- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 健康食品
- 食品パッケージに「オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)」と表示した場合の注意点は?
教えて薬事法
健康食品
食品パッケージに「オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)」と表示した場合の注意点は?
健康食品のパッケージに「オメガ3脂肪酸のDHAを配合」という表示をしたいと考えています。栄養成分表示で気を付けなければいけないことがあれば教えてください。パッケージのイメージはこんな感じです。
掲載日:2020/9/3
企業名:(非公開)
パッケージには栄養成分表示が義務化されています。栄養成分表示には、基本5項目(熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量)の記載が必須です。
基本5項目以外の成分の記載は任意です。ただし、ビタミンやミネラルなど「食品表示基準に規定する栄養成分」をパッケージに記載する場合は、当該栄養成分を栄養成分表示に加える必要があります。
「食品表示基準に規定する栄養成分」には、下記の成分が該当します(基本5項目も含む)。
たとえばパッケージのどこかに「ビタミンC」と記載した場合、栄養成分表示は下記のようになります。
これをふまえ、ご質問を検討してみます。
「食品表示基準に規定する栄養成分」には、上で示したように、n-3系脂肪酸もあります。オメガ3脂肪酸はn-3系脂肪酸の別名称なので、栄養成分表示にはn-3系脂肪酸を記載する必要があります。
栄養成分表示の記載は、基本5項目に、n-3系脂肪酸を加えます。n-3系脂肪酸は脂質の1部なので、それが分かるように記載してください。
栄養成分表示を必須の基本5項目に限定したい場合は、「オメガ3脂肪酸」を省き、「DHAを配合」のみにすればよいでしょう。DHAは、「食品表示基準に規定する栄養成分」に含まれません。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい