたと
報じられています。
この処分は他の商品にも及んだたため100億近い
年商にも大きな影響を与えているようです。
次に、機能性表示。 
「運動や歩行などにおける軟骨成分の過剰な分解を
 抑えることで、関節軟骨を維持することが
 報告されています。」
「膝関節の柔軟性、可動性をサポートする機能が
 あることが報告されています。」 
といった表現になります。
「ひざの痛み」は表現できません。
「痛み」というワードを使わず、痛みが走っているような
絵や痛みに耐えかねるような表情を使っていると、
消費者庁からお呼び出しがあり、景表法の措置命令や
健増法の勧告に発展するリスクがあります。
3月のダイニチ堂さんのアイサプリ広告に対する
措置命令のような「こんなんで措置命令なの?」
というような出来事が機能性表示でも
起きそうです。
そして、医薬品。
「関節痛」とはっきりうたえます。
痛みが走っているような絵や痛みに耐えかねるような
表情を使うこともOKです。
富山常備薬さんはビタミンB製剤を使ってこの訴求で
年商100億近くに至っています。
防已黄耆湯のような漢方を使う手もあります。
詳しいことは25日のセミナーを
WEB視聴下さい。
厚労省OBと究める、規制緩和された医薬部外品と
OTC漢方の攻めどころと健食へのリレー。
そして監視指導の実態。(WEB視聴のみ受付)
↓   ↓   ↓
https://goo.gl/LmXDgN