- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 医薬部外品(除く薬用化粧品)
- 雑品で「虫よけ加工済み繊維」という広告表現はOK?
教えて薬事法
医薬部外品(除く薬用化粧品)
雑品で「虫よけ加工済み繊維」という広告表現はOK?
抗ダニ原料を開発しました。
これを塗り込んだ繊維を、布団カバー向けなどで、「虫よけ加工済み繊維」と称して売ろうと思いますが、OKでしょうか?
掲載日:2019/7/18
企業名:(非公開)
1.医薬部外品
(1)厚労省の医薬部外品の殺虫剤の表はこう書いています
(薬事法ルール集 7-C >>>https://www.yakujihou.com/content/pdf/iyakuhinkounou.pdf)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使用目的:はえ、蚊、のみ等の駆除又は防止の目的を
有するものである。
主な剤型:マット、線香、粉剤、液剤、エアゾール剤、
ペースト状の剤型。
効能又は:殺虫。
効果 はえ、蚊、のみ等の衛生害虫の駆除又は防止。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2)他方、医薬部外品の忌避剤の表はこう書いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使用目的:はえ、蚊、のみ等の忌避を目的とする外用剤
である。
主な剤型:液状、チック様、クリーム状の剤型。
エアゾール剤。
効能又は:シバエ、ノミ、イエダニ、トコジラミ
効果 (ナンキンムシ)等の忌避
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3)以上からすると、医薬部外品としての忌避剤に該当する要件は二つです。
一つは、人または虫に直接適用すること。
空間タイプ(ex.線香)は殺虫剤ではアリですが、忌避剤にはなりません。
もう一つは、衛生害虫を対象としていること。
この点は厚労省の表からは分かりにくいですが、政府系機関であるNITEのサイトにはその趣旨の記載があります(>>>https://www.yakujihou.com/merumaga/190711.pdf)。
(4)以上からすると、本件は、衛生害虫であるイエダニ、家内塵性ダニ類などを対象としないことを明記していれば、医薬部外品的効能を言っており薬事法違反、ということにはなりません。
2.生活害虫
ただし、衛生害虫でないダニ類も生活害虫という位置づけで、生活害虫防除剤協議会の自主基準がありますので(薬事法ルール集 10-C >>>https://www.yakujihou.com/content/pdf/10-C.pdf)、それには従った方がよいでしょう。
3.景表法
いずれにせよ、虫よけ効果について広告内容にマッチしたエビデンスがなければ景表法違反となります。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい