- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 薬事法一般
- アフィリエイターがサービスで投稿したインスタの責任は?
教えて薬事法
薬事法一般
アフィリエイターがサービスで投稿したインスタの責任は?
(あ)ASP経由でアフィリエイターA社にアフィリエイトサイトの制作運用を
依頼したところ、より多く集客できるようにA社がインスタの展開を
無償でやりたいと申し出てきました。
このインスタの内容が薬事法違反の場合、当社も責任を負うのでしょうか?
(い)A社が課徴金の対象になったり刑事立件の対象となったり
することもありますか?
掲載日:2021/11/26
企業名:(非公開)
1.(あ)について
(1)御社が他社展開のインスタの内容に関して薬事法の責任を負う場合は
御社が投稿内容を指示していた場合です。
本件ではそれはないので御社がこのインスタの薬事法の責任を
負うことはありません。
(2)景表法に関しては消費者庁発2016年6月30日の通知
(>https://www.yakujihou.com/merumaga/20211115_01.pdf)
があり、広告主は「知っていたが放置している」という消極的関与でも
第三者 (アフィリエイターやインスタグラマー)の虚偽の訴求の責任を
負わされますが、薬事法の責任に関してはこのような通知がない以上、
違反内容の投稿を指示したという関係が必要と考えられます。
2.(い)について
(1)課徴金
薬事法違反で課徴金命令の対象になるのは虚偽誇大広告の場合です。
結局、根拠(エビデンス)なしに訴求していたという場合ですが、
運用上は体験談捏造のような悪質な場合に限られるでしょう。
(2)刑事立件
先例としては、薬事法違反の体験談を捏造して広告代理店社員が
逮捕されたステラ漢方事件。
茅ヶ崎在住のアフィリエイターが薬事法違反で書類送検となった
茅ヶ崎事件があります。
よって、体験談捏造のような悪質の場合は逮捕もありうる。
単純な薬事法違反の場合は書類送検のリスクがある。と言えそうです。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい