- TOP
- YDCで学ぶ「セミナー」
- さらに広がる健食の景表法・薬事法規制、アフィリエイト規制。2018年の健食規制対策
このセミナーの受付は終了致しました。多数のご参加を頂き、ありがとうございました!
2018年1月30日(火)

このセミナーでは、まず、葛の花広告に対する課徴金について6社をサポートした私どもの経験に基づき報道されない情報含めてお話しします。次に、最新の健食規制の行われ方について、景表法・健増法・薬事法に分けて、事例も挙げて、実態とディフェンスのポイントをお話しします。
そして、アフィリエイト・メディアサイト・クッションページ・サテライトサイトなど健食のWEBマーケティングに対する規制情報をお話しします。
さらに、今、実際に行政の調査が進んでいる要注意のフィールドについいてお話しします。続いて、こうした状況下での健食の規制対策についてお話しします。
KEYとなるのはエビデンスで、その作り方を説明し、それをHPに載せることにより行政のターゲットからはずれた例を説明します。さらに、薬事法が適用されない非広告ゾーンについて、なぜ、薬事法が適用されないのか?セーフとアウトの事例、景表法はどうなるのか?を説明します。
セミナーの主な内容
<項目>
Part1.葛の花広告に対する課徴金命令6社をサポートした経験からお話しします
Part2.どうなっているのか?健食規制の現場情報
Ⅰ.景表法
- 1.責任追及の具体例(消費者庁)
- 2.ディフェンスのポイント
Ⅱ.健増法
- 1.責任追及の具体例(みなと保健所)
- 2.ディフェンスのポイント
Ⅲ.薬事法
- 1.責任追及の具体例(東京都ほか)
- 2.ディフェンスのポイント
Ⅳ.WEB マーケティング
- 1.アフィリエイト
- 2.メディアサイト
- 3.クッションページ
- 4.サテライトサイト
Ⅴ.2018年、要注意のフィールド
Part3.どうすればよいのか?2018年の健食規制対策
Ⅰ.エビデンスを作る
- 1.効果関係
- 2.満足度・実感度・リピート率etc
Ⅱ.魔除けのHP を作る
Ⅲ.薬事法不適用の非広告のポジションに立つ
- 1.どうすれば薬事法不適用になるのか 1)セーフの事例
- 2.景表法はどうなるのか
2)アウトの事例
講師紹介
林田 学(国際総合コンサルタント/ 薬事法ドットコム社主、米国財団法人HIF 理事長)

東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経て現職。平成14 年度薬事法改正のための委員会委員。
1995 年から600 社以上の薬事法・景表法とマーケティングの融合に関するコンサル経験を持つエビデンスリーガルマーケティングのスペシャリスト