機能性表示水面下情報~116号/1成分複数機能複数SR、届出表示の書き方

表題の件につき、ミッシーが薬事の虎10月23日号
に「文章作法」を書いていました。

その要点を補足しながら説明するとこうです。

■■■————————————–

(1) 1成分複数機能1SRの場合、機能は続けて表現し、
  「また」は使わない。

  例としてG492(>表示見本)。
  この場合、1SRなので様式5の「製品概要」も1個
  (>製品概要)。

(2) 他方、1成分複数機能複数SRの場合は、機能を
  「また」でつないで書いていく。 

  例としてG123(>表示見本)。
  この場合複数SRなので、様式Vの「製品概要」も
  分けて書くことになる
  (>G123の「製品概要」その1その2その3)。

(3) ところが、最近登場したG549は1成分複数機能
  1SRなのに「また」でつないでいるという新しい
  パターン(>表示見本。なお、1SRなので製品概要
  は1つ。>製品概要)。

  なぜ、こうなっているかというと、機能によって
  1日摂取量が違うので、その違いを分からせる
  ために「また」で明確に書き分けている
  (>摂取量の違い)。 

————————————–■■■

ただ、1成分複数機能複数SRに関しては、「また」で
書き分けずに「—機能、—機能」とつなげる例も
あります。

YDCグループのJACTAがSRを作成したG560はその例です
(>表示見本)。
複数SRなので、様式5の製品概要は2回出て来ます
(>製品概要その1その2)。

以上をまとめるとこうなります。
(>チャート