- TOP
- 薬機法のメールマガジン「薬事の虎」バックナンバー
- さもしい業者 / 付近ルール ~2680~(2022/05/16)
さもしい業者 / 付近ルール ~2680~(2022/05/16)
□■□■□■□━━━━━━━━━━━━━━━
薬事法コンプライアンスのノウハウ―薬事の虎―
~2680~(2022/05/16)
<実績No.1>発行部数:28050突破
Produced by 林田学*
*大学教授・弁護士を経て現在YDC社主。
日本でただ一人リーガルマーケティング(R)
を実践し数々の成功事例をプロデュース
YDC会員数488社(05/01現在)
措置命令・課徴金対応204件(05/01現在)
機能性表示届出関与170件(05/01現在)
━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□■□
<PR>有料レポート #23
薬事を超える成分広告・技術広告・素材広告は
どこまで可能なのか?
↓ ↓ ↓
>>>お申し込みはこちら
https://yakujihou.co.jp/marketing/y-report/1955/
<PR>有料レポート #24
機能性表示3.31事件の真実
115事業者の改善指導は何だったのか?
機能性表示はこれからどうなるのか?
↓ ↓ ↓
>>>お申し込みはこちら
https://yakujihou.co.jp/marketing/y-report/1976/
<PR>2022年版
「健康食品・化粧品・雑品他
健康美容代替表現集」
NG表現をOK表現に変えるコツをわかりやすく
実践的に解説したガイドブックです。
10年に亘るロングセラー。
代替表現集2022年版のお求めは
↓ ↓ ↓
>>>代替表現集2022版はコチラ
<PR>完全ガイドブック
「広告の実際」完全ガイドブック<2022年版>
行政官の誰もが持っている“虎の巻”。
それが「広告の実際」。
その完全ガイドブックができました。
是非、皆さまのビジネスの現場でお役立て下さい
↓ ↓ ↓
>>>お申込みはコチラ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さもしい業者 / 付近ルール
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
元政府委員・林田です。
「薬事法ドットコム」で指名検索すると、
コバンザメのようにリスティング広告を
出している業者がいます。
そんなことまでしなきゃ顧客を拾えない
のかと同情の極みではありますが、その
さもしい性根は腹立たしい限りです。
法律上はどうしようもないというのが
定説ですが、以前このメルマガにも書い
たことがあるように、場合によっては
不競法違反で訴えることも可能です。
先例を作るべく一度訴えてみようかとも
考えています。
ところで、このメルマガ。個人名で購読
する場合は住所を頂くことにしています。
「なぜ?」とよく問われるのですが、
これもさもしい業者が原因です。
以前、そういう業者がニセの個人名で
登録し、このメルマガを加工して使用し
ていたという事件があったのです。
法人の場合はネットで検索できるので
偽名はすぐバレるのですが、個人の場合
はその手が使えないので、念のため住所
を頂くことにしているわけです。
悪しからずご了承ください。
さて、今日も無償とは思えない有益な
情報を提供したいと思います。
成分広告と付近ルールに関するQ&Aです。
Q.(あ)健食の成分の効能をつらつら述べ
るサイトを作りました。商品は出て
きません。
このサイトから商品サイト(効能なし)
へのリンクは、効能コンテンツの
「付近」に商品サイトへのリンクボタ
ンがなければよいと聞いたのですが、
そうなのですか?
(い)当社にはアトピーをターゲットと
した保湿クリームXがあります。
現在、アトピーに関しためになる情報
を集めたメディアサイトを運営してい
ます。
その中にはXの商品紹介もありますが、
アトピーへの言及はないので特に問題
はないと思っています。
このたび、「専門医が語るアトピー
対策」というページを作り、その中で
Xに含有されている成分がアトピーに
効果的だということを語ってもらう
予定です(商品Xには言及しない)。
このページのリンクボタンをその商品
紹介のそばに置くのはOKでしょうか?
A.1.(あ)について、
(1)私が「付近ルール」と呼んでいる
のはこれです。
消費者庁発2016.6.30(>薬事法ルール集4-L)
もともと、2003年の改正健康増進法
ガイドラインにあったものが(>薬事法ルール集4-J-2)、
2016.6.30に引き継がれています。
健増法・景表法を念頭に置いた記述
ですが、薬事法にも同様に妥当します。
(2)よって、ご質問の回答はYESです。
例えば、成分サイトのフッターにリン
ク集があり、そこから商品サイトへ
リンクされているというのはNGでは
ありません。
2.(い)について
(1)アトピー情報と商品紹介をつなぐ
ものはないので、メディアサイト自体
は問題ありません。
(2)「専門医が語るアトピー対策」
ページも、商品は出てこないので問題
ありません。
(3)しかし、(1)と(2)がリンクされる
と、それをもって距離が近いと見るか
否かは「付近」なのか否かで決まり
ます。
これはリンク集からのリンクのよう
に、明らかに近くないという場合を
除き、両サイトの内容、リンクボタン
の作り方、位置などで決まり、ケース
バイケースです。
お悩みの方はinfo@yakujihou.com 濱野
までご相談ください。
当方の判断をお答えします。
但し、「付近」か否か以外の論点には
お答えしません。
また、リンクボタンがどこにあるのか
ははっきり示してください。
よくわからないものにもお答えしませ
ん。
■いかがでしたか?
成分広告の手法については様々なケース
を取り上げている有料レポート#23を
ご覧ください。
「薬事を超える成分広告・技術広告・
素材広告はどこまで可能なのか?
↓ ↓ ↓
>>>お申し込みはこちら
※掲載事例
クロレラ研究所、LG21乳酸菌(WEB、
新聞広告、折込チラシ)、強命水「活」、
エクオール新聞広告、サミー新聞広告、
エレベット、メロディアン、ヤクルト
(シロタ株.jp)、オルニチン(協和
発酵バイオ)、わかさ生活、X社オウン
ドメディア、Y社FB広告、プロポリス
読本(山田養蜂所)、ストリーマ
(ダイキン)
■本日より、薬事の虎の増刊号として、
毎週月曜にTIPSマンデーをお送りします。
その中にはためになる「豆知識」があり
ます。
今日のテーマは、「『広告の実際」完全
ガイドブック/会報誌に箱入りの化粧品
サンプル を付ける」です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
薬事チェックサービス
弁護士関与の責任品質
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
20年600社を超えるコンサル経験に基づいた
プロの薬事チェックをお試しください
>>> https://www.yakujicheck.xyz/
~よくいただくご質問~
★NG表現の代替表現の提案は?
→できます
★媒体を問わずチェックは可能?
→できます
web,雑誌、youtube動画、商品パッケージ、カタログ
emailなど媒体を問わず、チェック可能です
★スポット・単発での対応は ?
→できます
2万5000円~
☆薬事チェックの見本を確認
>>> https://www.yakujicheck.xyz/#sect3
出典:薬事チェックサービス特設ページ
>>> https://www.yakujicheck.xyz/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
医師のサポートがあったらCV率(成約率)
がもっと上がると思いませんか
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「売れる商品を作りたい!」
「ライバルの商品との差別化ができてない・・」
そんな健康食品会社・化粧品会社の
皆さんへのご案内です
「お医者さん○人が薦める健康食品」
「お医者さん○人が使いたいと答えた化粧品」
と御社媒体に記載があればもっと
CV率はあがると思いませんか?
薬事法ドットコムのコンサルの現場で
数多くの要望を頂き
Dr.RECというサービスを展開しています。
Dr.RECは、約5000人のお医者さまとの
ネットワークを通じて
医師の御社製品への推薦・賛同を
集めるサービスです。
詳細は
https://www.doctor-rec.biz/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4か月で修了できる機能性表示マスター講座
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★講座修了すると届出マニュアルをプレゼント
↓↓↓
https://www.kinou-master.xyz/
事例紹介
○受講中の知識が営業戦略に役立ちました
健康食品メーカー浦谷 佳孝さま
営業と研究開発部の間に立つような立場なので
受講して届出のためのプロセスが分ったことが
良かったと思います。
また、販売戦略やこの制度の重要性が
今頃になってよく分かりました。
○開発チームのリーダーに昇格できました!
良かった点は、プロジェクトに参加しながら
チームへのアドバイスができるような立場に
なった点だと思います
私の会社も何度もトライしていたのですが
、届出受理はあきらめかけていました。
正直いろんなチェック項目があり
今まで何が悪かったのかまでは
具体的には分かりませんでしたが
今回ようやく受理されました。
出典
機能性表示マスター講座特設ページ
https://www.kinou-master.xyz/
↑↑↑
特設ページ限定の特典もございます。
ぜひご覧ください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
機能性表示の情報が欲しい方は、
「機能性表示食品コンサルティング」
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
★機能性表示について、もっと知りたい、
情報が欲しい方は、
機能性表示コンサルティングをご覧下さい。
エビデンス作成から届出までYDCにすべて
お任せください。
卓越したリサーチ力を活かし、行政の
水面下情報もキャッチアップ。
「免疫機能の表示」として、史上初めて
受理された、『キリン iMUSE』の
ヘルスクレームも、見事予想を的中させました。
その他、新規制や法改定、警告メール情報まで
最新の情報をどこよりも早く提供。
行政の傾向を踏まえた、ムダのない対策を
ご提案いたします。
>>> https://www.yakujihou.com/kinousei/
★上級者向け「機能性会員サービス」
月額¥10,000(税別)で、ライバルの一歩先へ
※会員限定コンテンツが読み放題!
・消費者庁対応情報
・機能性表示食品の広告チェック事例
・機能性表示データブック
・アウトカムに関する論文・SR
・レアなヘルスクレーム
>>> https://www.yakujihou.com/kinousei/vip/
★YDCシルバー以上の薬事チェック会員は
全ページご覧頂けます(プレーヤー様限定)。
■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
☆ 情報 ☆
■〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓■
■明日は、機能性表示水面下情報を配信し
ます。
「3.31事件における厚労省と消費者庁の
関係」がテーマです。
登録はこちら >>>
https://a09.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=881&g=6&f=11&fa_code=7724f716af32f86cd21a4465f5a48e84
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
薬事法コンプライアンスのノウハウ
メールマガジン [薬事の虎]
[発行元] 薬事法ドットコム
https://www.yakujihou.com
メール : merumaga@yakujihou.com
TEL : 03(6274)8781(平日9:00~18:30)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■