- TOP
- 薬機法のメールマガジン「薬事の虎」バックナンバー
- 機能性表示最新情報 154 号 /「加齢によって衰える」の付かない認知訴求 ~2100号~(2020/05/16)
機能性表示最新情報 154 号 /「加齢によって衰える」の付かない認知訴求 ~2100号~(2020/05/16)
□■□■□■□━━━━━━━━━━━━━━━
薬事法コンプライアンスのノウハウ―薬事の虎―
~2100号~(2020/05/16)
<実績No.1>発行部数:22100突破
Produced by 林田学*
*大学教授・弁護士を経て現在YDC社主。
日本でただ一人リーガルマーケティング(R)
を実践し数々の成功事例をプロデュース
YDC会員数358社(5/1現在)
措置命令・課徴金対応124件(5/1現在)
機能性表示届出関与153件(5/1現在)
━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□■□
☆みなさまの熱いご要望に応えついに開講!
「機能性表示マスター講座」
↓ ↓ ↓
機能性表示に関し圧倒的な経験と情報を有する
薬事法ドットコムが初心者の方でも理解できる
ようわかりやすく説明します。
↓ ↓ ↓
講座の内容は動画でご覧いただけます。
>>> https://youtu.be/4Z-5P1fkvNw
紹介サイトはコチラ
>>> https://kinou.yakujihou.net/
※今、申し込むと、
「緊急発売!独自の調査に基づく動画レクチャー
機能性表示事後チェック指針決定!
どうなる?今後の規制:機能性表示と健康食品!」
(2万円税別)もついて6万円です(>>>
http://www.yakujihou.co.jp/ydc-mri/yuryou-movie.html#C )。
※ここを押さえていない講座では実務的に意味が
ありません。
既に受講中の方には無料でプレゼントします。
お問い合わせ・お申込みはコチラ
>>> https://kinou.yakujihou.net/regist.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示最新情報 154 号 /
「加齢によって衰える」の付かない認知訴求
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
こんにちは。
YDCのミッシーです。
今回の機能性表示最新情報は、
L-テアニンの事例を取り上げます。
L-テアニンといえばこれまでは睡眠訴求か
ストレス訴求でしたが、
そこに新たなパターンが加わりました。
E811 サンテアニン200VF(ブイエフ)
「本品にはL-テアニンが含まれるので、
認知機能の一部である言語流暢性(言語
情報を適切に素早く数多く思い出す能力)
をサポートする機能があります。」
届出者はタイヨーラボさんで、RCTによる
届出。
L-テアニンの含有量は200mgとなっていて、
これまでの睡眠やストレスと同じですから、
トリプルクレームなんて言うことも
可能になるって来るかもしれません。
さて、
この事例で気になるのは対象者に関する
表現です。
通常、認知機能訴求を行うときは、届出表示
において「加齢によって衰える認知機能の
一部の記憶力」などとするか、対象者に
「中高年」などを入れて制限するか、です。
しかし、E811では対象者を「日常の生活で
言葉が思い出しづらい方」という少し
変わった表現にしています。
これはどこから来たのでしょうか?
まず、論文では、評価を行った言語流暢性に
関し、摂取前に対する摂取終了日のスコア差
について、群間有意差はなかったとして
います。
このため、摂取前の言語流暢性の評価結果の
中央値を用いて層別解析を実施しています。
この結果、中央値より言語流暢性が低い
場合には、L-テアニン摂取は言語流暢性の
有意な改善が認められたとしています。
このことから、言語流通性とは「言語情報を
適切に素早く数多く思い出す能力」であり、
それが低いというのは、「日常生活において
言葉が思い出しづらい」ことであるとして、
対象者の表現を導いていたわけです。
さて、上記の流れを見ていただければ
わかるように、ここには「加齢」の要素が
入っていません。
「日常の生活で言葉が思い出しづらい方」
というのが、実際には「加齢」縛りに
近いものになっているということかも
しれませんが、
対象者の表現を工夫したいという方にとっては、
興味深い事例ではないでしょうか。
なお、層別解析で結果を導いているのに
(中央値より言語流暢性が低い人であって
始めて機能性が認められる)、
その対象限定がヘルスクレームに盛り込まれて
いない点は今後事後チェックの対象になるかも
しれません。
それでは、またメールしますね。
■豊富な経験に立脚して機能性表示を
レクチャーするイーラーニング講座
「機能性表示マスター講座」開講いたしました!
初心者からプロまで、有意義な情報が詰まって
いますので、健康食品/サプリメント ビジネス
関係者 必見です。
講座の内容は動画でご覧いただけます。
>>> https://youtu.be/4Z-5P1fkvNw
紹介サイトはコチラ
>>> https://kinou.yakujihou.net/
※今、申し込むと、
「緊急発売!独自の調査に基づく動画レクチャー
機能性表示事後チェック指針決定!
どうなる?今後の規制:機能性表示と健康食品!」
(2万円税別)もついて6万円です(>>>
http://www.yakujihou.co.jp/ydc-mri/yuryou-movie.html#C )。
※ここを押さえていない講座では実務的に意味が
ありません。
既に受講中の方には無料でプレゼントします。
お問い合わせ・お申込みはコチラ
>>> https://kinou.yakujihou.net/regist.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示の情報が欲しい方は、
薬事法ドットコム 「機能性表示ページ」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★少し機能性表示について勉強された方向け
機能性表示について、もっと知りたい、情報が
欲しい方は、機能性表示ページをご覧下さい。
*機能性表示対応受託実績
*機能性表示データブック
*重要事例集
☆「機能性表示ページ」
>>> https://bit.ly/2T4L5UH
★初心者向け
機能性表示について、実はまだ
「あまりよくわかってないかも?」
という不安を感じている方は、]
4コマ漫画を掲載しているLPを
ご覧いただくとわかりやすいかもしれません
>>>https://bit.ly/2O7lRo4
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールマガジンの配信先変更・停止はこちら
配信停止を希望の方は
件名に「薬事の虎配信停止希望」
とお書き添えのうえ
下記アドレスにメールをお送りください。
info@yakujihou.com
反映まで数日かかる場合がありますので
ご了承のほどお願いいたします。
◆当メールマガジンの内容に関する
お問い合せはこちらまでお願いいたします。
https://www.yakujihou.com/mail/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[メールマガジン] 薬事法コンプライアンスのノウハウ― 薬事の虎 ―
[発行元] 薬事法ドットコム
https://www.yakujihou.com
メール:info@yakujihou.com
TEL:03(6274)8781(平日9:00~18:30)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■