オンライン診療規制強化!?

2月23日のヤフーニュースのヘッドラインは
衝撃的でした。

「医師が出てこない、初診なのに1か月分の向
精神薬処方も…ずさんなオンライン診療相次ぎ
発覚
スマホなどを介したオンライン診療でトラブル
が相次いでいる。医師が診察しなかったり、初
診で禁じられた向精神薬を処方したりと、医師
法や国の指針に抵触しかねないケースも目立
つ。放置すれば重大事故につながりかねず、厚
生労働省は規制強化のため法改正に乗り出す。」

みなさまから「どう規制強化されるのか?」と
問い合わせを受けていますが、結論は「そんな
に変わりません」です。

こういうことです。

1.平成30年3月の「指針」で厚労省は初診
からのオンライン診療を不可としました。

2.その後、令和2年4月10日に、官邸の圧
力で厚労省は渋々「事務連絡」を出し、初診か
らのオンライン診療を解禁としました。

3.しかし、去年3月、厚労省はこの「事務連
絡」を廃止しました。
それにより、オンライン診療に関する現在のル
ールは、「指針」令和6年4月改訂版、となっ
ています。

4.以上のように、何だか右往左往しているの
と、そもそも「医療法」にはオンライン診療に
関して何の規定もないので、「医療法」に規定
を置いて「医療法」を頂点とする規制の体系を
すっきりさせる。
また、オンライン診療の規制官庁が厚労省であ
ることを明確にし、他の省庁の口出しを防ぐよ
うにする。
これが今回の法改正の目的です。

5.「医療法」には各論的な規制は盛り込まず、
各論は厚労省の通知やガイドラインで規制す
る。

6.5の各論的規制は「指針」令和6年4月改
訂版が基本となります。

7.ヤフーニュースは法改正の機運を高めるた
めに流されたもの。
「医師が出てこない」「初診なのに1か月分の
向精神薬処方も」とありますが、こういったこ
とは現在のルール=「指針」令和6年4月改
訂版でも問題なくNGです。

8.「指針」令和6年4月改訂版をクリアーし
ていれば基本問題ありません。