- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 健康食品
- 低 GI 、 Probiotics はOK?
教えて薬事法
健康食品
低 GI 、 Probiotics はOK?
サプリに関して低GIと表現するのはOKですか?
Probioticsはどうですか?
掲載日:2020/10/9
企業名:(非公開)
(1)単に「低GIサプリです」とか「低GI食品です」と言うだけでは一般的な消費者は何のことだかよくわからないのでセーフと思います。
(2)ただ、続けてその説明をする場合が要注意で、「体の具体的変化」にならないように説明する必要があります。
つまり―
(あ)「低GI食品は穏やかに糖の吸収が行われる性質を持つ食品です」という説明はOKですが、
(い)「GI値が低いと、糖質の吸収がおだやかで太りにくいといわれています」という説明は「太りにくい」が体の具体的変化を述べているのでNGです。
※以上については薬事の虎2019年12月12日号もご覧下さい。
3. Probiotics
(1)他方、Probioticsはヤクルトさんが認知拡大に努めておられるので、それが「善玉菌を腸に届ける食品」であることは一般人も認識していると思います。
そして、「善玉菌を腸に届ける食品」だけでは「体の具体的変化」を述べてはいないので「プロバイオテックス食品」と言うのもOKです。
(2)ただ、それに続けて、「プロバイオテクスは腸を健康にしてくれる食品です」と言うと「体の具体的変化」を述べていることになるのでNGです。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい