※Windowsをお使いの方は[ctrl]+[f]でお探したい語句を検索してください。
※Macをお使いの方は[Command]+[F]でお探したい語句を検索してください。
※SmartPhoneやTablet端末では各ブラウザの「ページ内検索」機能をお使いください。
2019年登録
登録日 | 試験名(簡略名) | 目的 | CRO(実施責任組織) |
---|---|---|---|
2019/12/29 | レモン果汁の摂取が血圧に与える影響 | 被験食品の12週間継続摂取が血圧に与える影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/12/26 | 食品摂取による鼻目症状の不快感改善に対する機能確認試験 | シークワーサー由来食品を摂取することによる鼻や目の不快感改善に対する効果を確認する。 | 株式会社沖縄TLO |
2019/12/26 | ハードカプセル製剤の腸内崩壊部位の検討試験 | 健常な男性を対象として、硫酸バリウム充填量が異なる被験食品Aと被験食品Bのカプセルの崩壊性を、継時的なX線撮影にて確認する。 | 株式会社TTC |
2019/12/25 | ペプチドの過剰摂取安全性確認試験 | ペプチドの過剰摂取における安全性の検討 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/12/25 | 被験食品の摂取が健常者の肌に及ぼす影響 | 健常な日本人男女が被験食品を12週間摂取した際の、肌水分量、肌弾力、肌コラーゲン量に及ぼす影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/12/19 | フェヌグリーク含有食品摂取によるテストステロンへの影響 | 試験品摂取量が異なる場合のテストステロン値とAMSスコアの違いを比較する | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/12/19 | 4種の主要成分を含有するサプリメント摂取によるアルコール代謝の比較試験 | サプリメント摂取によるアルコール代謝効果を評価 | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/12/18 | ローズヒップエキス摂取による睡眠および基礎代謝への影響確認試験 | ローズヒップエキス摂取によるエネルギー代謝と睡眠に対する効能の解明 | 筑波大学 |
2019/12/18 | ローズヒップエキス摂取による睡眠および基礎代謝への影響確認試験 | ローズヒップエキス摂取によるエネルギー代謝と睡眠に対する効能の解明 | 筑波大学 |
2019/12/15 | イヌリン含有サプリメント摂取によるメタボリックシンドローム関連因子への有効性に関する試験 | イヌリン含有サプリメントによる日本人成人のメタボリックシンドロームの症状の改善を検証すること | 九州大学農学研究院 |
2019/12/15 | N-アセチルグルコサミンが膝関節の違和感に及ぼす影響確認試験 | N-アセチルグルコサミン含有食品を12週間摂取した際の膝関節の違和感や不快感の緩和に対する効果の検討 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/12/14 | ビワの葉抽出物ヒト試験 | ビワ葉由来トリテルペノイド及びポリフェノール含有サプリメントの摂取による健常成人の肌質とアレルギーの改善を検証する | 九州大学農学研究院 |
2019/12/13 | MSHF001(開発コード)食品の継続摂取試験2 | 健常女性の更年期悩みに対するMSHF001(開発コード)食品摂取の影響評価 | 花王株式会社 |
2019/12/13 | 試験食品の継続摂取によるストレス緩和作用 | 試験食品を2週間継続摂取した際のストレス緩和作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/12/13 | ジャガイモの軽度不調緩和作用 | ジャガイモを8週間継続摂取した際の軽度不調緩和作用及び安全性をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/12/12 | 卵由来成分の血中移行性の定量的評価 | 試験食品を摂取することによる血中移行性を定量的に評価する。 | 医療法人社団一元会 佐々木記念病院 |
2019/12/11 | GABA吸引臨床試験 | GABA吸引が健康成人男性に対する視覚検出の処理速度と精度に及ぼす効果を検証する | 九州大学農学研究院 |
2019/12/09 | はと麦および落花生が腸内細菌叢に及ぼす影響に関するパイロット試験 | はと麦や落花生が腸内細菌叢に及ぼす影響を調べること | 順天堂大学 |
2019/12/07 | 健常労働者における5-アミノレブリン酸摂取のストレスに対する効果 | 健常労働者における5-アミノレブリン酸摂取のストレスに対する効果を検証する | 株式会社青葉プロモーション |
2019/12/06 | バナナ摂取による血圧および排便状況に関する試験 | バナナを4週間継続摂取することによる高血圧抑制効果と排便状況改善効果について検証する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/12/06 | ハイパープロテクトカプセル包含プロバイオティクスの大腸への到達性 | ハイパープロテクトカプセルの機能性を確認する。 | 森下仁丹株式会社 |
2019/12/05 | 低糖質食が伸張性筋運動により生じる遅発性筋肉痛および炎症反応に及ぼす影響 | 本研究の目的は、健康な若年男性を対象に、低糖質食を短期間摂取した際の伸張性運動後の遅発性筋痛および炎症反応の抑制効果を検証することである。 | 仙台大学 |
2019/12/03 | 思春期のエナジードリンク摂取とその後の物質使用障害に関するシステマティックレビュー | この系統的レビューの目的は、前向きコホート研究に焦点を当て、思春期のエナジードリンク摂取とその後の物質使用との関連を調べることです。 P: 思春期(10~19歳) E: レッドブルやモンスターエナジーなどのエナジードリンク C: エナジードリンクを摂取していない O: いずれかの物質使用 | 東京大学 |
2019/12/02 | イミダゾールジペプチドの疲労感改善効果に関する試験 | イミダゾールジペプチドの疲労改善効果について、プラセボを対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー試験により検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/12/02 | 食品成分による認知機能改善効果の検討 (SIC-2019-07-SHKBSN ) | 食品成分の認知機能への効果を確認する | 北海道情報大学 |
2019/12/02 | ほうじ茶の摂取が運転時の注意力に及ぼす影響の検討~プラセボ対照クロスオーバー試験~ | ほうじ茶が運転・注意力に及ぼす影響をドライビングシュミレーター、アイトラッカーを用いて検討する | 株式会社伊藤園 |
2019/12/02 | フコースの肥満改善効果および便通改善効果確認試験 | フコース含有食品を摂取した際の肥満改善効果および便通改善交換について検証する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/12/02 | 過剰摂取安全性検証試験 | 被験食品を過剰摂取した際の安全性を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/12/01 | 大豆たんぱく質摂取による褐色脂肪活性亢進作用の検証 | 大豆たんぱく質の摂取が健康な若年男性における血中ペプチドホルモン濃度と褐色脂肪活性に及ぼす影響を明らかとすることを目的とする。 | 京都府立大学 |
2019/12/01 | 運動機能及び膝の不快感に対する試験食品摂取の有用性に関する試験 | 運動機能及び膝の不快感に対する試験食品摂取の有用性を検討する。 | 理研ビタミン株式会社 |
2019/12/01 | 閉経後女性の動脈機能と大豆イソフラボン代謝産物エクオール産生能との関係-腸内細菌叢に着目した研究- | 腸内細菌叢に着目し、閉経後女性におけるエクオール産生能や動脈機能、食事因子、生活習慣との関連を明らかにすることを目的とする。 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
2019/11/30 | 抗酸化効果及び血流改善効果検証試験 | 被験食品を摂取することによる抗酸化及び血流改善効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/30 | 肌の潤いに対する試験食品摂取の有効性検証 高用量試験 | 健常女性の肌の潤いに対する試験食品摂取の有効性を検証する。 | カゴメ株式会社 |
2019/11/30 | 植物抽出物による血管内皮機能改善効果検証試験 | 疾病に罹患していない健常な男女を対象として、植物抽出物配合食品または、植物抽出物非配合食品(プラセボ食品)のいずれか1種類を、12週間連続摂取いただき、血管内皮機能に関する効果を検討すること | 江崎グリコ株式会社 |
2019/11/29 | アスタキサンチン・ルテイン(乳化製剤)の連続摂取による血中濃度変化に関する検証試験 | アスタキサンチンとルテインを含有する食品(乳化製剤)の体内への吸収性改善効果を確認すること | 株式会社ファンケル |
2019/11/29 | 乳酸菌・オリゴ糖含有食品摂取による腸内環境に及ぼす影響の検証② | 乳酸菌・オリゴ糖含有食品Bが便秘傾向者の腸内環境に及ぼす影響を検証する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/11/27 | ノコギリヤシ果実抽出物含有食品の摂取による排尿の悩み改善効果の検討 | 被験食品を摂取することによる排尿の悩み改善効果について検討する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/25 | 被験食品の摂取が健常者の免疫力に及ぼす影響 | 日ごろ疲れを感じている健常な日本人成人男女が被験食品を4週間継続摂取した際の、免疫力に及ぼす影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/25 | プロテオグリカンの経口摂取による抗肥満効果検証試験 | BMIが高めの健常な日本人成人男女が試験食品を4週間摂取することによる抗肥満効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/22 | 試験食品のコレステロール代謝,BMI及び体脂肪に対する機能性の検証 | 試験食品の経口摂取によるコレステロール代謝,BMI及び体脂肪に対する機能性があることを実証する。 | 高知大学 |
2019/11/19 | 20歳以上50歳未満の男性を対象とした自律神経に作用する試験食品の探索的試験 | 20歳以上50歳未満の日本国籍男性を対象に、自律神経に作用する試験食品を探索することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/11/19 | 骨代謝改善効果検証試験 | 試験食品を摂取することによる、骨代謝改善効果を検証する。 | 中部大学 |
2019/11/19 | 試験食品摂取による肌機能へ及ぼす効果の検討 | 本試験は、試験食品の摂取が肌機能に及ぼす効果を検討することを目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/11/18 | 酵素サプリの代謝機能に対する影響 | 試験品摂取の前と8週間摂取した後の代謝機能を評価する | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/11/17 | 唐辛子成分の継続摂取がエネルギー代謝及び褐色脂肪組織(BAT)増強に与える機能性の検証 | 中高年に対して唐辛子成分を摂取した時の安静時エネルギー消費量、BAT指標、内臓脂肪面積、身体組成、冷え、活力/疲労感に対する変動を調査すること | 東京医科大学 |
2019/11/16 | 植物抽出物含有食品の体内動態確認試験 | 植物抽出物由来成分の体内動態の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/11/15 | 介護予防教室参加者の筋量・筋力および身体機能に対する運動および運動後のタンパク質摂取の効果 | 介護予防教室において、運動と運動直後にタンパク質を摂取させる包括的介入が、筋量・筋力および身体機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。 | 早稲田大学 |
2019/11/14 | 健常人を対象とした食成分単回摂取における吸収性確認試験 | 健常な成人男性を対象とし、食品成分の血中動態を対照成分と比較すること | 株式会社TTC |
2019/11/12 | 口腔内の乾きを感じる健常な日本人成人男女に対する被験食品の影響 | 被験食品が口腔内の乾きに対して示す効果を検証すること。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/12 | 天然ミネラルウォーター摂取によるアトピー症状の変化評価 | 軽度のアトピー症状がある被験者を対象に、天然ミネラルウォーターを12週間摂取させ、炎症部位の変化を評価する | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/11/11 | 茶カテキンおよびアミノ酸配合飲食品の摂取がヒト持久力に与える影響の検討 | 特定食品成分の摂取が運動時の血中成分とヒト持久力に与える影響を検証すること | 早稲田大学 |
2019/11/11 | ブドウ種子プロアントシアニジン抽出物による女性の内臓脂肪低減の可能性に関する探索的研究 | ポリフェノール類プロアントシアニジンを主成分とするブドウ種子エキス加工食品が女性の内臓脂肪肥満に及ぼす影響について検討を行う | 東京医科歯科大学 |
2019/11/11 | 高齢2型糖尿病患者の入院糖尿病治療におけるEPA/DHA製剤併用による筋肉量変化の検討 | 本研究の目的は入院を必要とする血糖コントロール不良の高齢2型糖尿病患者に対して、血糖コントロール・食事療法・運動療法に加えてEPA/DHA製剤内服による筋肉量の変化を検討することである。 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器代謝内科学 |
2019/11/10 | 飲料摂取による便通改善効果のヒト臨床試験 | 排便回数の少ない健康な成人被験者に対して、飲料を21日間摂取させたときの便通改善効果の検証をする | 新潟バイオリサーチパーク株式会社 |
2019/11/08 | 試験食品の軽度運動負荷時の脂肪代謝への影響 ~用量設定試験~ | 20歳以上39歳以下の健常男性を対象に、試験食品を単回で摂取した際の軽度運動負荷時の脂肪代謝に与える影響を用量依存的に検討することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/11/07 | 田七人参ヒト試験 | 田七人参が食後の脂質および血糖に及ぼす影響を検証する | 九州大学 |
2019/11/07 | SBL88TM乳酸菌摂取による作業パフォーマンス向上検証試験 | SBL88TM乳酸菌摂取による作業パフォーマンスの向上効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/07 | 被験食品摂取による食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 被験食品を摂取した際の血糖値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/11/06 | 健常な成人男性を対象とした乳たんぱく質素材の消化・吸収性に関するランダム化オープンラベルクロスオーバー試験 | 健常な成人男性を対象とし、乳たんぱく質素材の消化・吸収性を探索的に評価する | 森永乳業株式会社 |
2019/11/06 | 肌の潤いに対する試験食品摂取の影響の検証 | 健常女性の肌の潤いに対する試験食品の有効性を検証する。 | カゴメ株式会社 |
2019/11/05 | 5-アミノレブリン酸リン酸塩及びサラシアエキス末の併用摂取安全性試験 | 5-アミノレブリン酸リン酸塩とサラシアエキス末の併用摂取時の安全性の評価 | 広島大学 |
2019/11/04 | プシコースのエネルギー代謝に及ぼす影響に関する臨床試験(食事負荷試験) | プシコース配合飲料を摂取した際のエネルギー代謝について、プラセボを対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー試験により検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/11/02 | 健常者を対象とした「ワタナベオイスターDHMBAゼリー」摂取による日常生活におけるストレス感及び睡眠感に及ぼす影響の検討 | 「ワタナベオイスターDHMBAゼリー」の4週間連続摂取時のストレスおよび睡眠の主観的評価に対する影響についてプラセボを対照として検討する | 株式会社TTC |
2019/11/02 | 食用油による食事内容改善効果 | 油を食事にかけることが、食事内容に及ぼす影響を明らかにする。 | 東京農業大学 |
2019/11/01 | 骨代謝に対するパプリカオレオレジン摂取の有用性に関する試験 | 骨代謝に対するパプリカオレオレジン摂取の有用性を検討する。 | 理研ビタミン株式会社 |
2019/11/01 | 高齢者における糖質由来食品のHbA1c,BMI,内臓脂肪への影響 | 糖質由来食品別(糖質源)にどの糖質を減らすとどのくらいHbA1c、体重、内臓脂肪を減らすかは分かっていない。この研究では糖質制限食に治療前後の食事日記の解析に基づいて、高齢者における糖質源別の糖質減少量がそれらへ与える影響を明らかにする。 | 医療法人灰本クリニック |
2019/11/01 | 植物エキス配合食品の有効性評価 | 植物エキス配合食品を12ヵ月間連続摂取した際の認知機能改善効果を評価する | 富士産業株式会社 |
2019/10/31 | 紅茶由来香気の嗅覚刺激による自律神経及び脳血流への効果検討試験 | 紅茶香気による自律神経活動および脳血流への影響を検証すること | キリン株式会社 |
2019/10/31 | RIW-1摂取による腸内環境改善評価試験 | サプリメント摂取による腸内環境改善効果を評価する。 | 芝パレスクリニック |
2019/10/29 | イヌリン含有食品の8週間摂取時におけるHbA1c低下作用確認試験 | HbA1cがやや高めの成人男性に対して、被験食品のHbA1c低下作用について確認することを目的とする。 | 医療法人北武会 美しが丘病院 |
2019/10/28 | 植物エキス配合飲料摂取試験 | 試験食品を摂取した時の肌への効果について検討する。 | 株式会社インフォワード |
2019/10/28 | チョコレートの抗疲労効果に関する研究 | 精神作業負荷で引き起こされる疲労について、チョコレート摂取による疲労軽減効果を検討する。 | 株式会社明治 |
2019/10/25 | 微生物含有食品の感染症罹患率への有効性試験 | 微生物含有食品を摂取したときの感染症罹患率に与える影響を評価する。 | University of Malaya |
2019/10/24 | アクアファンとアルジネードウォーター摂取後の胃内容量の経時変化 | アクアファンとアルジネードウォーターの胃内からの排泄時間の差を明らかにする。 | 株式会社日立製作所ひたちなか総合病院 |
2019/10/23 | 高齢者の認知機能に対する運動および食品素材の有効性探索試験 | 高齢者における運動および食品素材の認知機能に対する有効性を評価する。 | サントリーウエルネス株式会社 |
2019/10/23 | 植物エキスの生理効果試験 | 健常男性への理学療法による生理効果に及ぼす影響を検討する | 花王株式会社 |
2019/10/23 | 運動強度と運動後の栄養補給が生理応答に及ぼす影響 | 運動強度および運動終了直後の栄養補給が消化吸収、代謝、食欲に影響を及ぼすか否かを検証する | 早稲田大学 |
2019/10/23 | 食生活の違いが腸内細菌叢に与える影響の検討 | 滋賀県近江八幡市沖島町在住の被験者と都市部在住の被験者とで、食生活の違いが健康状態や腸内細菌叢に与える影響を比較・観察する事を目的とする。 | 株式会社インテグレート 株式会社アイメックRD |
2019/10/23 | 新生児を対象としたプロバイオティクスのランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較優越性試験 | 正期産で生まれた健常新生児を対象とし、プロバイオティクスによる腸内細菌叢への影響および健康効果を評価する。 | 松本市立病院 |
2019/10/21 | アミノ酸配合食品摂取後の体内アミノ酸動態に関する研究 | アミノ酸配合食品を摂取した後の体内アミノ酸動態を解析する | 医療法人相生会 墨田病院 |
2019/10/20 | 試験食品摂取による血流改善効果確認試験 | 試験食品を単回摂取した際の血流改善効果を確認する | CPCC株式会社 |
2019/10/18 | 菊芋含有食品試験 | 菊芋含有食品を摂取した時の血糖値上昇抑制効果を確認する | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/10/18 | 甘酒による腸内環境改善の検証試験 | 甘酒による腸内環境改善機能を検証すること | 森永製菓株式会社 |
2019/10/18 | アスタキサンチンサプリメント摂取に関する試験 | アスタキサンチンサプリメントを4週間摂取し続け、摂取前と摂取後の尿中8-OHdG値および血管内皮機能の変容について探索的に研究をする。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/10/18 | イチョウ葉エキスサプリメント摂取に関する試験 | イチョウ葉エキスサプリメントを4週間摂取し続け、摂取前と摂取後の尿中8-OHdG値および血管内皮機能の変容について探索的に研究をする。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/10/17 | 健常成人男女を対象とした高麗人参含有食品の過剰摂取による安全性確認試験 | 高麗人参含有食品を1日摂取目安量の5倍量を4週間連続摂取した時の安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/10/15 | 植物性食品によるインフルエンザ予防効果の検証 ‐ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験- | インフルエンザに対する植物性食品の有効性を検証することを目的とする。 | カゴメ株式会社 |
2019/10/15 | 健常女性の肌状態に対する乳酸菌摂取の有効性の検証 | 乳酸菌摂取が健常女性の肌状態に対する有効性を検証する。 | カゴメ株式会社 |
2019/10/14 | 試験食品摂取による軟便および便秘改善効果確認試験 | 試験食品を摂取する事による軟便および便秘改善効果を確認する。 | CPCC株式会社 |
2019/10/14 | サプリメントの膝関節痛に関する効果検証試験 | サプリメントの膝関節の自覚症状に及ぼす影響を検証すること | 株式会社ファーマフーズ |
2019/10/14 | 食品成分の膝関節痛に関する効果検証試験 | 食品成分の膝関節の自覚症状に及ぼす影響を検証すること | 株式会社ファーマフーズ |
2019/10/12 | 試験食品単回摂取による食後胃部不快感に対する改善効果確認試験 | 試験食品を摂取させた際の食後の胃部不快感改善効果作用を検討する。 | アポプラスステーション株式会社 |
2019/10/11 | 食品素材の抗疲労効果に関する試験 | 食品素材の抗疲労効果の検討 | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/10/11 | BCAA摂取時における乾燥清酒酵母GSP23株含有食品の摂取による筋肉への影響予備検討試験 | 筋肉の分解抑制・合成促進の効果があるといわれているBCAAを摂取した際に、乾燥清酒酵母GSP23株含有食品も加えて摂取した場合(2摂取用量)の筋肉への影響について予備的検討を行うために本試験を計画した。試験群は3群に分け二重盲験試験とした。摂取期間は8週間その前後で検査をする。 | 女子栄養大学 |
2019/10/11 | へちま摂取の血圧に与える影響 | 異なる調理法によるへちまの12週間連続摂取が血圧に与える影響を評価すること | 琉球大学 |
2019/10/09 | 低温熟成ニンニク抽出物の認知機能改善効果 | S-アリルシステインを含有した低温熟成ニンニク抽出物が認知機能に及ぼす効果を検討する | 順天堂大学 |
2019/10/09 | 食肉の摂取とレジスタンス運動の組み合わせがサルコペニアおよびメタボリックシンドロームリスクに与える影響 | 本研究は、中高齢女性を対象に12週間のレジスタンストレーニングおよび食肉摂取がサルコペニアおよびメタボリックシンドロームリスクに及ぼす影響について検討することを目的とした。 | 立命館大学 |
2019/10/07 | 食品(タキシフォリン)の機能性に基づく脳活動関連指標の調査研究 | 食品の機能性の評価に有用な脳活動関連指標について最適な指標を求めるべく比較、調査研究を行う。 | 東海大学 |
2019/10/04 | ヒシ茶の摂取が体脂肪に及ぼす影響 | ヒシ茶の長期摂取による体脂肪上昇抑制効果を検証すること | 西九州大学 |
2019/10/04 | ツバキ種子エキス末含有食品過剰摂取による安全性確認試験-オープンラベル試験- | 健常な日本人成人男女が被験食品の通常摂取量の5倍量を4週間摂取した際の安全性について検討する。 | 株式会社ワンネスサポート |
2019/10/03 | 植物成分配合食品摂取による空腹時血糖値への影響の検討試験 | 植物成分配合食品による空腹時血糖値への影響を検討する | 株式会社TTC |
2019/10/02 | 試験食品の過剰摂取による安全性確認試験 | 健康な成人男女を対象に、植物抽出物含有食品を4週間過剰摂取させた時の安全性を確認する | ハウスウェルネスフーズ株式会社 開発研究所 |
2019/10/01 | 米飯の血糖値に対する影響確認試験② | 米飯の血糖値に及ぼす影響を検証する。 | 医療法人 北武会 美しが丘病院 |
2019/10/01 | 牛丼摂取による肉体疲労及び精神疲労に及ぼす影響を検討する試験 | 牛丼摂取による肉体疲労及び精神疲労に及ぼす影響を検討すること | 株式会社アンチエイジングバンク |
2019/10/01 | 植物発酵エキス長期摂取による便通および腸内環境に及ぼす影響 | 試験食品を摂取した際の腸内環境改善効果を検証する。 | 神戸女学院大学 |
2019/10/01 | 健康プログラムが血糖、及び血圧に及ぼす影響 | 試験食品を摂取する健康プログラムが血糖、及び血圧に及ぼす影響を評価する | 株式会社 Welby |
2019/10/01 | 植物乳酸菌飲料摂取による整腸作用の評価 | Lactobacillus plantarum SN13T摂取による整腸作用及び腸内細菌叢への影響について検証する。 | 広島大学 |
2019/09/30 | 植物由来成分含有食品の尿酸値低減効果検証試験 | 被験食品の12週間継続摂取が血清尿酸値に与える影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/09/30 | コラーゲンペプチド含有かまぼこが骨代謝に及ぼす影響 | 魚由来コラーゲンペプチド含有のかまぼこの長期摂取による骨代謝改善効果を検証すること | 長崎県立大学 |
2019/09/30 | 試験飲料の継続摂取による血中脂質改善作用 | 試験飲料を12週間継続摂取した際の血中脂質改善作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。合わせて生活習慣病やストレスなどに関連するマーカーに対して試験飲料の摂取がどのような影響を与えるか探索的な評価を行う。 | 北海道情報大学 |
2019/09/26 | ロイシン含有食品の有効性試験 | ロイシンの疲労に対する有効性を検証する | 徳島大学 |
2019/09/21 | 乳酸菌含有食品の貧血改善効果の検証 | 軽度の貧血を有する女性を対象として乳酸菌含有食品を8週間摂取した際の貧血改善効果を探索的に検証する | CPCC株式会社 |
2019/09/20 | 植物抽出物含有食品による血糖上昇抑制確認試験 | 植物抽出物配合食品による血糖上昇抑制効果の確認 | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2019/09/20 | 試験食品の摂取による腸内環境の検証試験 | 乳酸菌Pを連続摂取したときの腸内環境について、プラセボ群との比較で有効性を評価する。 | 株式会社レバレッジブレーン |
2019/09/20 | 難消化性デキストリン配合食品の血糖上昇抑制作用への影響 プラセボ対照二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験 | 試験食品摂取の単回摂取による血糖上昇抑制作用を検証する | 医療法人花音会みうらクリニック |
2019/09/19 | 乳酸菌摂取が女性の肌状態に与える影響 | 肌の保湿に与える影響を明らかにする。 | カゴメ株式会社 |
2019/09/19 | 藻類食品摂取がアクティブシニアに及ぼす影響について | 藻類食品摂取がテストステロンへ及ぼす影響を評価する | 医療法人北武会 美しが丘病院 |
2019/09/17 | 試験食品単回摂取における集中力に与える影響の検討 | 年齢が30歳以上60歳未満の健康な日本人男性を対象に、試験食品を単回摂取させることにより、集中力に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/09/15 | 植物由来成分含有食品の吸収性比較試験(1) | 健常な成人男性を対象として、2種の植物由来成分含有食品の吸収性を比較する | 株式会社TTC |
2019/09/15 | 植物由来成分含有食品の吸収性比較試験(2) | 健常な成人男性を対象として、2種の植物由来成分含有食品の吸収性を比較する | 株式会社TTC |
2019/09/15 | 植物由来成分含有食品の吸収性比較試験(3) | 健常な成人男性を対象として、2種の植物由来成分含有食品の吸収性を比較する | 株式会社TTC |
2019/09/15 | 植物由来成分含有食品の吸収性比較試験(4) | 健常な成人男性を対象として、2種の植物由来成分含有食品の吸収性を比較する | 株式会社TTC |
2019/09/12 | 研究食品の過剰摂取時の安全性の確認 | 研究食品を4週間連続摂取した時の安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/09/10 | シークワーサー有効性試験 | 抗疲労効果の評価 | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/09/07 | 食品素材の有効性探索試験(SIC-2019-05) | 試験食品摂取による睡眠の質への影響を確認する。 | サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 |
2019/09/06 | 野菜・果実ミックスジュースによる通年性アレルギー性鼻炎の改善 | 野菜・果実ミックスジュースの摂取が健康成人の通年性アレルギー性鼻炎の症状の改善に有効であることを明らかにする。 | カゴメ株式会社 |
2019/09/06 | 乳酸菌・オリゴ糖含有食品摂取による腸内環境に及ぼす影響の検証 | 乳酸菌・オリゴ糖含有食品が便秘傾向者の腸内環境に及ぼす影響を検証する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/09/06 | 花粉曝露施設における食品摂取による鼻目アレルギー症状の軽減作用の検討試験 | 被験食品の鼻や目のアレルギー症状軽減の作用を検討する | 株式会社TTC |
2019/09/05 | 食物繊維摂取が腸内細菌叢に与える影響の検討 | 水溶性食物繊維の摂取が、腸内細菌叢と腸疾患の病態に与える影響を調べる | 医療法人ミネルワ会渡辺病院 |
2019/09/05 | 体内時計調整作用を有する食品成分の健康効果に関する研究 | 食品成分の摂取時刻の違いが体内時計、睡眠、腸内細菌叢、血糖値の日内リズムに及ぼす影響について検討することを目的とする。 | 早稲田大学 |
2019/09/05 | 朝のカフェインやアミノ酸の摂取が生体リズムおよび社会的時差ボケに及ぼす影響 | 朝のカフェインおよびアミノ酸の摂取が生体リズムと社会的時差ボケに及ぼす影響を検討する。 | 早稲田大学 |
2019/09/04 | レッドクローバー抽出物摂取に関する試験 | レッドクローバー抽出物の単回投与による食後血糖値上昇抑制効果と8週継続摂取による空腹時血糖値変化について調査する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/09/04 | 試験食品の摂取による男性の活力・活気に及ぼす効果の検討試験 | 本試験は試験食品の摂取が活力・活気に及ぼす効果ならびに安全性を検討することを目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/09/03 | 試験食品摂取による肌質改善効果確認試験 | 試験食品を摂取する事による肌質改善効果を確認する | CPCC株式会社 |
2019/09/02 | 抹茶摂取時の生体影響についての研究 | 抹茶摂取時の作業効率・疲労に関する生体への影響についての研究 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 |
2019/09/02 | ONSの継続摂取が栄養状態に及ぼす影響 | 在宅高齢者40名を対象にONSを摂取する介入群と非摂取の対照群の2群並行群間比較試験を実施し、ONSの継続摂取が栄養状態に及ぼす影響について比較検討する。 | 鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 |
2019/09/01 | 食物繊維配合食品摂取による整腸作用比較試験 | 食物繊維配合食品の整腸作用比較 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/08/31 | ノニ果汁粉末含有カプセルの抗肥満効果に関する臨床試験 | ノニ果汁粉末含有カプセルを12週間連続摂取した際の抗肥満効果を検討する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/08/31 | 継続的な試験食品の摂取が胃運動に及ぼす影響 | 継続的な試験食品の摂取が胃運動に及ぼす影響を確認する。 | 株式会社クロエ |
2019/08/31 | 研究食品摂取による睡眠および疲労改善効果検討試験 | 研究食品の4週間連続摂取時の睡眠及び疲労感に対する影響を確認する | 株式会社TTC |
2019/08/31 | 研究食品摂取による睡眠および疲労改善効果検討試験 | 研究食品の4週間連続摂取時の睡眠及び疲労感に対する影響を確認する | 株式会社TTC |
2019/08/31 | エイコサペンタエン酸・ドコサヘキサエン酸摂取による精神的疲労感への影響 | エイコサペンタエン酸・ドコサヘキサエン酸摂取による精神的疲労感への影響を検証する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/08/30 | 研究食品の摂取による糖化指標、美容指標、糖代謝および肝機能改善の評価 | 研究食品を摂取した時の抗糖化、美容作用、糖代謝および肝機能を評価する。 | 株式会社TTC |
2019/08/29 | バナナ継続摂取が運動パフォーマンスにおよぼす影響についての研究 | バナナを2週間継続摂取することによる運動パフォーマンス向上効果と疲労軽減効果について検討する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/08/28 | 低糖質ケーキ摂食後の血糖変動を検討するヒト試験 | 健常成人を対象に低糖質ケーキ摂食後の血糖値の変動を検討する。 | 宮崎大学 |
2019/08/28 | 完熟きんかん「たまたま」摂食に伴う内臓脂肪低減効果を検討するヒト試験 | 完熟きんかん「たまたま」摂食に伴う内臓脂肪低減効果を検討する。 | 宮崎大学 |
2019/08/24 | Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)殺菌体の摂取による内臓脂肪への影響評価 | Lactobacillus brevis KB290殺菌体が内臓脂肪低減作用を有するか検証する。 | カゴメ株式会社 |
2019/08/24 | ケトンエステル摂取が糖代謝に及ぼす影響 | 耐糖能異常を有する日本人成人においてケトンエステルが糖代謝に及ぼす影響を検討する | 順天堂大学 |
2019/08/23 | 軽度認知障害の疑いのある方を対象としたプロバイオティクス摂取による高次脳機能改善効果 | 軽度認知障害の疑いのある50歳以上80歳未満の日本国籍の男性及び女性を対象に、試験食品を16週間継続摂取させることで、高次脳機能の改善に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/08/20 | 試験食品の貧血改善効果の検証 | 貧血を有する人を対象として試験食品を4週間摂取した際の貧血改善効果を探索的に検証する | CPCC株式会社 |
2019/08/20 | 植物抽出物の有効性検証[g2019004] | 健常成人男性を対象とした植物抽出物含有食品の消化管ホルモンへの効果検証 | 花王株式会社 |
2019/08/19 | ユーグレナ摂取によるQOLへの影響に関する試験 | 試験食品摂取によるQOLへの影響を検証する | 医療法人花音会みうらクリニック |
2019/08/19 | 植物抽出物の有効性試験 | 若年女性を対象とした植物抽出物含有食品の2週間の継続摂取によるエネルギー消費量に及ぼす影響を検討する。 | 大妻女子大学 |
2019/08/18 | 食品摂取による腰の違和感と曲げ伸ばしへの効果検討試験 | プロテオグリカン含有食品の12週間連続摂取時における腰の違和感と曲げ伸ばしへの影響を検討する | 株式会社TTC |
2019/08/16 | 米飯の血糖値に対する影響確認試験① | 米飯の血糖値に及ぼす影響を検証する。 | 医療法人 北武会 美しが丘病院 |
2019/08/12 | ケニアにおけるたんぱく質高含有食品摂取介入試験 | ケニアでは鉄欠乏性貧血が健康上の課題となっている。貧血を予防するためには鉄分の摂取を増やすことが推奨されているが、たんぱく質の豊富な食事をとることも重要と考えられる。本研究では、日常的なケニアの食事に加えてたんぱく質を摂取した場合の鉄栄養状態について、鉄欠乏性貧血の予防の可能性を検討する。 | 東京農業大学 |
2019/08/09 | 試験食品摂取による身体疲労へ与える影響 | 本試験は、試験品の摂取が身体疲労に与える影響ならびに安全性を検討することを目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/08/07 | 味噌が血圧へ及ぼす影響と安全性の確認試験 | 味噌が血圧へ及ぼす影響と安全性の確認 | 株式会社TTC |
2019/08/06 | 生スピルリナの継続摂取による便通改善作用 | 生スピルリナを2週間継続摂取した際の便通改善作用及び安全性をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/08/06 | 「健康な食事」摂取による健康意識・体調への影響 | 「健康な食事」を摂取することによる体調や健康に対する意識の変化を検討する | 株式会社TTC |
2019/08/06 | 試験食品の長期摂取による安全性確認試験 | 試験食品を1日1個(100g)12週間摂取した際の安全性を確認する | CPCC株式会社 |
2019/08/05 | 食物アレルギーにおける経皮免疫療法の有用性の検討 | 経口免疫療法が無効、あるいは実施不可能な牛乳アレルギー児を対象として経皮免疫療法の有用性について検討する | 東海大学医学部付属八王子病院 |
2019/08/04 | 療養型病院における、運動と高BCAA含有ゼリーの併用による栄養状態に及ぼす有効性の検討-RCT- | 療養型病院に入院している歩行障害の患者にリハビリテーションと高BCAA含有ゼリーを併用した際の栄養状態への影響を検討する。 | 宮本病院 |
2019/08/03 | リンゴ酸と酸化マグネシウムの睡眠改善効果 | リンゴ酸と酸化マグネシウム含有サプリメント摂取による日本人成人の睡眠への影響を検証すること。 | 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 |
2019/08/01 | 試験食品を用いたコレステロールおよび動脈硬化に関する探索的臨床試験 | 試験食品のコレステロール低下作用および動脈硬化に対する影響に関して、評価・確認を行う | たしかにプラス株式会社 |
2019/08/01 | 高アミロース米の食後血糖上昇抑制効果のある調理法の検討 | アミロペクチン含量が少なく食味は劣るが食後の血糖上昇抑制効果の高い高アミロース米「越のかおり」の食味を向上させ、かつ血糖上昇抑制効果のある調理方法を検討する。 | 新潟県立大学 |
2019/08/01 | HK1502の8週間摂取試験 | 日本健康成人に対してビタミン含有保健剤HK1502の経口投与を8週間連続で行い、有効性及び安全性を評価する。 | 医療法人社団 廣仁会 豊水総合メディカルクリニック |
2019/07/31 | 植物根茎抽出物の8週間継続摂取が膝関節に与える影響の検討-二重盲検並行群間 比較試験- | 年齢が40歳以上75歳未満で、両足もしくはどちらか片足の膝関節に違和感を自覚する男性及び女性を対象に、試験食品を8週間継続摂取した事による膝関節およびQOLに与える影響を検討する事を目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/07/31 | 食品用粉末物の単回摂取が血中成分に及ぼす影響[試験番号g2019005] | 食品粉末物を含む食事(被験食)と食品用粉末物を含まない食事(対照食)の単回摂取が食後の血中成分に及ぼす影響を比較することが目的である。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/07/31 | 試験食品の摂取による遊離脂肪酸の評価試験 | 年齢が20歳以上40歳未満、BMIが18.5kg/㎡以上25kg/㎡未満の男性を対象とし、試験食品の摂取が血中の遊離脂肪酸濃度に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/07/30 | 乳酸菌含有食品の摂取による便通および免疫機能の改善効果検証試験 | 便秘傾向にある健常者を対象として、乳酸菌含有食品を4週間連続摂取することによる便通および免疫機能の改善効果を検証する | 株式会社ファーマフーズ |
2019/07/29 | 植物抽出物含有食品の過剰摂取時の安全性試験 | 食品の安全性を確認する | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2019/07/29 | タルトチェリサプリメントの筋肉痛および睡眠の質への効果 | タルトチェリサプリメント摂取による、遅発性筋肉痛の軽減効果および睡眠の質の向上効果を検証すること | 福岡女子大学 |
2019/07/28 | 還元型CoQ10含有食品の摂取によるストレスおよび睡眠改善効果検討試験 | 還元型CoQ10含有食品の8週間連続摂取時のストレスおよび睡眠の改善効果、安全性を検討する | 株式会社TTC |
2019/07/25 | LGG乳酸菌を併用して行う経口免疫療法に関する研究 | 食物アレルギー児へのLGG乳酸菌を併用した経口免疫療法の有効性を検討する | 国立病院機構相模原病院(神奈川県) |
2019/07/25 | 透析患者に対する運動療法によるサルコペニア予防の効果 | 血液透析患者に透析時間中にエルゴメーターによる運動療法を行い、運動機能改善およびADLの改善、栄養状態の改善効果について検討する。 | 福井県済生会病院 |
2019/07/24 | 試験食品が血糖に与える影響の検証 | 試験食品が血糖に与える影響を検証する。 | 東海大学医学部 |
2019/07/23 | 植物抽出物含有食品による血糖上昇抑制確認試験 | 植物抽出物配合食品による血糖上昇抑制効果の確認 | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2019/07/23 | 植物抽出物配合食品の腹部内臓脂肪低減作用の確認試験 | 20歳以上65歳未満の健康な男女を対象に、植物抽出物配合食品を12週間摂取する際の腹部内臓脂肪面積の低減作用及び安全性を確認することを目的とする | 丸善製薬株式会社 |
2019/07/22 | 植物由来成分摂取による糖代謝に対する影響 | 植物由来成分摂取が健常成人の糖代謝能に与える影響を検証することを目的とする。 | 松本短期大学 |
2019/07/22 | 砂糖大根から抽出したベタイン内服による生活習慣病に対するヒトへの効果確認試験 | 生活習慣病予防 | 帯広畜産大学 |
2019/07/22 | 砂糖大根から抽出したベタイン内服による肝機能に対するヒトへの効果確認試験 | 肝機能改善 | 帯広畜産大学 |
2019/07/22 | 作業中の食品摂取による疲れ眼抑制効果の検証 | VDT作業中の試験食品の摂取による、眼の疲れ抑制効果を検証する | 北里大学 医療衛生学部 |
2019/07/22 | 健常成人女性を対象としたサプリメントの連用摂取が下肢のむくみに及ぼす影響の検討 | 年齢が20歳以上40歳未満の健常な女性を対象に、試験食品の連用摂取が下肢のむくみに及ぼす影響を検討すること。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/07/18 | 食事制限と運動の併用療法が身体機能および心血管疾患危険因子に及ぼす影響 | 運動と食事制限の併用が身体機能および心血管疾患危険因子に及ぼす影響を検討する. | 鹿屋体育大学 |
2019/07/16 | 植物抽出物含有食品の継続摂取が血中の生化学的パラメーターに対する影響の確認試験 | 健康な成人男女を対象に、植物抽出物含有食品を12週間継続摂取させたときの血中の生化学的パラメーターに対する影響を確認する | ハウスウェルネスフーズ株式会社 開発研究所 |
2019/07/16 | 試験食品の過剰摂取による安全性確認試験 | 試験食品を1日3個(300g)4週間摂取した際の安全性を確認する | CPCC株式会社 |
2019/07/15 | 研究食品の長期摂取時の安全性 | 研究食品の12週間連続摂取時の安全性を確認する | 株式会社TTC |
2019/07/12 | 試験食品摂取による全身持久力向上および疲労感抑制効果確認試験 | 試験食品の摂取が全身持久力と運動後の疲労感に及ぼす効果を確認する | CPCC株式会社 |
2019/07/12 | 食品の機能性に基づく脳機能関連指標の評価研究 | 食品の機能性の評価に有用な脳機能関連指標について最適な指標を求めるべく比較、評価研究を行う。 | 東海大学 |
2019/07/08 | GDM・DM妊婦における食事内容の自己写真記録と高血糖:ランダム化クロスオーバー試験 | 妊娠糖尿病および糖尿病合併妊婦において、食事内容の自己写真記録が高血糖に与える影響を検討すること。 | 公立豊岡病院 |
2019/07/06 | 試験食品摂取による体重、体脂肪、内臓脂肪低減効果確認試験(用量設定試験) | 試験食品を摂取する事による体重、体脂肪、内臓脂肪の低減効果を確認し、有効量を設定する。 | CPCC株式会社 |
2019/07/03 | 体感を指標のひとつとしたユーグレナの有効性および用量設定の検討 | ユーグレナの摂取量の違いによる各種体感を評価する | 株式会社レバレッジブレーン |
2019/07/03 | 植物由来成分含有食品の安全性確認試験 | 植物由来成分含有食品を過剰摂取した際の安全性を評価する。 | 株式会社クリニカル・サポート・コーポレーション |
2019/07/03 | 植物抽出物の有効性検証 [n2019005] | 健常成人男性を対象とした植物抽出物含有食品の糖代謝への効果検証 | 花王株式会社 |
2019/07/03 | 食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 試験食品を摂取することによる、食後血糖上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/07/02 | 試験食品の食後血中中性脂肪に対する有効性 | 脂質を多く含む食品と試験食品を摂取した際の食後中性脂肪に対する有効性を検証する | 株式会社ファーマフーズ |
2019/07/02 | 被験食品の摂取がアルコール代謝能に及ぼす影響 | 被験食品の摂取が健常者のアルコール代謝能に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/07/01 | ホタテオイルの継続摂取による脂質代謝改善作用 | ホタテオイルを12週間継続摂取した際の脂質代謝改善作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/06/30 | プロバイオティクスおよびシンバイオティクス含有飲料の腸内環境改善効果確認試験 | ビフィズス菌GCL2505株、またはビフィズス菌GCL2505株とイヌリンを摂取した場合、便秘傾向者において、腸内のビフィズス菌数を増加させ、腸内環境を改善するか検証する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/06/30 | 健常人を対象とした酵素分解ローヤルゼリーが肌に与える影響確認試験 | RJ含有食品が健常人の肌の保湿機能やその他肌に与える影響を検討する。 | 株式会社山田養蜂場本社 |
2019/06/30 | 健常人に対する酵素分解蜂の子の過剰摂取における安全性確認試験 | 被験対象物「酵素分解蜂の子含有食品」を4週間にわたって想定する通常用量の5倍過剰に摂取を行い人への安全性を確認。 基点のベースラインであるVisit0(摂取開始前)から最終来院日であるVisit2(摂取4週間後)までの身体的所見(問診、聴診、打診、視診、触診など)および臨床検査値等による有害事象と変化量より安全性を確認する。 | 株式会社山田養蜂場本社 |
2019/06/30 | 健常人に対する酵素分解ローヤルゼリーの過剰摂取における安全性確認試験 | 被験対象物「酵素分解ローヤルゼリー含有食品」を4週間にわたって想定する通常用量の5倍過剰に摂取を行い人への安全性を確認。 基点のベースラインであるVisit0(摂取開始前)から最終来院日であるVisit2(摂取4週間後)までの身体的所見(問診、聴診、打診、視診、触診など)および臨床検査値等による有害事象と変化量より安全性を確認する。 | 株式会社山田養蜂場本社 |
2019/06/30 | 不安感を有する成人を対象とした乳酸菌含有食品による不安改善作用に関する探索的試験 | 日常生活において不安感を感じている成人を対象とし、乳酸菌含有食品の摂取による不安症状への影響を評価することを目的とする。 | 株式会社ケイ・ティ・メディカル |
2019/06/29 | 食品素材の下肢筋力への有効性ヒト検証試験 | 食品素材の下肢筋力への有効性ヒト検証試験 | サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 |
2019/06/29 | 試験食品摂取による認知機能改善効果の評価試験 | 試験食品摂取による認知機能改善効果を評価すること | 株式会社SOUKEN |
2019/06/27 | 試験飲料過剰摂取時の安全性試験 | 難消化性デキストリン1日摂取目安量の3倍量を含有した試験飲料を4週間連続摂取した時の安全性を確認する。 | CPCC株式会社 |
2019/06/27 | 骨格筋たんぱく質合成速度評価のパイロット試験 | 高たんぱく質ヨーグルト摂取による骨格筋たんぱく質合成速度への影響をPET/CTを用いた手法により評価する少人数でのパイロット試験。 | 量子科学技術研究開発機構 量子医学・医療部門 放射線医学総合研究所 |
2019/06/26 | CKD患者における低用量ビタミンDが血清FGF23濃度に及ぼす影響 | CKD患者における低用量ビタミンD投与がFGF23濃度に与える影響を調べる。 | 長岡赤十字病院 |
2019/06/25 | イミダゾールジペプチドの疲労感改善効果に関する試験 | イミダゾールジペプチドの疲労改善効果について、プラセボを対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー試験により検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/06/25 | 「スーパーエイチツー」摂取による呼気中水素濃度の変化 | 水素サプリメント服用により呼気中に水素が発生しているかを調査すること | 羽根木の森アイクリニック |
2019/06/20 | 被験食品の摂取が30歳以上70歳未満の女性の精神ストレスに及ぼす影響 | 30歳以上70歳未満の健常な女性が被験食品を12週間継続摂取した際の精神ストレスやその他の自覚症状などに及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/06/20 | 被験食品の健常者に対する日常の生活で生じる疲労感の改善効果の検証 | 健常者が日常の生活で生じる一過性の身体的・精神的な疲労感に対して被験食品の摂取が与える影響を調査する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/06/20 | 試験食品摂取による体重低減効果 | 試験食品摂取時の体脂肪低減効果をプラセボを対照に検討する | 株式会社ヒューマR&D |
2019/06/20 | 試験食品摂取による認知機能に対する効果検証(1) | 本試験の目的は、試験食品の摂取が認知機能に及ぼす影響を検証することである。 | 森永製菓株式会社 |
2019/06/20 | 試験食品摂取による認知機能に対する効果検証(2) | 本試験の目的は、試験食品の摂取が認知機能に及ぼす影響を検証することである。 | 森永製菓株式会社 |
2019/06/17 | 試験食品による排便と腸内細菌相への影響の検証 | 試験食品を摂取した際の排便と腸内細菌相への影響の検証 | 日本大学短期大学部 |
2019/06/14 | 研究食品摂取による体脂肪低減効果 | 研究食品摂取時の体脂肪低減効果をプラセボを対照に検討する | 株式会社TTC |
2019/06/14 | 食品2種のGlycemic Index(GI)測定試験 | 2種類の被験食品のGI値を測定する | 株式会社TTC |
2019/06/12 | 試験食品の食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による食後血糖値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社ファンケル |
2019/06/12 | 被験食品の摂取が眼機能に及ぼす影響 | 健常者が被験食品を6週間継続摂取した際の眼機能に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/06/12 | 被験食品の摂取が眼機能に及ぼす影響 | 健常者が被験食品を6週間継続摂取した際の眼機能に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/06/07 | 日常的な食品素材を用いた高フラボノイド食摂取後のフラボノイドの血漿濃度の変化 | フラボノイドリッチな複合食を摂取したときのフラボノイドの吸収率や血中濃度の変化を明らかにする。 | 静岡県立大学 |
2019/06/05 | ヤマブシタケによる認知機能の改善 | ヤマブシタケ含有サプリメントを12週間摂取することによる、認知機能の改善効果を検証するため | 九州大学大学院農学研究院 |
2019/06/04 | 健常成人男女を対象とした黒ごまエキス含有食品の過剰摂取による安全性確認試験 | 黒ごまエキス含有食品を1日摂取目安量の最大の2倍量を4週間連続摂取した時の安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/06/04 | 健常成人男女を対象とした桑葉加工食品の過剰摂取による安全性確認試験 | 桑葉加工食品を1日摂取目安量の3倍量を4週間連続摂取した時の安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/06/03 | 試験食品摂取による血清脂質及び体組成への影響 | 試験食品8週間連続摂取による血清脂質及び体組成に与える影響を検討する | 青江 誠一郎 大妻女子大学 |
2019/06/03 | 健康成人男性を対象とした植物由来成分の体内動態比較試験 | 試験食品間の経口吸収性を比較検討する。 | アルプス薬品工業株式会社 |
2019/06/01 | 米糀から作られた甘酒のグリセミックインデックス値の測定試験 | 米糀から作った甘酒を摂取した時のグリセミックインデックス値の測定 | 東京農業大学 |
2019/05/31 | 高たんぱく質ヨーグルト摂取によるたんぱく質吸収への影響 | 健康成人男性12名を対象に無作為に被験食品を先行摂取する群と対照食品を先行摂取する群の2群に割付け、各試験食品摂取後の血中アミノ酸濃度の推移を比較検討する。 | 株式会社 明治 |
2019/05/31 | 試験食品摂取による痩身効果検証試験 | 試験食品を8週間継続摂取することによる腹部周囲径への影響を検討する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/05/31 | ビフィズス菌投与した正期産児の便中IgA試験 | ビフィズス菌を摂取した正期産児と摂取しない正期産児の便中IgA平均値と標準偏差を調べ、検証研究に向けた目標症例数を算出する | 千葉大学大学院医学研究院 |
2019/05/30 | 試験食品摂取による毛髪に対する効果検証 | 本試験の目的は、試験食品の摂取が毛髪に及ぼす影響を検証することである。 | 森永製菓株式会社 |
2019/05/27 | ローズマリーエキスの継続摂取がストレスおよびストレスからくる認知機能に与える影響の検討 | 20歳以上65歳未満の健康な日本人男性を対象に、ローズマリーエキスを4週間継続摂取させることによるストレスおよびストレスからくる認知機能に与える影響を検討する。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/05/27 | 乳たんぱく質の摂取による体感効果への影響 | アスリートに対する乳たんぱく質の摂取の有効性を評価すること | 株式会社姫路ヴィクトリーナ |
2019/05/27 | ロモソズマブと活性型ビタミンD3製剤併用の有無による有効性と安全性の影響についての検証 | 骨粗鬆症患者に対し、ロモソズマブ単剤群、活性型ビタミンD3製剤2製剤との併用群 ロモソズマブ+エルデカルシドール群、ロモソズマブ+アルファカルシドール群の3群に分け、ロモソズマブ投与に関して活性型ビタミンD3製剤を併用する事の有効性と安全性を検証すること | 信州大学医学部 |
2019/05/20 | 植物エキス配合食品の安全性確認試験 | 植物エキス配合の錠剤を7日間連続摂取した際の安全性を確認する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/05/20 | 食塩感受性が夜間尿量に与える影響の検討 | 食塩感受性が夜間尿量に与える影響を明らかにすること | 大阪大学 |
2019/05/19 | 乳酸菌のヒト消化管通過性に関する検討 | 乳酸菌がヒト消化管を生きて通過することを確認する。 | 株式会社 明治 |
2019/05/18 | 成長サプリ試験 | 健康な小児(4~13歳)を対象に大豆たんぱく加工食品を摂取した際の伸長の伸びを評価する | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/05/17 | タウリンとニガウリ摂取が運動中のエネルギー代謝へ及ぼす影響 | ヒトがタウリンやニガウリを事前に摂取したとき、直前の脂肪食単回摂取が運動時エネルギー代謝へ及ぼす影響を検討する | 崇城大学 |
2019/05/17 | 試験食品継続摂取におけるストレス及び疲労に与える影響の検討 | 20歳以上60歳未満の日本国籍の男性及び女性を対象に、試験食品を4週間継続摂取させることにより、疲労及びストレスに与える影響を検討する事 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/05/17 | 試験食品の摂取が認知機能に与える影響の検討 | 40歳以上の健康な日本人男女を対象に、試験食品を継続摂取させることにより認知機能に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/05/17 | 試験食品の摂取が認知機能に与える影響の検討 | 40歳以上の健康な日本人男女を対象に、試験食品を継続摂取させることにより認知機能に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/05/17 | 植物抽出物含有食品の血清尿酸値低下作用用量設定試験 | 植物抽出物含有食品の血清尿酸値に及ぼす影響を評価する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/05/16 | 試験食品の食後中性脂肪値上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による食後中性脂肪値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社ファンケル |
2019/05/15 | 試験食品継続摂取における抗白髪作用及び肌機能への有効性検討試験 | 年齢が20歳以上70歳未満で、白髪が気になる男性及び女性を対象に、試験食品を16週間継続摂取した事による抗白髪作用、肌機能及び排便に与える影響を検討する事を目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/05/15 | オクラ配合食品の血圧に及ぼす影響に関するヒトモニター試験 | オクラ配合食品を12週間継続摂取することによる高血圧への改善効果を検討する。 | 鹿児島純心女子大学 |
2019/05/14 | パイナップル長期摂取による腸内環境および肌質改善効果に関する試験 | パイナップルを長期間摂取することによる、腸内環境と肌質の改善効果を検証する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/05/13 | 食物アレルギーに対する経口免疫療法の有効性に関する研究 | 食物アレルギー患者において、経口免疫療法の有効性と安全性を検証する | 島根大学医学部小児科 |
2019/05/12 | 食品成分がお腹の調子に及ぼす影響の探索試験 | 食品素材がお腹の調子へ与える効果を探索的に評価する | サントリーウエルネス株式会社 |
2019/05/10 | 植物抽出物含有食品のエネルギー代謝に対する効果確認試験 | 植物抽出物含有食品のエネルギー代謝に及ぼす影響を評価する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/05/10 | 1,5-アンヒドロ-D-フルクトース含有食品の摂取による血糖値上昇への影響確認試験 | 被験食品を単回摂取した後の食後血糖値の上昇への影響を検討する | 医療法人社団慶幸会 ピーワンクリニック |
2019/05/09 | 軽度歯周炎患者に対するメリンジョ由来レスベラトロール含有試験食品による歯周炎改善効果の検討 | これまで歯周炎治療を受けたことのない軽度歯周炎患者にメリンジョ由来レスベラトロールを投与することで、歯周病の状態改善に効果があると考え、メリンジョ由来レスベラトロールの臨床的有効性の検討を行う。 | 東京医科歯科大学 |
2019/05/08 | 被験食品摂取によるストレス・疲労、睡眠、排尿に及ぼす影響の検討 | 本試験は、被験食品がストレス・疲労、睡眠および排尿に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/05/08 | 被験食品の摂取が健常者の食後血中中性脂肪および食後血糖値に及ぼす影響 | 健常な日本人成人男女が被験食品を摂取した際の、食後血中中性脂肪および食後血糖値に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/05/08 | 高齢者の健康に及ぼす乳飲料飲用の有効性の検証 | 介護施設に入居する高齢者を乳飲料摂取群および非摂取群の2群にわけ、摂取群には乳飲料を1日1本、1年間摂取させる。摂取期間中の体重の推移および摂取前後の血液パラメーターの変化を群間で比較し、乳飲料の摂取が高齢者の栄養状態に及ぼす影響を評価する。併せて、取開始前、摂取6か月後および摂取終了時に糞便サンプルを採取して腸内細菌叢に及ぼす影響を検証するとともに、排便状況、感染症の罹患率、血中の免疫パラメーターに及ぼす影響を評価する。 | ベネッセ シニア・介護研究所 |
2019/05/07 | 機能性食品摂取がアスリートのパフォーマンスに及ぼす影響について | 藻類食品を摂取することがアスリートのパフォーマンスに寄与することができるか検討すること | 株式会社神鋼環境ソリューション |
2019/05/07 | 本わさび葉エキス末の継続摂取が体組成及び肌に与える影響の検討試験 | 20歳以上、64歳未満で、軽度肥満傾向の男性及び女性を対象に、試験食品を12週間継続摂取することによる、体組成及び肌に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/05/07 | ゴボウスプラウトエキスの継続摂取による脂質代謝改善作用 | ゴボウスプラウトエキスを12週間摂取した際の脂質代謝改善作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/05/07 | ローヤルゼリーの効果実感検証試験 | 生ローヤルゼリーを摂取した際の、実感する疲労感への効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/05/06 | 植物抽出物含有食品の血管内皮機能改善作用確認試験 | 植物抽出物含有食品の血管内皮機能の改善作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/05/01 | 植物由来成分含有食品の皮膚温および皮膚血流への影響検討試験 | 植物由来成分含有食品の皮膚温および皮膚血流への影響を評価する | キリン株式会社 |
2019/05/01 | 特定食品成分の短期摂取が疲労及び持久力に与える影響 | 特定食品成分の摂取が運動時の血中成分とヒト持久力に与える影響を検証すること | 花王株式会社 |
2019/05/01 | 緑茶摂取の効果 | 定期的な緑茶摂取が動脈スティフネスと運動時代謝応答に与える影響について検討する。 | 大阪工業大学 |
2019/05/01 | ミカン発酵茶葉粉末の血圧に及ぼす影響(2) | 発酵茶葉粉末長期摂取による、高血圧抑制効果を検討すること | 長崎県立大学 |
2019/04/30 | S-アリルシステインの抗疲労効果に関する臨床試験 | S-アリルシステインの抗疲労効果についてプラセボを対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー試験により検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/04/30 | シンバイオティクスが腸内環境に与える影響の研究 | ビフィズス菌と食物繊維の摂取が腸内環境へもたらす影響を確認する | 江崎グリコ 株式会社 |
2019/04/29 | 試験食品摂取による睡眠の質及び日中の眠気、疲労感、集中力、意欲に及ぼす影響の検証 | 本試験は、試験食品の摂取による睡眠の質及び日中の眠気、疲労感、集中力、意欲に及ぼす影響の検証を目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/04/26 | 緑茶成分の認知機能改善効果検証試験3 | 年齢が50歳以上、69歳以下の認知機能の低下を自覚している日本人男女を対象に、試験食品を12週間継続摂取させることにより、認知機能に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/04/26 | 試験食品摂取による免疫賦活効果検証試験 | 試験食品を摂取することによる、免疫力賦活効果を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/04/24 | 甘酒食品(フリーズドライ)研究 | 便秘ぎみで肌荒れが気になる健常女性に対して、フリーズドライの甘酒を摂取させた際の肌などの影響を検討する。 | 森永製菓株式会社 |
2019/04/22 | 歩行時の食品摂取によるエネルギー消費への影響 | 歩行時に試験食品を摂取した際のエネルギー・脂肪消費並びに歩行指標への影響を検証する | 早稲田大学 |
2019/04/17 | ナス加工食品の継続摂取による血圧改善作用 | ナス加工食品を8週間継続摂取した際の血圧改善作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/04/15 | バランスの良い食事が血中成分に及ぼす影響 | バランスの良い食事と対照食事バランスの悪い食事(対照食事)が食後の血中成分に及ぼす影響を比較することが目的である. | 花王株式会社 |
2019/04/15 | 統合失調症と気分障害においてオメガ3脂肪酸が脳部位間結合性と認知機能障害に及ぼす影響を検討する前向き観察研究 | 統合失調症と気分障害においてオメガ3脂肪酸が脳部位間結合性と認知機能障害に及ぼす影響の検討 | 和歌山県立医科大学 |
2019/04/15 | 成人男性を対象とした複合サプリメントの8週間連続摂取によるQOLへの影響確認調査 | 複合サプリメントの8週間連続摂取によるQOLへの影響を調査すること | 株式会社ファンケル |
2019/04/15 | 朝食の発酵おからの摂取が24時間血糖値変動に及ぼす影響 | 本研究では、朝食の発酵おからの摂取が24時間血糖値変動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。 | 早稲田大学 |
2019/04/14 | 植物由来成分摂取による認知機能改善効果の評価試験 | 植物由来成分摂取による認知機能改善効果を評価すること | 株式会社TTC |
2019/04/13 | もろみ酢乳酸発酵物含有飲料摂取によるアルコール代謝への有効性検証試験 | もろみ酢乳酸発酵物に期待されるアルコール代謝を促進する有効性を確認することを目的とした。 | 医療法人健昌会 |
2019/04/13 | 全粒粉大豆飲料飲用試験 | 大豆関連食品摂取習慣のない若年女性に対して全粒粉大豆飲料を長期間摂取させる。腸内細菌叢の変化を介した尿中エクオール産生能、月経中不快症状および月経前症候群の改善作用を評価する。 | 和洋女子大学 |
2019/04/12 | BCAA高含有経腸栄養剤による肝硬変患者の蛋白代謝と筋肉量の改善 | 本研究では、BCAA顆粒製剤不応例の肝硬変患者に対するBCAA高含有経腸栄養剤による栄養介入が、低アルブミン血症の改善に寄与するのか、PEMと筋肉量にどのような影響を及ぼすのかを前向きに検討することが目的である。 | 兵庫医科大学 |
2019/04/11 | β-クリプトキサンチン含有食品摂取による脂質・肝機能・糖代謝機能・体脂肪へ与える影響の検証試験 | 本試験の目的は、無作為化ダブルブラインド法・プラセボ対照並行群間比較試験により、試験品摂取による脂質・肝機能・糖代謝機能・体脂肪へ与える影響を検証することである。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/04/10 | 白身魚タンパク質摂取と筋力トレーニングの併用が下肢筋機能および運動単位活動に及ぼす影響 | 魚肉タンパクの摂取と筋力トレーニングの併用が最大筋力や運動単位活動へ及ぼす影響をあきたかにすること | 中京大学 |
2019/04/10 | わさび由来のサプリメンが認知機能に及ぼす影響の心理・神経基盤の解明 | わさびサプリメント摂取が認知機能や脳活動に及ぼす影響を調べる | 東北大学 |
2019/04/09 | 食品成分の体内動態確認試験 | 食品成分の体内動態を確認する。 | サントリー食品インターナショナル株式会社 |
2019/04/08 | スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による便通の改善に関する研究 | アンケート調査によって機能性大麦(スーパー大麦「バーリーマックス」)による便通改善の効果を検証する。 | 松生クリニック |
2019/04/08 | 還元型コエンザイムQ10によるドライマウス改善に関するSR | 本研究の目的は、健康な中高年に対する還元型コエンザイムQ10によるドライマウス改善効果を調べることである | 株式会社RCTジャパン |
2019/04/05 | 加熱殺菌乳酸菌の摂取が運動機能に及ぼす影響 | 加熱殺菌乳酸菌の摂取が運動機能に及ぼす影響を検討すること | 赤沼外科医院 |
2019/04/05 | ケルセチン高含有タマネギの継続摂取による認知機能改善作用 | ケルセチン高含有タマネギ加工食品を24週間継続摂取した際の認知機能改善作用をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/04/04 | サプリメントの軽度認知障害に対する影響 | 軽度認知障害の症状変化に関する検証 | 株式会社ファンケル |
2019/04/01 | 抗生物質とプロバイオティクスの歯周病治療への影響 | 歯周病治療に抗生物質を利用した場合とプロバイオティクスを利用した場合の、治療効果や予後に与える影響の違いを、臨床所見と口腔および腸内の細菌叢の変化を調べることにより明らかにする。 | 福岡歯科大学 |
2019/04/01 | プロバイオティクスおよびシンバイオティクスが、腸内環境に与える影響の研究 | ビフィズス菌およびビフィズス菌と食物繊維の摂取が腸内環境へもたらす影響を確認する | 江崎グリコ 株式会社 |
2019/04/01 | プロバイオティクスおよびシンバイオティクス含有飲料の腸内環境改善効果確認試験 | ビフィズス菌GCL2505株、またはビフィズス菌GCL2505株とイヌリンを摂取した場合、便秘傾向者において、腸内のビフィズス菌数を増加させ、腸内環境を改善するか検証する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/04/01 | 粉末食品の肌への効果検証試験 | 粉末食品摂取による肌の改善効果検証 | 森永製菓株式会社 |
2019/04/01 | 食品の唾液分泌促進効果の検証 | 健常者を対象に試験食品による唾液分泌への影響を検証する | 県立広島大学 |
2019/04/01 | 試験食品の摂取が夜間の尿中電解質排泄に及ぼす影響の検討 | 試験食品の尿中電解質排泄への影響を検討する | 大塚製薬株式会社 |
2019/04/01 | 核酸含有食摂取後の血中尿酸値の経時変化調査 | 核酸含有食摂取後の血中尿酸値の経時変化調査 | サッポロホールディングス株式会社 |
2019/04/01 | 植物ポリフェノール経口摂取後の血中濃度の経時変化調査 | 植物ポリフェノール経口摂取後の血中濃度の経時変化調査 | サッポロホールディングス株式会社 |
2019/04/01 | サプリメントの安全性の検討及び有用性予備試験 | 抗酸化サプリメントを摂取することでの安全性及び酸化マーカーが低下してストレス、疲労の改善が認められるか確認する予備検討試験 | 株式会社イムダイン |
2019/04/01 | 長距離陸上選手における補助栄養食摂取がコンディションに及ぼす影響 | 長距離陸上選手が補助栄養食を継続摂取することによるコンディションへ及ぼす影響について検討する。 | 帝京平成大学 |
2019/04/01 | 試験食品摂取による血清脂質及び体組成への影響 | 試験食品8週間連続摂取による血清脂質及び体組成に与える影響を検討する | 青江 誠一郎 大妻女子大学 |
2019/04/01 | 鰹だしによる血糖値上昇抑制作用に関する効果 | 糖尿病などの疾患のない健常成人における鰹だしによる血糖値上昇抑制作用に関する効果を解析する。 | 天使大学 |
2019/04/01 | こんにゃくセラミド摂取後のスフィンゴ脂質および少分子代謝物の動態 | こんにゃく芋に豊富に含まれるセラミドは、表皮において保湿やバリア機能を担う主要な構成成分の一つである。セラミドは保湿効果を狙って化粧水等に配合される他に、アトピー性皮膚炎などの症状を緩和する効果が期待されているが、経口摂取されたこんにゃくセラミドが、どのような経路で吸収・代謝されるのかについては、十分な知見が蓄積されておらず、こんにゃくセラミド摂取による健康への効果を評価するのが難しい状況である。そこで、本研究では、こんにゃくセラミドを経口摂取した後の、生体内のスフィンゴ脂質および少分子代謝物の濃度変化を経時的に観察することを目的とする。 | 群馬大学 |
2019/03/31 | 糖含有食酢飲料の疲労回復効果に関する試験 | 糖含有食酢飲料の疲労回復効果について、プラセボを対照としたランダム化二重盲検クロスオーバー試験により検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/03/31 | オリーブオイルの摂取による抗疲労効果検証 | オリーブオイルによる抗疲労効果の立証 | 大阪市立大学健康科学イノベーションセンター |
2019/03/31 | 食後高血糖に対するカカオ製品摂取の効果 | 経口ブドウ糖負荷試験により誘導される血糖値の変化に対する高カカオチョコレートの摂取の影響を調べること。 | 静岡県立大学 |
2019/03/31 | 飲料摂取による抗疲労効果 | 就業者を対象とした飲料摂取による抗疲労効果を検証する | 国立研究開発法人理化学研究所 |
2019/03/31 | 健康成人における緑茶カテキンの経口摂取後の涙液中濃度の比較 | 緑茶経口摂取後のカテキン類(EGCG, EGCG3"Me)の涙液中濃度測定 | 昭和大学臨床薬理研究所 |
2019/03/30 | ヒトの試験食品の長期摂取による肌のハリ・血中ホルモン量に対する作用検討試験 | 試験食品を摂取することによる肌のハリ、血中ホルモン量の影響を検証する | DRC株式会社 |
2019/03/30 | ヒトの試験食品の長期連用による紫外線による皮膚傷害の抑制試験 | 試験食品を摂取することによる紫外線依存的な肌の傷害への影響を検証する | DRC株式会社 |
2019/03/29 | NM191植物エキス配合飲料摂取試験 | NM191による睡眠改善効果検証 | 花王株式会社 |
2019/03/29 | 食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 研究食品摂取による食後血糖値上昇抑制効果を検証する | "株式会社オルトメディコ |
2019/03/28 | 試験食品摂取による便秘状態に及ぼす効果の検証 | 本試験は、被験食品の便通に及ぼす効果ならびに安全性の検証を目的とする(無作為化ダブルブラインド法・プラセボ対照並行群間比較試験)。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/03/28 | 食品臨床研究 No.037 植物乳酸菌発酵果汁粉末の摂取による抗肥満作用の評価 | 軽度な肥満のみの健康なヒトが, 植物乳酸菌Lactobacillus paracasei IJH-SONE68の発酵果汁を摂取することで, 内臓脂肪量の低減および過体重の改善といった肥満状態の緩和がみられるか否かを検証することを目的とする。 | 広島大学 |
2019/03/28 | 食品臨床研究 No.036 植物乳酸菌発酵果汁粉末の摂取が通年性アレルギー状態に及ぼす影響の評価 | ヒトにおいて, 植物乳酸菌Lactobacillus paracasei IJH-SONE68の発酵果汁の摂取によって, くしゃみ, 鼻づまり, 目のかゆみなどの通年性アレルギー状態の自己評価スコアが改善するか否か, 上記状態を日頃感じている研究対象者を対象とした食品臨床研究によって検証することを目的とする。 | 広島大学 |
2019/03/19 | 「スーパーエイチツー」摂取による呼気中水素濃度の変化 | 水素サプリメント服用により呼気中に水素が発生しているかを調査すること | 羽根木の森アイクリニック |
2019/03/19 | 試験食品の連続摂取による安全性検証試験 | 本試験は、試験食を4週間連続して摂取した場合の安全性の検討を目的とする。 | TESホールディングス株式会社 |
2019/03/18 | 脳卒中患者に対するBCAA摂取タイミングと運動療法の併用療法に関する研究 | 分枝鎖アミノ酸を摂取する時間帯の違いが身体機能改善に及ぼす効果について検討し、無作為比較試験を用いて、効果を検討する事 | 昭和大学藤が丘病院 |
2019/03/18 | 試験食品の摂取による食後中性脂肪上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による高脂肪食負荷時の食後中性脂肪上昇抑制作用を検証する | 株式会社アレグロ |
2019/03/18 | 試験食品の摂取による食後血糖値上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による糖負荷時の食後血糖値上昇抑制作用を検証する | 株式会社アレグロ |
2019/03/18 | 植物発酵食品「植物発酵エキスパウダーZ」安全性確認試験 | 植物発酵エキスパウダーZ 1日摂取量の3倍量の摂取をおこない、同食品の安全性を確かめる。 | 女子栄養大学 |
2019/03/17 | 食品の摂取による腰の自覚症状への影響 | 研究食品の8週間連続摂取時における腰痛と理学的評価への影響を検討する | 株式会社TTC |
2019/03/16 | 研究食品を用いた中性脂肪及びLDLコレステロール値に対する検討試験(オープン試験) | 研究食品摂取による中性脂肪とLDLコレステロールに対する効果を検討する | 株式会社TTC |
2019/03/16 | 研究食品を用いた中性脂肪及びLDLコレステロール値に対する検討試験(オープン試験) | 研究食品摂取による中性脂肪とLDLコレステロールに対する効果を検討する | 株式会社TTC |
2019/03/15 | 食物繊維素材による食後血糖値への影響 | 食物繊維素材による食後血糖値上昇抑制効果を把握する。 | カゴメ株式会社 |
2019/03/15 | 甘酒による便通改善効果の検証試験 | 甘酒による便通改善効果の検証 | 森永製菓株式会社 |
2019/03/15 | 被験食品の摂取が健常者の体温に及ぼす影響 | 被験食品の摂取が健常者の体温に及ぼす影響について検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/03/15 | 過剰摂取安全性試験 | 健常な日本人成人男女が被験食品の通常摂取量の5倍量を4週間摂取した際の安全性について検討する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/03/12 | 植物由来成分含有食品の皮膚温への影響検討試験 | 植物由来成分含有食品の皮膚温への影響を評価する | キリン株式会社 |
2019/03/12 | 過剰摂取安全性検証試験 | 健常な日本人成人男女が試験食品の通常摂取量の5倍量を4週間摂取した際の安全性について検討する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/03/12 | 健常者を対象とした被験食品の過剰量摂取における安全性の検討 | 乳酸菌由来成分含有サプリメントを過剰摂取した際の安全性を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/03/11 | 健常成人男女を対象とした乳酸菌含有飲料の過剰摂取による安全性確認試験 | 乳酸菌含有飲料を1日摂取目安量の3倍量を4週間連続摂取した時の安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/03/10 | 脂肪組織由来間葉系幹細胞による肝硬変治療 | 肝臓移植以外に治療法のない肝硬変に対して、脂肪由来間葉系幹細胞治療の安全性と有効性について検討を行う。 | 九州大学医学研究院 |
2019/03/08 | 食品粉末物の単回摂取が血中成分に及ぼす影響 | 食品粉末物を添加した食事と対照食事の単回摂取が食後の血中成分に及ぼす影響を比較することが目的である。 | 花王株式会社 |
2019/03/06 | プロテインと美容成分を含有する健康食品の痩身効果 | 健康食品摂取による痩身効果を評価する | 一般財団法人日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/03/06 | 食品による血中炎症マーカー低減作用検討予備試験(SIC-2019-02) | 食品の血中炎症マーカー低減作用を確認する。 | サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 |
2019/03/06 | AU-1705の腸内環境改善効果 | AU-1705を4週間継続摂取した際の腸内環境改善効果をプラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験にて検討する。 | 北海道情報大学 |
2019/03/03 | 穀物由来成分の腸内環境への影響に関する検討 | 穀物由来成分(コードA-001)の継続摂取による便通への効果を明らかにするとともに、腸内環境に及ぼす作用を解析する | 花王株式会社 |
2019/03/01 | 酵素分解蜂の子のめまい改善効果検証試験 | 本試験は酵素分解蜂の子のめまいに対する有効性を検証することを目的とする。 | 川越耳科学クリニック |
2019/03/01 | 乳酸菌発酵成分配合流動食投与時の重症心身障害児(者)の栄養状態に及ぼす影響に関する研究 | 液状流動食で経管栄養を施行している重症心身障害児(者)を対象とし、12週間乳酸菌発酵成分配合流動食の継続摂取を行い、液状流動食使用時との比較により栄養状態に与える影響を評価する | 北海道療育園 |
2019/03/01 | 経管栄養施行患者に対する乳酸菌発酵成分配合流動食投与の有用性に関する研究 | 液状の流動食で経鼻経管栄養を施行中に胃食道逆流をきたした患者を対象とし、乳酸菌発酵成分配合流動食投与に切替えた際の胃食道逆流に与える影響を評価する | 伊万里有田共立病院 |
2019/03/01 | 新規チョコレート摂取時の血糖値推移に関する検討 | 健康成人男性12 名を対象に無作為に被験食品を先行摂取する群と対照食品を先行摂取する群の2 群に割付け、各試験食品摂取後の血糖値推移を比較検討する。 | 株式会社 明治 |
2019/03/01 | 魚摂取とnon-HDL-C | 魚摂取量と血清non-HDL-C濃度との関係を検討する横断研究 | 日本大学病院 |
2019/03/01 | クロロゲン酸類を高含有するインスタントコーヒー摂取による腹部脂肪面積低減効果 | クロロゲン酸類を豊富に含むインスタントコーヒーを継続的に摂取した時に、腹部内臓脂肪面積に対する効果を有するかについて検証する。 | 花王株式会社 |
2019/03/01 | 植物抽出物含有食品の内臓脂肪面積低下作用確認用量設定試験 | 植物抽出物含有食品の内臓脂肪低減作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/03/01 | 授乳婦に対する乳酸菌含有食品の摂取効果の研究 | アレルギー歴のある日本人授乳婦のプロバイオティクス(ラクトバシルス カゼイ LC5株 50億個, ビフィドバクテリウム ロンガム BG7株, 50億個, バシルス コアギュランス SANK70258株, 2億個)含有食品摂取の耐用性および母乳中TGF-βとIgAに与える影響の評価 | 雪印ビーンスターク株式会社 |
2019/02/28 | 植物加工食品の排尿障害への効果検討試験 | 女性を対象として、植物加工食品を摂取した場合の排尿障害への効果を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/02/28 | 大麦摂取による影響 | 大麦摂取による血糖値の変化を調査する | 長野県次世代ヘルスケア産業協議会 |
2019/02/28 | プロテインパウダー研究 | アメフト選手に対して、酵素処理ルチンをプロテインパウダーと一緒に摂取させた際の体組成変化を検討する。 | 筑波大学 |
2019/02/27 | クエン酸配合飲料の過剰摂取時時における安全性確認試験 | 本研究の目的は,運動療法が痛みの神経生理学的機構に効果を示すかを明らかにすることである. | CPCC株式会社 |
2019/02/26 | 麦焼酎の代謝に関する研究 | ALDH2の遺伝子多型による焼酎飲用後の精神運動機能への影響を検討すること | 大分大学医学部 |
2019/02/26 | 「甘栗むいちゃいました」連続摂取による腸内環境への影響確認試験 | 「甘栗むいちゃいました」連続摂取による腸内環境への影響を確認するために試験する。 | 株式会社ヘルスケアシステムズ |
2019/02/25 | 試験食品による糖尿病関連因子改善試験 | 糖尿病関連因子への試験食品摂取による有効性 | 新田ゼラチン株式会社 |
2019/02/23 | 田七人参の有効性と安全性試験 | 田七人参含有サプリメントによる日本人成人の糖代謝及び脂質代謝への有効性と身体の安全性を検証すること。 | 九州大学農学研究院 |
2019/02/22 | 紅茶の香り成分含有食品の女性の肌質への効果試験 | 紅茶の香り成分を含有する食品の経口摂取が女性の肌質に及ぼす効果を検証する | 株式会社コスモテクニカルセンター |
2019/02/22 | クマザサ粉末含有食品の単独摂取および電界との複合処置が睡眠の質に及ぼす作用の検証 | 睡眠不足を感じているヒトを対象に、クマザサ粉末含有食品を単独摂取させ、また家庭用電位治療器を併用し電界を処置した時の睡眠中の脳波や自覚症状を比較して、睡眠の質の改善に及ぼす作用を検証する。 | 医療法人花音会みうらクリニック |
2019/02/22 | クマザサ粉末含有食品の単独摂取および電界との複合処置が睡眠の質に及ぼす作用の検証 | 睡眠不足を感じているヒトを対象に、クマザサ粉末含有食品を単独摂取させ、また家庭用電位治療器を併用し電界を処置した時の睡眠中の脳波や自覚症状を比較して、睡眠の質の改善に及ぼす作用を検証する。 | 医療法人花音会みうらクリニック |
2019/02/19 | 藻類食品摂取による花粉症症状抑制効果の検討 | 藻類食品継続摂取による花粉症症状抑制効果の検討 | 丸石ラボ株式会社 |
2019/02/19 | 試験食品の摂取による食後中性脂肪値の上昇抑制効果検証試験 | 本試験は、試験食品の摂取による食後中性脂肪値の上昇抑制効果の検証を目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/02/18 | 眼疲労感の自他覚症状の観察とビルベリーエキス摂取による改善効果の検証に関するランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間試験 | 年齢が25歳以上、40歳以下の健康な日本人男性および女性を対象に、試験食品を4週間継続摂取させ、眼機能に与える影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/02/18 | 試験食品摂取による肌に対する効果検証 | 本試験は、試験食品の摂取が肌に及ぼす影響を検証することを目的とする。 | 森永製菓株式会社 |
2019/02/18 | 試験食品継続摂取による眼機能改善作用に関する試験 | 年齢20歳以上、69歳以下の男性及び女性を対象に、試験食品を16週間継続摂取させ、眼機能改善作用に影響を検討することを目的とする。 | 株式会社ヒューマR&D |
2019/02/17 | ノニ果汁粉末含有カプセルの抗肥満効果に関する臨床試験 | ノニ果汁粉末含有カプセルを4週間連続摂取した際の抗肥満効果を検討する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/02/16 | 植物抽出物B含有食品の睡眠の質に対する機能性評価試験 | 植物抽出エキスB摂取が健常人の睡眠に及ぼす影響について検証する | ライオン株式会社 |
2019/02/15 | シークワーサー由来のノビレチン高純度エキスの肌への有用性確認予備検討試験 | シークヮーサー(学名:Citrus depressa)は、沖縄に古くから自生している植物で、フラボノイド類の一種である「ノビレチン」を多く含む。ノビレチンは、紫外線による肌のダメージを防止し、メラニン色素の生成を抑制する、紫外線による皮膚の炎症も抑える等の効果が言われている。しかしながらシークヮーサーの肌への有用性に関する研究報告は、あまり見当たらない。今回、沖縄原産のシークヮーサー(シークヮーサー由来ノビレチン高濃度エキス)を用いて肌への有用性について確認するため少数の被検者での予備的検討を行うことを目的として本試験を計画した。 | 株式会社ウェルビ |
2019/02/15 | L-55乳酸菌摂取における目や鼻の不快感緩和の検討 | 20歳以上、65歳未満で、日常生活において目や鼻の不快感(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど)の自覚症状があるが、薬物治療の必要のない健康な日本人の男性及び女性を対象に、試験食品を12週間摂取させることにより、目や鼻の不快感に対する有効性及び安全性を評価することを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/02/15 | 試験食品摂取後の呼気水素排出量の変化に関する検討試験 | 試験食品摂取後の呼気水素排出量を対照食品時と比較検討すること | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/02/13 | 夕食時における健常者を対象とした糖質制限食の影響 | 血液・生化学検査等の結果を比較し、夕食のみの低炭水化物食の影響を明らかにすることを目的とした。 | 天使大学 |
2019/02/12 | 日本食スコアの有用性に関する試験 | 日本食スコアを用いた栄養指導が炎症や老化、代謝、腸内細菌、ストレスに与える影響について検討する | 東北大学 |
2019/02/09 | 茶カテキン含有飲料のLDLコレステロール低減効果に関する試験 | 茶カテキン含有飲料を12週間連続摂取した際のLDLコレステロール低減効果を検証する | 株式会社総合医科学研究所 |
2019/02/07 | 高たんぱく加工食品摂取による成長ホルモン分泌量の推移を評価する試験 | 今回の試験では、高蛋白食となる試験食品を摂取し、歩行運動を負荷することによって、その成長ホルモン分泌の推移を評価することを目的とした。 | 株式会社吉野家ホールディングス |
2019/02/07 | ミルクプロテインの即時効果 | ミルクプロテイン摂取の量の違いが認知機能に及ぼす影響を時間推移に注目して調べる。 | 東北大学 |
2019/02/07 | 飲料摂取による肌の保湿効果の検討 | 研究食品の8週間連続摂取時の肌の保湿効果および安全性を検討する。 | 株式会社TTC |
2019/02/04 | 健康食品摂取による脂肪燃焼の効果:無作為化二重盲検プラセボ対照試験 | 健康食品摂取による脂肪燃焼の効果:無作為化二重盲検プラセボ対照試験 | 一般財団法人 日本臨床試験協会(JACTA) |
2019/02/04 | DHA配合食品の摂取によるDHAの血中濃度確認試験 | DHA配合食品の摂取による血中DHA濃度の変化の確認 | 株式会社 明治 |
2019/02/04 | サプリメントによる中高年者の眼のピント調整機能改善の検証 | 中高年男女を対象として、サプリメントを4週間摂取することによる眼のピント調節機能の改善を検証する。 | ヒューマ R&D |
2019/02/01 | サプリメント単回摂取後の安静時エネルギー代謝亢進作用検証試験 | サプリメント単回摂取による食後安静時エネルギー消費量増加効果を検証する | 株式会社ファンケル |
2019/02/01 | 試験食品の食後血糖値上昇抑制効果確認試験 | 試験食品摂取による食後血糖値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社ファンケル |
2019/02/01 | 試験食品の食後血中中性脂肪上昇抑制効果検証試験 | 試験食品摂取による食後中性脂肪値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社ファンケル |
2019/02/01 | 植物抽出物含有食品の食後血糖値上昇抑制作用確認試験 | 植物抽出物含有食品の食後血糖値上昇抑制作用の確認 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/02/01 | 高レジスタントスターチ米飯の整腸作用と血糖値の経時変化 | 高レジスタントスターチ米飯の整腸作用と血糖値の経時変化 | 秋田県立大学 |
2019/02/01 | 酵母含有飲料摂取によるGI値に及ぼす影響 | 酵母含有飲料の摂取によるGI値への影響を明らかにすることを目的とする。 | 株式会社アイメックRD |
2019/02/01 | 試験食品摂取による閉経後女性のQOL改善および安全性の検討試験 | 本試験は、閉経後女性のQOL改善および安全性の検討を目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/02/01 | 酒粕摂取が腸内細菌叢に与える影響の検討 | 酒粕摂取が腸内細菌叢に与える影響を明らかにすることを目的とする。 | 広島大学 |
2019/01/31 | 植物由来成分含有食品の血清尿酸値低下効果検討試験 | 植物由来成分含有食品摂取による血清尿酸値低下効果を検討する。 | 株式会社クロエ |
2019/01/31 | 試験食品(HBF2018-04)の摂取がヒト体温に与える影響 | 試験食品の摂取がヒト体温に与える影響を調べる | 株式会社林原 |
2019/01/30 | 2種類の試験食品のGI値の測定 | 2種類の試験食品(チョコレート)のGI値を測定する。 | 株式会社TTC |
2019/01/30 | 飲酒時における研究食品摂取による認知機能への影響検討試験 | 成人男性を対象に、飲酒時の研究食品摂取による認知機能への影響を検討する。 | 株式会社アイメックRD |
2019/01/29 | 抹茶成分の体内動態試験 | 抹茶成分の体内動態の確認 | 株式会社伊藤園 |
2019/01/29 | スパイスの糖化反応中間体生成抑制効果についての探索試験 | 近年食後の血糖値上昇とともに、血管内皮細胞にダメージを与える糖化反応中間体の血中濃度の上昇が報告されている。これまでに行った我々の研究からカレーに含まれるスパイスに糖化反応中間体を抑制する効果があることが分かってきたことから、スパイスの糖化反応中間体抑制効果を検証することを目的として、カレーを試験食品としたヒト試験を立案した。 | 同志社大学 |
2019/01/28 | シークワーサー果汁入り飲料摂取による血流改善・体温維持効果の影響を検討する研究 | 冷えを自覚している方の血流を改善することで体温を維持することを明らかにする。 | 医療法人健昌会 福島健康管理センター |
2019/01/28 | 食品成分の体内動態確認試験 | 食品成分の体内動態を確認する | サントリーウエルネス株式会社 |
2019/01/28 | 健常成人男女を対象とした乳酸菌含有飲料の長期摂取による安全性確認試験 | 乳酸菌含有飲料の1日摂取目安量を12週間連続摂取した時の安全性を検討する | 株式会社TTC |
2019/01/27 | 「豆乳飲料」の効果検証試験 | 試験飲料の摂取による腸内環境改善効果を検証する | CPCC株式会社 |
2019/01/25 | 試験食品摂取による肌質ならびに血管機能へ及ぼす効果の検討 | 本試験は、試験食品の摂取が肌質ならびに血管機能に与える効果を検討することを目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/01/24 | 植物抽出物含有食品による血糖上昇抑制確認試験 | 植物抽出物配合食品による血糖上昇抑制効果の確認 | サントリー食品インターナショナル株式会社 |
2019/01/24 | 抹茶による認知機能及び日常生活動作低下の抑制効果を評価する試験 | 認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)及びプレクリニカル期(pre-MCI)を対象に、抹茶を摂取することにより認知機能低下及び日常生活動作低下の抑制効果を評価する。 | 株式会社MCBI |
2019/01/21 | ドライビングシミュレーターを用いた抹茶の認知機能改善効果の検討 ~無作為化二重盲検二群並行群間比較試験~ | 抹茶が認知機能に及ぼす影響をドライビングシュミレーターを用いて検討する | 株式会社伊藤園 |
2019/01/21 | 被験食品の摂取が健常者の便通および腸内環境に与える影響 | 週の排便回数が3 ~ 5回の健常な日本人成人男女で、普段の食生活で食物繊維が不足していると自覚している者が被験食品を2週間継続摂取した際の便通および腸内環境に与える影響を検証する。 | 株式会社オルトメディコ |
2019/01/18 | 試験食品の食後中性脂肪値上昇抑制効果確認試験 ―プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー法― | 試験食品摂取による高脂肪食負荷時の中性脂肪値上昇抑制作用を確認する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/01/18 | 試験食品の連用摂取試験 | 試験食品を摂取した時の肌への効果について検討する。 | 株式会社インフォワード |
2019/01/16 | 試験食品(HBF2018-05)のヒトにおける大腸発酵性の測定 | 試験食品の摂取による、大腸での発酵性を検討する | 株式会社 林原 |
2019/01/15 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血糖値変動に関する試験 | 湿熱処理有玄米米粉米菓摂取後の成人における食後血糖値の変動を湿熱処理無玄米米粉米菓・湿熱処理無白米米粉米菓と対比する | 新潟バイオリサーチパーク株式会社 |
2019/01/15 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血中脂質変動に関する試験 | 湿熱処理有玄米米粉米菓摂取後の成人における血中脂質の変動を湿熱処理無玄米米粉米菓・湿熱処理無白米米粉米菓と対比する | 新潟バイオリサーチパーク株式会社 |
2019/01/14 | 試験食品のグルコース摂取後血糖値上昇抑制効果確認試験 | 試験食品摂取による食後血糖値上昇抑制効果を検証する。 | 株式会社ファンケル |
2019/01/11 | 試験食品の食後血糖値上昇抑制効果確認試験 ―プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー法― | 試験食品摂取による米飯負荷時の血糖値上昇抑制作用を確認する。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/01/11 | Dr’sルンブルクスサプリメント長期摂取による血清尿酸値検証試験 | 尿酸値が高めの男性を対象として,サプリメントを12週間摂取し尿酸値低下によるQOLの改善を検証する。 | 株式会社アイメックRD |
2019/01/11 | L8020乳酸菌タブレットとキシリトールタブレットの小児に対する歯垢抑制効果の比較評価 | L8020乳酸菌タブレットとキシリトールタブレットの歯垢抑制効果を調査する | ふじわら歯科医院 |
2019/01/09 | 試験食品(HBF2018-03)継続摂取によるヒトの血管機能へ与える影響の検証 | 試験食品の摂取がヒトの血管機能に与える影響を調べる | 株式会社 林原 |
2019/01/08 | 試験食品の過剰摂取による安全性検証試験 | 本試験は、試験食を4週間過剰摂取した場合の安全性の検討を目的とする。 | 株式会社TESホールディングス |
2019/01/08 | ニンジンジュースによる紫外線皮膚障害抑制効果 | β-カロテンを含むニンジンジュースの摂取が紫外線照射により生じる紅斑の抑制に有効であることを明らかにする。 | カゴメ株式会社 |
2019/01/08 | クワンソウ由来成分含有食品が睡眠の質に与える影響に関する研究 | クワンソウ由来成分含有食品を2週間摂取し、睡眠時間や睡眠時脳波、QOLの影響を確認する。 | 那覇西クリニック |
2019/01/01 | 酵母素材3過剰摂取によるヒト安全性試験 | 被験食品を1日推奨量の5倍量摂取した際の安全性を検証する。 | 株式会社ファーマフーズ |
2019/01/01 | アスタキサンチン摂取が駅伝選手の運動能力と臨床データーに与える影響について | 陸上競技における長距離選手を対象に、アスタキサンチンの運動能力に与える影響を検討するとともに、そのメカニズムについて採血、採尿結果から考察する。 | 東海大学医学部 |
2019/01/01 | 乳酸菌R037の高脂肪食負荷における血中中性脂肪値上昇抑制効果確認試験 | 正常高値域以下(149 mg/dL以下)の成人男女を対象として、乳酸菌R037が食後中性脂肪値上昇抑制作用を有する用量を確認することを目的とする。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/01/01 | 乳酸菌LAB4の血糖上昇抑制作用用量設定試験 | 空腹時血糖値が正常域又は糖尿病境界域の成人男女を対象として、乳酸菌LAB4が食後血糖値上昇抑制作用を有する用量を確認することを目的とする。 | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/01/01 | 植物抽出物摂取による歯垢付着への影響検討試験 | 植物抽出物含有食品が歯垢付着に及ぼす影響を検討する | 大妻女子大学 |
2019/01/01 | 軽度運動負荷による甘草抽出物の内臓脂肪面積低下作用確認及び安全性確認試験 | 軽度運動併用による甘草抽出物の内臓脂肪面積低下効果を検証する | 株式会社ケイ・エス・オー |
2019/01/01 | 「乳由来成分」摂取が加齢指標に及ぼす影響に関する研究 | 乳由来成分摂取が血管年齢及び見た目年齢を改善させる効果の有無を明らかにする | 愛媛大学医学部付属病院抗加齢・予防医療センター |