- TOP
- 薬機法のメールマガジン「薬事の虎」バックナンバー
- 機能性表示最新情報 128 号 /数値から見る 機能性表示の現状 ~1948号~(2019/10/26)
機能性表示最新情報 128 号 /数値から見る 機能性表示の現状 ~1948号~(2019/10/26)
□■□■□■□━━━━━━━━━━━━━━━
薬事法コンプライアンスのノウハウ―薬事の虎―
~1948号~(2019/10/26)
<実績No.1>発行部数:21100突破
Produced by 林田学*
*大学教授・弁護士を経て現在YDC社主。
日本でただ一人リーガルマーケティング(R)
を実践し数々の成功事例をプロデュース
YDC会員数339社(10/1現在)
措置命令・課徴金対応 110件(10/1現在)
機能性表示届出関与146件(10/1現在)
━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□■□
11月7日開催
☆カルピス方式とシンゲンメディカル事件!
どうなる? 研究サイト、研究ページ・
研究コンテンツの健食プロモーション!
↓ ↓ ↓
https://www.yakujihou.com/seminar/20191107_n.html
11月26日開催
☆官民医、三位一体メスッドでブレークスルー
新しい睡眠ビジネスのリーガルマーケティング!
↓ ↓ ↓
https://www.yakujihou.com/seminar/20191126_n.html
※早割は11/8まで
「健康食品・化粧品・雑品他健康美容代替表現集」
NG表現と言い換えがわかります。
毎月50冊以上売れる人気。
最新の規制に合わせた2019年版
ベストセラー代替表現集2019年版のお求めは
↓ ↓ ↓
https://www.yakujihou.com/dvd/text/1_4.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示最新情報 128 号 /数値から見る
機能性表示の現状
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
こんにちは。
YDCのミッシーです。
知っている方も多いと思いますが、届出の
差し戻しコメントにはいくつか定型の
パターンがあります。
そんな中、最近、変更届の際のコメントに
新たなパターンが加わったようです。
それが以下です。
「再提出の際に消費者庁の機能性表示食品検索
( https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/ )
から販売状況のチェックが外れている場合は、
改めて販売中又は販売休止中にチェックを
付したことを新旧対照表(公開)、
新規の届出に係る変更でないことの説明、
変更の理由等参照資料及び変更履歴に
記載してください。」
察するに、変更届を出す際に販売状況も併せて
更新しようとして、そのことを新旧対照表等に
記載していない方が多かったのでしょう。
単に販売状況等だけの更新であれば、
新旧対照表が不要であることから生じた
誤解です。
皆様も変更届と販売状況の更新を同時に行う
際には、お気を付けください。
さて、
今回の機能性表示最新情報はちょっと趣向を
変えて、受理件数の数値から見る機能性表示の
現状です。
2019年10月現在、受理が公表されている事例は、
おおよそ9月上旬くらいに申請が出されたもの
です。
そこで、2019年8月までに申請され、
受理された事例の数値的な変化を追って
みました。
2019年8月までの総受理件数は2381件(既に
撤回されもの含む)。
このうちSR2215件、RCT154件、SR+RCT12件
という内訳です。
RCTが絡む事例は全体の約7%。
これは一見すると少ないようにも思えますが、
実は最近になって急増してこの結果なのです。
詳しく見ていくと、2019年1月から8月までの
間に、RCTが絡む申請の受理事例数は
56件でした。
これは、機能性表示制度が開始された
2015年4月から現在までのRCT総件数の
約33%となります。
さらに、月別のデータを見ていくと、
2018年11月を境にRCTの受理件数が顕著に
増加していることがわかります。
それまでは多くとも月に3、4件程度でしたが、
2018年11月8件、12月10件、2019年1月10件、
2月6件、3月9件・・・といった感じです。
そしてもう一つ、受理件数自体も増えている
ことがわかります。
直近1年間(2018年9月から2019年8月)の
件数が、2015年4月からの約4年半近くに
占める割合は、38%(902件)。
また、直近1年の月平均として約75件の
事例が受理されています。
数字だけ聞いてもピンとこないかも
しれませんが、
それ以前で月の受理件数が75件を超えたのは、
たった2回しかないと言えば、月平均75件の
多さがお分かりいただけるでしょうか。
過去の傾向から言って、年末にかけて申請が
増加する傾向にありますから、
2019年全体で見ると、上記の割合はさらに
増える可能性もあります。
さて、これまでにも何度か、最近の
機能性表示は訴求に関する制限が
厳しくなる一方、
届出そのものは受理されやすくなった=
形式審査化が進んだ、ということに触れて
きました。
RCTや総受理件数の増加は、このことを
支持するデータと言えるのではない
でしょうか。
ではまたメールしますね。
「こういう表示は通るのか?」とお悩みの方は、
info@yakujihou.com(中田)まで
お問い合わせください。
私どもは豊富かつ最新の情報に基づき様々な
成功事例を生み出しています。
受理実績はコチラ>>>
https://www.yakujihou.com/kinou-lp/performance/juri/
消費者庁の動向もいち早くキャッチしています。
よりディープな情報を知りたい方のために、
メルマガ「機能性表示特別情報」も
刊行しています。
登録はこちら>>>
https://www.yakujihou.com/kinou_mail/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事法のスピードマスターができる、
「薬事法管理者」受験対策講座
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「自分で薬事法・景表法をマスター」すると
解決できる経営課題がたくさんあります
○社内での薬事チェック体制強化に
事例)
株式会社北の達人コーポレーションさま
広告審査担当者や行政との交渉時には、
根拠を提示して交渉してもダメの一点張りで
受け入れられなかった。
↓
資格取得をして資格証を携帯して
交渉をするようにした
↓
担当者の態度が変わり、フラットな状態で
交渉を進めることができました。
その結果、表示OKとなった広告表示も
薬事法管理者特設ページにて事例掲載中です
http://bit.ly/2OljSLN
〇サービス力強化・影響力強化
株式会社セプティーニ・クロスゲートさま
ライターの仕事をしているのですが、
薬事法や景表法を知らないと、
せっかく作った広告も掲載出来なくなり
広告代理店の役割を果たせない
↓
薬事法を知っているか否かで、請けられる
仕事の幅も変わってきました
↓
出張薬事セミナーを依頼されたり、需要と共に、
実績と経験値も広がっています
http://bit.ly/2OljSLN
★出展
薬事法管理者講座特設ページ
http://bit.ly/2OljSLN
コスメ薬事法管理者講座特設ページ
https://bit.ly/2SP4Gcw
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NG表現の言い換え方を知りたい人は、
「健康食品・化粧品・雑品他 代替表現集」
-NG表現の替え方がわかります-<2019年版>
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○NG表現をOK表現に
皆様がお困りの広告表現の“言い替え例”と
”コツ”を具体的にお伝えする
業界人必携のお役立ちテキストです。
機能性表示食品など話題のジャンルを網羅し、
より複雑なお悩みを説いていきます。
ぜひビジネスにお役立てください。
>>> https://bit.ly/2FcukDr
☆4コマ漫画特設ページ用意しました
>>>https://bit.ly/2FcukDr
☆無料サンプルをご用意しております。
>>> http://bit.ly/2GyXKvT
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
医師のサポートがあったらCV率(成約率)
がもっと上がると思いませんか
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「売れる商品を作りたい!」
「ライバルの商品との差別化ができてない・・」
そんな健康食品会社・化粧品会社の
皆さんへのご案内です
「お医者さん○人が薦める健康食品」
「お医者さん○人が使いたいと答えた化粧品」
と御社媒体に記載があればもっと
CV率はあがると思いませんか?
薬事法ドットコムのコンサルの現場で
数多くの要望を頂き
Dr.RECというサービスを展開しています。
Dr.RECは、約5000人のお医者さまとの
ネットワークを通じて
医師の御社製品への推薦・賛同を
集めるサービスです。
詳細は
https://bit.ly/2EZSgJ2
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示の情報が欲しい方は、
薬事法ドットコム 「機能性表示ページ」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★少し機能性表示について勉強された方向け
機能性表示について、もっと知りたい、情報が
欲しい方は、機能性表示ページをご覧下さい。
*機能性表示対応受託実績
*機能性表示データブック
*重要事例集
☆「機能性表示ページ」
>>> https://bit.ly/2T4L5UH
★初心者向け
機能性表示について、実はまだ
「あまりよくわかってないかも?」
という不安を感じている方は、]
4コマ漫画を掲載しているLPを
ご覧いただくとわかりやすいかもしれません
>>>https://bit.ly/2O7lRo4
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールマガジンの配信先変更・停止はこちら
配信停止を希望の方は
件名に「薬事の虎配信停止希望」
とお書き添えのうえ
下記アドレスにメールをお送りください。
info@yakujihou.com
反映まで数日かかる場合がありますので
ご了承のほどお願いいたします。
◆当メールマガジンの内容に関する
お問い合せはこちらまでお願いいたします。
https://www.yakujihou.com/mail/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[メールマガジン] 薬事法コンプライアンスのノウハウ― 薬事の虎 ―
[発行元] 薬事法ドットコム
https://www.yakujihou.com
メール:info@yakujihou.com
TEL:03(6274)8781(平日9:00~18:30)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■