オンライン雑誌、Gingerwebのエンブレムに関する質問
です。
GingerではGingerサポーター50名の投票により1位を獲得
した場合に料金を支払ってエンブレムを授与する企画を
実行しています。
審査員のGingerサポーターは公表されていて、そのメンバー
が商品を使用して1番だと思う商品に投票することになって
います。
(あ)当社の商品に関し、このエンブレムを使用して問題ない
でしょうか?
(い)使用する場合、注はどう書いたらよいですか?
掲載日:2022/7/29
企業名:(非公開)
1.(あ)について
Gingerサポーターは予め固定されているので、「無作為
抽出」と言えるか疑問もあります。
但、「無作為抽出」の要件は、要はやらせでないことを
担保するためのものなので、サポーターが「公正に投票
する」ことが担保されているのであれば、このやり方で
もよいと思います。
2.(い)について
(1)以前紹介したPRTIMES基準だと、(A)調査期間、(B)調
査機関、(C)調査対象、(D)サンプル数、(E)調査方法の記
載が必要です。
(2)但、景表法が要求する打消し表示は、訴求(キャッ
チ)によって消費者が過大な認識を形成しないように、
その抑えとして訴求の直下に記載が要求されるもの
です。
念のための情報提供はリンク先でも構いません。
本件の場合、「Gingerベースメイク部門、金賞」のキャ
ッチで、「Ginger」という枠の中での金賞だということ
は担保できますが、誰が選んだかわからず、過大な認識
を形成してしまう恐れがあります。
そこで直下に、「Gingerサポーター50名がベースメイク
商品△点を使用し、自分が1番だと思う商品に投票した
結果」と書いて「金賞」の意味の大枠を理解させ、
「詳しくはこちら」とリンクを貼り、リンク先で上記
(A)~(E)の詳細を書くとよいでしょう。
特に1で述べたように、(E)調査方法は重要で、どうやっ
て「やらせ」を排除し「公正さを担保したか?」を書く
べきです。