- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 健康食品
- 健康食品で「動物ホルモン」の使用はOK?
教えて薬事法
健康食品
健康食品で「動物ホルモン」の使用はOK?
ある動物ホルモンを健康食品に使いたいのですが、それが可能かどうかはどうやって判断したらよいのですか?
掲載日:2008/8/4
企業名:(非公開)
1.健食の成分は法律上食品素材(食材)と食品添加物(食添)に分けることができます。
2.食材か食添かは食添の定義に該当するかどうかで決まります。
※食添の定義
食品添加物とは「食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、
食品に添加、混和、湿潤その他の方法によって使用する物」である。(食品衛生法§2Ⅱ)
この定義に該当すれば食添となり、該当しなければ食材です。
3.食添の場合
食添はポジティブリスト方式です。つまり、化合物と天然物でそれぞれリストが作られています
ので、そのリストにおっしゃる「動物ホルモン」がなければ食添として使うことはできません。
4.食材の場合
他方、食材はネガティブリスト方式です。といってもネガティブリストというリストがあるわけでは
なく、いろいろな法律や通知で使用が禁止されたものがありそういう禁止があると使用できま
せん。
例えば、薬事法の通知には健食に用いることのできない成分リストがあります。
よって、その「動物ホルモン」がNG成分のリストにあるかそれと同視されれば健食には
使えません。また、農林水産省系のルールでも禁止されることがあります。例えば、遺伝子
組み換え食品の規制に該当して使えないということもあります。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい