- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- 健康食品
- 栄養成分表示の「食塩相当量」について
教えて薬事法
健康食品
栄養成分表示の「食塩相当量」について
最近、栄養成分表示の項目に「ナトリウム」ではなく「食塩相当量」という表示をしている食品が目につくようになりました。ルールが変わったのでしょうか?
掲載日:2015/8/29
企業名:(非公開)
2015年の4月から食品表示法が施行され、食品表示のルールが部分的に変更されました。これまで食品表示のルールは、食品衛生法や健康増進法、JAS法など複数の法令によって構成されていましたが、このたび食品表示法において一元化され、そこで部分的な変更がなされたのです。変更点は、「栄養成分表示の義務化」や「原材料と添加物の区分表示」、「アレルギー表示の原則個別表示」などいくつかありますが、「ナトリウム」の「食塩相当量」表示への変更もその一つです。単位は、ナトリウムはmgでしたが、食塩相当量はgに変更されています。また、新しいルールへの移行は5年間の猶予があります。より詳細をお知りになりたい方は、弊社にご連絡ください。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい