- TOP
- Web公開FAQ「教えて薬事法」
- その他・クロスオーバー
- 最近の薬事法違反指導の状況は?
教えて薬事法
その他・クロスオーバー
最近の薬事法違反指導の状況は?
健康食品のLPが薬事法に違反しているということで行政に呼ばれています。
この後、どういう展開が想定されますか?
代表者が出向く必要がありますか?
掲載日:2019/1/23
企業名:(非公開)
最近の一般的な状況をもとにするとこんな感じです。
1.まず、LPの違反表現の修正が求められます。
そして、違反に至った経緯・今後違反を起こさないための措置などを書いた始末書の提出も要求されます。
2.次に、この商品に関する他の広告やCRMツールの提出を求められることもよくあります。
そして、違反表現に関して修正が求められます。
まれに、CRMツール、たとえば会報の回収が求められることもあります。
そうなると大変ですが、ここは、担当官の裁量です。
3.さらに、御社の他の商品についても告発が来ている場合などでは、他の商品についても、同じような指導が行われることもあります。
こうなると、指導がどんどん拡大していき、大変です。
4.最近では、薬事法の課徴金に言及するケースも出てきています。
課徴金がスタートする前に収めておかないと大変なことになるよ、といったサジェストが行われています。
5.なお、特に指定がなければ代表者が行く必要はなく、担当者が出向くのが通常です。
薬事法の現場で生じている問題にお答えします。
質問したい方はこちら
回答をご希望の方は必ずメルマガ購読をお願いします。
無料メルマガで薬事法に詳しくなりたい方はこちら
会員数20,000名突破!業界の誰もが読むメルマガの無料会員になる
プロのコンサルタントに相談したい
- 広告をチェックしてほしい
- 行政への対応法を相談したい
- エビデンスを取得したい
- 弁護士に相談したい
- 売上をUPする方法を知りたい
- 機能性表示食品を取得したい
- 商品認可、輸出入を相談したい
- 臨床試験をしたい