2023年03月31日
『消費者庁、超音波機器「HIFU(ハイフ)」の規制を求める意見書を厚労省に提出』
2023年03月31日
『消費者庁、超音波機器「HIFU(ハイフ)」の規制を求める意見書を厚労省に提出』
【2023.3.31】
『消費者庁、超音波機器「HIFU(ハイフ)」の規制を求める意見書を厚労省に提出』
消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は3月29日、超音波照射で肌のシワやたるみを取る「HIFU(=High Intensity Focused Ultrasound/ハイフ)」機器を使用した美容施術で事故が多発していることを受け、施術者を医師などの専門家に限定すると共に、同機器を医療機器と見なして輸入規制を求める意見書を厚労省及び関連省庁宛て提出した。同庁によると、ハイフ施術に関連する事故は2015年以降報告例が増え続けており、2021年には38件、翌2022年には36件、過去8年間の類型では計135件が報告されている。また、事故の発生場所は美容クリニックが23%であった一方、エステサロンが71%と突出しており、これは医師の資格を持たないエステティシャンが、照射方法等に関する知識が不足したまま、高出力機器など安全性や信頼性の低い機材を使って施術を行ったことが主な要因だと考えられている。なお、これによる健康被害としては、70%以上が顔の周囲で発生しており、特に熱傷、水膨れ、口角周辺の麻痺、眼のかすみなどを訴えるものもあったという。同庁としては、現在医療機器ではない「雑品」として輸入販売されているハイフと、それを使用する施術をそれぞれ薬機法及び医師法で適切に規制することを提言するとともに、エステ業界内の施術に関する危険性の周知による再発防止や、さらに利用者への注意喚起なども広く呼びかけている。
2023年01月19日
『大阪府警、未承認の「痩せるゼリー」保管容疑でベトナム人夫婦を逮捕』
2023年01月19日
『大阪府警、未承認の「痩せるゼリー」保管容疑でベトナム人夫婦を逮捕』
【2023.1.19】
『大阪府警、未承認の「痩せるゼリー」保管容疑でベトナム人夫婦を逮捕』
大阪府警は1月18日、未承認の医薬品成分「シブトラミン」を含有し、ダイエット効果を標ぼうするゼリー状食品約930本を自宅マンションに販売目的で保管していたとして、東京都荒川区のベトナム人男女を薬機法違反容疑で逮捕した。同警生活環境課の調べによると、同容疑者らは昨年3月頃から問題とされる食品「デトキシレットゼリー」を「ダイエットゼリー」と称し、SNSやフリマサイトを通じて15本入り4500円で販売。「シブトラミン」は食欲を抑える作用が認められる一方、頭痛や血圧上昇など副作用の問題で日本国内での製造・販売が禁じられているが、厚労省によると、同製品を購入した使用者ら6人から頭痛、吐き気、動悸、発汗など健康被害に関する報告が寄せられていた。なお、容疑者らは「違法薬物が入っているとは知らなかった」と供述し、容疑を否認しているという。
2022年12月12日
『大阪府警、「自然治癒力を高める」などと健康食品の宣伝をした販売業者らを書類送検』
2022年12月12日
『大阪府警、「自然治癒力を高める」などと健康食品の宣伝をした販売業者らを書類送検』
【2022.12.12】
『大阪府警、「自然治癒力を高める」などと健康食品の宣伝をした販売業者らを書類送検』
大阪府警生活環境課は12月9日、自社が販売する健康食品の広告上で、「脳細胞を活性化し、細胞情報伝達により自然治癒力を高める」「がんや発達障害が治る」などと宣伝したのは薬機法違反にあたるとして、販売業者の一般社団法人「免研アソシエイツ協会」(大阪市中央区)とその代表理事の男及び同代表理事の息子にあたる理事らを書類送検した。同協会は、令和2年6月から今年5月にかけ、同協会が販売する健康食品「糖鎖機能性食品G」について厚労省から医薬品としての承認を受けることなく、インターネット広告等で様々な病気の治癒に効果があるかのように宣伝。60代女性や70代男性らに対し計2箱を12万6360円で販売した疑いを持たれている。同協会と男らは、2015年と2011年に大阪市から販売形態などを改善するよう行政指導を受けていたが、そのまま販売を継続し、その間に約1億円を売り上げたとされる。また、今年11月には、同協会が販売する計10製品のチラシ上で、「難病改善に!! 糖鎖の重要性」などと、合理的根拠もなくがんや難治性疾患への治癒効果を謳う宣伝を行ったとして、景表法上の優良誤認に基づく措置命令を受けていた。
2022年11月15日
『大阪府警、無診察による処方箋交付の容疑で医師ら書類送検』
2022年11月15日
『大阪府警、無診察による処方箋交付の容疑で医師ら書類送検』
【2022.11.15】
『大阪府警、無診察による処方箋交付の容疑で医師ら書類送検』
大阪府警生活環境課は11月9日、診察を行わずに睡眠導入剤の処方箋を交付したとして、大阪市中央区の耳鼻咽喉科医院の院長と元事務員を医師法違反の容疑で書類送検した。府警によると、院長と元事務員は共謀し、実際には診察を行っていないにも関わらず、今年7月11日、元事務員の名義で睡眠導入剤と胃腸薬計60錠分の処方箋を発行。睡眠導入剤は院長自身が服用していたとされる。なお、その後の家宅捜索で押収された資料によれば、2人は2021年3月から2022年7月にかけ、同様の手口で計12枚の処方箋を発行し、睡眠導入剤計460錠を不正に入手していたという。事件は今年8月に元事務員が府警に相談したことから発覚したが、調べに対し院長は、「病院経営がうまくいかず、2017年頃から服用量が増えた。どの医師もやっていることなので罪悪感はなかった」と供述しているという。
2022年11月11日
『警視庁、未承認薬の無許可販売容疑で4人を逮捕』
2022年11月11日
『警視庁、未承認薬の無許可販売容疑で4人を逮捕』
【2022.11.11】
『警視庁、未承認薬の無許可販売容疑で4人を逮捕』
警視庁生活環境課は11月10日までに、国の承認を受けない医薬品を無許可で販売したとして、東京杉並区のコンサルティング会社社長ら4人を薬機法違反の疑いで逮捕した。調べによると、容疑者らが販売していたのは抗がん作用や動脈硬化改善などの効果をうたう錠剤型医薬品「サルースの葉」で、2018年4月から2022年3月にかけて自社が運営する通販サイトで、全国の計2951人に対し約1万点以上の製品を販売。総額8000万円以上の売上を上げていたとされる。なお、直接の逮捕容疑は2021年3月19日から2022年3月28日の間、都内在住の女性ら計11人に同製品102点を無許可で販売した行為。この一連の違法行為について、同容疑者らは2021年に消費者庁や東京都から計7回の行政指導を受けたが、その後も広告や販売を止めなかったという。また、購入者の中には同製品を服用後、下痢や腹痛などの症状を訴えた者もあったとされており、これを重く見た警察側が今回の逮捕に踏み切ったものと見られる。
2022年08月24日
『兵庫県警、免疫力アップを謳う「スーパープラセンタ」の販売容疑で会社社長を逮捕』
2022年08月24日
『兵庫県警、免疫力アップを謳う「スーパープラセンタ」の販売容疑で会社社長を逮捕』
【2022.08.24】
『兵庫県警、免疫力アップを謳う「スーパープラセンタ」の販売容疑で会社社長を逮捕』
兵庫県警生活経済課と西宮署などは8月22日、去年12月、兵庫県芦屋市在住の女性(59)に「免疫力が上がる」などと謳い、健康食品「スーパープラセンタ」(10ml入り小瓶)計10本を15万円で販売したとして、茨城県つくば市の販売会社社長(47)を薬機法違反容疑で逮捕した。この「スーパープラセンタ」はヒト胎盤由来の成分で、同容疑者が茨城県内の産婦人科から「研究用」として無償提供された胎盤から、容疑者自ら精製し販売していたとされる。県警は、今年3月、別の商品を無許可で販売した容疑で大阪の医師ら3人を逮捕した際、捜索先のクリニックから同じ「スーパープラセンタ」を押収し、その仕入れ先である同容疑者が浮上したという。また、同容疑者の銀行口座には、逮捕された医師らから2020年10月~2021年6月にかけて、同製品6200本分の代金として計7400万円の振込みがあったことも確認されており、県警では他の販売事実についても厳しく追及している。
2022年08月03日
『無資格でペットにマイクロチップ装着したブリーダーとチップを横流しした獣医師を書類送検』
2022年08月03日
『無資格でペットにマイクロチップ装着したブリーダーとチップを横流しした獣医師を書類送検』
【2022.08.3】
『無資格でペットにマイクロチップ装着したブリーダーとチップを横流しした動物病院経営者を書類送検』
大阪府警生活環境課は8月2日、獣医師の資格もなく輸出用の柴犬にマイクロチップを装着したとして、大阪府のブリーダーの男(51)を獣医師法違反の容疑で書類送検した。(男は、先に偽造有印私文書行使罪で起訴済み)また、都道府県に無届で男にチップを横流ししたとして、和歌山県の獣医師代表の男(51)もあわせて書類送検した。調べによると、動物病院代表の男は2020年3月と2021年2月の2回に渡り、和歌山県に届出を行わないままチップ計230個をブリーダーの男に約12万円で販売。獣医師資格を持たないブリーダーの男は、2021年11月中旬から12月上旬にかけて、このチップを輸出用の柴犬やチワワなど計7匹に装着したとしている。また、当件に先立つ今年6月、府警はブリーダーの男を、柴犬を輸出する際に検疫に提出した偽造健康診断証明書の件で逮捕・起訴しており、その捜査の過程で自らチップを装着していたことが判明したことにより今回の追送検となった。
2022年06月10日
『警視庁、未承認の自家製にきび薬販売で85歳男を逮捕』
2022年06月10日
『警視庁、未承認の自家製にきび薬販売で85歳男を逮捕』
【2022.06.10】
『警視庁、未承認の自家製にきび薬販売で85歳男を逮捕』
警視庁生活安全課は6月9日、自分で作った未承認のにきび治療薬を販売したとして、化粧品製造販売会社社長の男(千葉県)を薬機法違反の容疑で逮捕した。逮捕容疑は2021年8月から2022年2月までの間、厚労大臣の承認を受けないにきび治療薬計16個を東京都在住の女性ら9人に販売した疑い。容疑者は「医薬品までとは思わなかった」と容疑を否定しているという。同課によると、同容疑者が自宅マンションで調合したにきび治療薬には、一般的な承認薬より40~50倍もの角質軟化成分が含まれており、中には異物の混入や皮膚がかぶれるなど健康被害の報告もあったとされる。同容疑者は、2019年5月から2022年2月にかけて、8種類のにきび治療薬約1万8700個をインターネット経由で販売し、約5900万円の売上を上げていたとされるが、これまで東京都や千葉県から16回にもおよぶ販売停止や自主回収などの行政処分を受けていた。
2022年04月05日
『4月よりリフィル処方箋制度はじまる』
2022年04月05日
『4月よりリフィル処方箋制度はじまる』
【2022.04.5】
『4月よりリフィル処方箋制度はじまる』
昨年末に発表となった新しい診療報酬体制の一環として、令和4年度より「リフィル処方箋制度」が発足した。リフィル処方箋とは、従来の処方箋では医師が処方する日数分の薬しか購入できなかったものを、同じ処方箋を使って同じ薬を一定期間内、診療を受けることなく計3回まで反復購入できるもの。すでに欧米諸国では一般的な制度だが、医療機関や患者の負担軽減及び医療費の抑制などを目指し、我が国では今回初めて導入された。これにより、高齢者など慢性疾患等で長期通院を余儀なくされる患者の負担が大きく軽減されるメリットがあるものの、診療回数の減少により病状の悪化が見過ごされるリスクや、主に外来診療に依存する医療機関の経営悪化に対する懸念、さらに投薬管理を行う調剤薬局や薬剤師側の業務及び管理責任の領域が拡大することなど、今後も慎重に経過を見守るべき課題もあるとされる。
2022年01月18日
『虚偽の診断書を作成し生理食塩水を注射した無資格の男を再逮捕』
2022年01月18日
『虚偽の診断書を作成し生理食塩水を注射した無資格の男を再逮捕』
【2022.01.18.】
『虚偽の診断書を作成し生理食塩水を注射した無資格の男を再逮捕』
警視庁生活環境課が、無資格で虚偽の診断書を作成し治療費として現金をだまし取った男を詐欺容疑で再逮捕しました。
男は中国の医師免許を持っていると嘘をついて患者に唾液検査を受けさせ、「ガンのリスクがあるので幹細胞治療を行った方がよい」などと虚偽の診断をし、生理食塩水を注射したということです。2019年5月以降、十数人から計約4,000万円をだまし取ったとみられています。
勤務先の雑貨販売会社社長の女と2人で小学生ら4人に無資格で注射をしたなどとして、昨年11月~12月に医師法違反容疑で社長と共に逮捕、起訴されていました。
2022年01月06日
『ALS嘱託殺人の医師が免許取消』
2022年01月06日
『ALS嘱託殺人の医師が免許取消』
【2022.01.05.】
『ALS嘱託殺人の医師が免許取消』
ALS患者の嘱託殺人罪で起訴されていた医師が、医師国家試験の受験資格を満たしていなかったとして、厚労省が取得日まで遡り医師免許を取消しました。
元医師は、韓国の医科大を卒業、医師免許取得と申請していましたが、実際には免許取得には滞在期間が足りないうえ、免許も持っていなかったということです。
2022年01月06日
『調整報酬不正請求で保険薬局指定取り消し処分』
2022年01月06日
『調整報酬不正請求で保険薬局指定取り消し処分』
【2022.01.05.】
『調整報酬不正請求で保険薬局指定取り消し処分』
厚労省は、福島市の共創未来松川薬局で約480万円の不正請求があったとして、健康保険法に基づき保険薬局の指定を取り消し相当処分としました。
松川薬局は、系列の別の薬局で行った調剤を自分のところで処方したように見せかけ、本来より高額な調整報酬を不正に請求していたということです。
2021年12月06日
『厚労省検討会で初診からのオンライン診療の規定を盛り込んだ指針改定案を概ね了承』
2021年12月06日
『厚労省検討会で初診からのオンライン診療の規定を盛り込んだ指針改定案を概ね了承』
【2021.12.06.】
『厚労省検討会で初診からのオンライン診療の規定を盛り込んだ指針改定案を概ね了承』
11月29日に厚労省の「第19回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」が開かれ、初診からのオンライン診療が可能とする規定を盛り込んだ指針の改定案を、概ね了承したということです。改定案では、オンライン診療は原則として「かかりつけ医」が行うとしつつ、既往歴・副薬歴・診療情報提供書などの医学的情報と患者の症状から、医師が可能であると判断した場合、初診でも実施可能としました。
初診でのオンライン診療で、医学的情報が十分でない場合は「診療前相談」が必要となり、医師と患者がリアルタイムのやり取りを行い、十分な情報が把握でき双方でオンライン診療が可能かつ合意した場合にオンライン診療を実施できるとしています。診療前相談は、診断、処方、診療行為は含まないとしています。
なお、指針での「かかりつけ医」の定義は日頃より直接対面診療を重ねている等、既に患者と直接的な関係が存在する医師とのことです。
改訂後の指針は、コロナ特例措置が終了してからの施行ということです。
2021年12月06日
『医師法違反逮捕の富士市歯科医院の院長・歯科助手が詐欺容疑で再逮捕』
2021年12月06日
『医師法違反逮捕の富士市歯科医院の院長・歯科助手が詐欺容疑で再逮捕』
【2021.12.03.】
『医師法違反逮捕の富士市歯科医院が詐欺容疑で再逮捕』
無資格の歯科助手が医療行為をしたことで11月10日に医師法違反で逮捕されていた静岡県富士市の歯科院長と歯科助手が、複数回にわたり患者に治療費を水増し請求していたとして、詐欺容疑で再逮捕されました。
経営不振により暴力団に借金をしており、返済のため水増し請求をしていたと見られているとのことです。
2021年11月19日
『処方箋偽造で向精神薬エチゾラム入手の医師(熊本)を麻取法違反で書類送検』
2021年11月19日
『処方箋偽造で向精神薬エチゾラム入手の医師(熊本)を麻取法違反で書類送検』
【2021.11.19.】
『処方箋偽造で向精神薬エチゾラム入手の医師(熊本)を麻取法違反で書類送検』
九州厚生局麻薬取締部は、処方箋を偽造して精神安定剤を入手したとして、熊本のくまもと県北病院
泌尿器科の医師を麻薬取締法違反で、熊本地検に書類送検しました。
医師は、同僚の医師の診察を受けたと装い、処方箋を偽造。向精神薬エチゾラム30日分60錠を不正
入手したとされています。
医師が自己診療した場合は保険適用外となるため、薬を安く入手したかったと話しているということ
です。
2021年11月17日
『無資格で美容整形のベトナム人2人、医師法違反で逮捕』
2021年11月17日
『無資格で美容整形のベトナム人2人、医師法違反で逮捕』
【2021.11.16.】
『無資格で美容整形のベトナム人2人、医師法違反で逮捕』
兵庫県警と三田署が、医師免許を持っていないのに美容整形手術を行ったとして、都内在住の
ベトナム人2人を医師法違反で逮捕しました。
2人はフェイスブックの掲示板を通じて客を募り、一定数になると地方に出張してホテルなど
で施術していたとのことで、クリニックでは数十万で行われる二重まぶたの手術などを数万円
で行っていたとされています。
施術を受けた兵庫県三田市在住のベトナム人女性が、まぶたが腫れたため三田署に届け出た
ということです。
2021年11月15日
『無資格でPCR検査の容疑者が薬の処方で再逮捕』
2021年11月15日
『無資格でPCR検査の容疑者が薬の処方で再逮捕』
【2021.11.15.】
『無資格でPCR検査の容疑者が薬の処方で再逮捕』
先月21日に、医師免許が無いのにPCR検査を行ったとして逮捕された明石市のクリニック
オーナーが、昨年9月と今年2月に大阪在住の知人2人に薬の処方箋を作成し、郵送で交付
したとして、医師法違反で兵庫県警に再逮捕されました。
2021年11月12日
『歯科医院で無免許の歯科助手が医療行為で逮捕』
2021年11月12日
『歯科医院で無免許の歯科助手が医療行為で逮捕』
【2021.11.12.】
『歯科医院で無免許の歯科助手が医療行為で逮捕』
静岡県警と富士宮署は、歯科医師免許の無い歯科助手に医療行為をさせた疑いで、静岡県富士市の
歯科医院の歯科医師と歯科助手を歯科医師法違反で逮捕しました。
暴力団が関わる別の事件の捜査中に違反行為が分かったとのことで、暴力団の借金により経営難で
人手不足だったと見られています。
歯科助手は、歯科医師の指示で歯型取りや仮の詰め物の除去といった医療行為を行ったとのことです。
2021年11月08日
『薬局販売型コロナ抗原検査キットのセルフチェックは偽陰性に注意』
2021年11月08日
『薬局販売型コロナ抗原検査キットのセルフチェックは偽陰性に注意』
【2021.11.05.】
『薬局販売型コロナ抗原検査キットのセルフチェックは偽陰性に注意』
新型コロナウイルス感染チェック用抗原検査キットの薬局での販売を、厚労省が9月末に
解禁しました。PCR検査と比べて感染判定精度が劣るため、症状が軽く感染が不安な時の
簡易的な使用に留めることが求められています。
採取したウイルス量が一定量でないと、感染していても陰性結果となる偽陰性の可能性が
あるということです。
国が販売を承認した検査キットは15種類あり、「体外診断用医薬品」と記載があるという
ことです。薬剤師の説明を受けたり、注意事項を明記した文書への署名をして購入できる
とのことです。
「研究用」と書かれた未承認の検査キット購入者から、検査キットで陰性だったのに医療
機関では陽性結果だったなどの苦情が消費者庁や国民生活センターに多数寄せられており、
厚労省・消費者庁が注意を呼び掛けています。
ワクチン接種証明書の提示で行動制限の緩和になる「ワクチン・検査パッケージ」の導入
を政府が目指しており、抗原検査キットの検査結果を非接種者の陰性証明活用も検討して
いるとのことです。
2021年10月25日
『無免許でPCR検査のクリニックオーナー医師法違反で逮捕』
2021年10月25日
『無免許でPCR検査のクリニックオーナー医師法違反で逮捕』
【2021.10.25.】
『無免許でPCR検査のクリニックオーナー医師法違反で逮捕』
患者3人に対しコロナPCR検査を行った兵庫県明石市のクリニック経営者が、実際には医師免許を持っていなかったため医師法違反で兵庫県警に逮捕されました。
柔道整復師と鍼灸師の免許を所有しており、クリニックではリハビリ指導をしていたということです。