- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 景表法
- プレゼントキャンペーンで「非売品」の景品価格はどのように決まる?
教えて薬事法
景表法
プレゼントキャンペーンで「非売品」の景品価格はどのように決まる?
再春館さんは「ここぞ」というときに非売品をプレゼントに付け、それが欲しくて購入する人も多いと聞きます。
購入者にもれなくプレゼントの総付けだと商品価格の2割が景品価格になりますが、こういう非売品の景品価格はどう決まるのでしょうか?
掲載日:2019/8/21
企業名:(非公開)
1.公取の解説はこうです(薬事法ルール集12-E >>> https://www.yakujihou.com/content/pdf/12-E.pdf)。
「景品類として提供されるものが非売品であり、類似品も市販されていない場合は、景品類を提供する者がそれを入手した価格、当該景品類の製造コスト、当該景品類を販売することとした場合に想定される利益率などから、景品類の提供を受ける者が、それを通常購入することとしたときの価格を算定し、その価格を景品類の価額とみます」
2.本件では製造価格ははっきりしていると思います。
商品価格が通常たとえば商品原価の4倍というのであれば、このケースも製造価格の4倍が景品価格になります。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい